• 園だより

入園時納入金の分納制度について ~希望者対象~

入園時の負担の軽減のため、希望者を対象に入園料と設備協力費を2回に分けて納入出来る制度がありますのでご利用下さい。

希望の方は願書提出時にお申し出ください。

※3回に分けて分納希望の方は、お申し出いただければ対応いたします。
※分納ご希望でスクールバス利用のかたは、1回目の納付時にバス申込金5,000円を納入して下さい。

分納表 日程 項目 3年保育 2.1年保育
1回目 10月1日・入園申込願書提出時 入園料 50,000円 40,000円
2回目 2月25日予定・入園準備説明会日 設備協力費 20,000円 20,000円
合計金額 70,000円 60,000円

従来どおり一括して納入される方は、願書提出時に一括納入して下さい。

保育料負担の軽減の問題について

現在大阪府下の5歳児の8割が私立の幼稚園に通っています。

しかし公立の幼稚園に比べて、保護者の負担は私立の方が高額なのが現状です。
最近、国の補助金は増えてまいりましたが、各私立の幼稚園は独立しての会計であります。
公立は税金により、私学は保護者負担により運営されていますが、私学に通っておられるかたの税金の一部は公立の幼稚園の運営につかわれているわけで、全く矛盾した現状です。

府や市は幼児教育を財政難から私立に任せている一方で、保護者に二重の負担を強いているという状況を解消するために、この十数年全私学をあげて、公私の格差是正のための運動を強力に押し進めてまいりました。

その結果、ここ数年来私立幼稚園に通わせている保護者の負担軽減のための補助金が出ております。

~平成25年度実施の補助金は下記のとおりです~

就園奨励費補助金(3.4.5歳児で申請し下記の条件を満たすもの)

(例:松原市在住者の場合)
A:生活保護世帯
(第1子)223.200円 (第2子)264.000円 (第3子)303.000円

B:市民税所得割が非課税及び市民税所得割額が非課税の世帯(均等割のみ課税の世帯)
(第1子)193.200円 (第2子)249.000円 (第3子)303.000円

C:市民税所得割額が34.500円以下の世帯
(第1子)109.200円 (第2子)207.000円 (第3子)303.000円

D:市民税所得割額が183,0円以下の世帯
(第1子) 46.800円 (第2子)175.000円 (第3子)303.000円

以上のように支給されます。
補助金は入園料と年間保育料の合算が限度額となります。

なお、第2子以後の優遇措置条件が、幼稚園児から小学校3年生までの兄・姉を有する園児まで緩和されます。詳しくは、各市役所へお問い合わせ下さい。

PAGETOP