(社)横浜市幼稚園協会

子育て応援団
子育てイベント情報

第45回横浜市幼稚園教育研究大会
第47回神奈川県私立幼稚園教育研究横浜地区大会




 穏やかな冬晴れの中、「心の世紀、ともに育ち合う幼稚園教育を」をテーマにして「第45回横浜市幼稚園教育研究大会」及び「第47回神奈川県私立幼稚園教育研究横浜地区大会」が2600余名の教職員が参加し、行政、養成校、県下幼稚園団体の来賓を迎えて1月26日(土)に神奈川県ホールで開催された。

 冒頭、渡邉眞一大会運営委員長より「教育基本法、学校教育法が改定され、幼稚園の存在、そしてこれを取り巻く環境が大きく変わろうとしている中で色々な課題がでてきているが、時代の変化に対応した研修を行うことが我々の役目であり、今日のこの研修が横浜の幼児教育のために、子ども達のために、さらには先生たちの保育力の向上に役に立ち、明日からもこれを生かしていける研修会になることを期待する。」との挨拶があった。

続いて内藤義幸大会実行委員長は「幼稚園協会は6万に近い子ども達の成長を願い、自らの資質の向上をめざして研修・研究を積み重ねており、それが幼稚園協会の中心的な活動になっているが、これらに自ら主体的に参加していることへ感謝します。」と述べられ、さらに幼稚園協会がその保護者のみならず地域に広がった活動をしていかなくてはらないことや小学校との接続、連携の重要性など幼稚園協会の今後の方向性に言及し、最後に「この研究大会が有意義なものになるように期待したい。」との言葉で挨拶を結んだ。

続いて来賓の佐々木寛志横浜副市長からは「幼稚園教育に対する社会の関心の高まりとともに時代変化に応じた質の高い教育が求められてきているが、このような状況の中、教育研究大会が開催されることは幼児の健全な成長や教育環境の向上、幼稚園と家庭、地域社会との連携の強化、さらには教員の資質の向上に大いに寄与するもので大変意義深い」との力強い言葉を頂いた。

 この後、ご来賓の方々の紹介がされ、続いて小菅正夫旭川市旭山動物園長が「旭山動物園の実践に学ぶ 〜個々の動物の生態を理解し、その動物らしさを追及することで見えてきたこと〜」と題して講演が行われた。今は全国となった人気のある動物園の工夫、苦労、裏話を直接聞く機会となった。幼児教育に通じるところも多く、改めて直接体験の大切さ、「命」の貴さを知ることができた収穫の多い全体会となった。

 この後、さらなる研鑽を積むべく教職員は午後の9つの分科会に向った。





子育てイベントのインデックスに戻る

幼稚園Q&A 絵本の散歩道 子育てイベント情報子育て相談室 子育てリンク


各園の紹介 子育て応援団 幼稚園とは 入園情報 協会の活動 就職情報 協会関係者
ライン