(社)横浜市幼稚園協会

子育て応援団
絵本の散歩道(絵本紹介のページ)

NO.53『どうぞのいす』
     香山美子/作  柿本幸造/絵  ひさかたチャイルド

 作者の香山先生には、他にもたくさんの作品がありますが、皆さんよくご承知の『げんこつやまのたぬきさん』ような童謡の作詞も手がけています。また、画家の柿本先生は、『どんくまさん』シリーズ、『ツッピンとびうお』等の作品があり、暖かくほのぼのした絵が魅力です。

 さて、物語は、うさぎさんが作った「いす」(うさぎさんの耳のように長い背もたれ、短い尻尾。)を自分で使わずに、みんなのためにと大きな木のそばに「どうぞのいす」と書いた立て札と一緒に置くところから始まります。最初に、ろばさんが現れ、座るのかと思えば「どんぐり」の入ったかごを「いす」に置き、ろばさんは、木にもたれかかって昼寝をしてしまいます。うさぎさんの意図した「どうぞのいす」の親切は、ろばさんの勘違い?から、違った方向へと進みはじめてしまいます。そして、次にくまさんが現れ、立て札と「いす」の上に置かれた「どんぐり」を見て「ごちそうさま。どうぞならばえんりょなく・・・」と言いながら「どんぐり」を食べてしまいます。ところが、そこでそのまま立ち去らずに、後のひとのために「からっぽにしてしまってはあとのひとにおきのどく。」と言って「はちみつ」のびんをかごに入れていきます。このように、この後次のひとのためにと、心暖まるリレーがどんどんと、バトンタッチされていくのですが、いったい、どんな動物達が登場するのでしょうか・・・。そして、ろばさんが長い昼寝から目覚めた時には、かごの中味は「どんぐり」から「くり」に替わっていました。ろばさんは、さぞびっくりしたことでしょうね。

 このように、後のひとの事を気遣う優しさが、同じ台詞と共に繰り返され、絵の優しさと合いまって、子ども達(特に年中少)の人気になっています。あるクラスでは、たいへん盛り上がって作品展にまで発展し、またあるクラスでは、発表会で演じられたほど人気のある作品です。是非、あなたも「どうぞ・・・」AND


参 考:この絵本は、『おはなしチャイルド』と言う月刊誌の中で以前取り上げられた作品です。好評を博したため、ハード本化され、『おはなしチャイルドリクエストシリーズ』(好評な作品を集めて一年12回にわたって刊行)で今回、再販されるくらい人気のある作品です。また、続編に『ごろりん ごろん ころろろろ』があります。

どうぞのいす


絵本INDEX


幼稚園Q&A 絵本の散歩道 子育てイベント情報 子育て相談室 子育てリンク


各園の紹介 子育て応援団 幼稚園とは 入園情報 協会の活動 就職情報 協会関係者
ライン