(社)横浜市幼稚園協会

(社)横浜市幼稚園協会の活動
教員研修会

教員研修会

(社)横浜市幼稚園協会では、平成21年度に、以下のような研修会を行いました。

●教員研修会

第1回 年5月26日(水)

第1分科会 ( 港南公会堂(講堂)  参加者390名 )
    テーマ  子どもをみる“まなざし”を問い直す
           〜子どもの多様な経験を支える保育とは〜
    講 師  田園調布学園大学子ども未来学部子ども未来学科准教授
                    高嶋 景子先生


第2分科会 ( 鶴見公会堂(講堂)   参加者310名 )
   テーマ  子どもの創造的な音楽活動を支えるために
           〜音楽ゲームを楽しむ〜
   講 師  日本女子大学家政学部児童学科教授
                    坪能 由紀子先生


第3分科会 ( 西 公会堂(講堂)   参加者471名 )
   テーマ  子どもたちが豊かに育つ環境とは
             〜ある幼稚園の卒園間近の子どもたちの一ヶ月間の様子から〜
   上映作品  「風のなかで 〜 むしのいのち くさのいのち もののいのち 〜」
   講 師  上映作品の監督  筒井 勝彦監督




第2回 10月27日(水)
第1分科会 ( 横浜市開港記念会館   参加者422名 )
   テ−マ  子どもへのまなざし    〜育てたように子は育つ〜
   講 師  相田みつを美術館館長  相田 一人先生


第2分科会 ( 横浜市教育会館    参加者355名 )
   テーマ  いつでもどこでも誰とでも  〜あそびうたオンパレード〜
   講 師  児童館職員・あそびうたシンガソングライター   三根 政信先生


第3分科会 ( ヨコハマジャスト1号館(8階ホール)   参加者243名 )
   テ−マ  保育は子ども達のドラマ
            〜子どもはおもしろい、保育はおもしろい〜
   講 師  りんごの木代表       柴田 愛子先生



●カウンセリング研修講座

講 師  臨床心理士        鈴木 由美子先生
講 師  鶴見大学短期大学部保育科・専属学園短期大学幼児教育保育科 非常勤講師 久米真弘先生


第1回 平成22年6月25日(金)参加者78名(免許状更新者34名含む)
   テーマ 「保育者って大変ですよね」保護者との関わりを中心に・・・

第2回 平成22年9月3日(金)参加者86名(免許状更新者34名含む)
   テーマ 「保育参観? 保育参加 ?」 〜保護者とのコミュニケーションを考える〜

第3回 平成22年11月16日(火)参加者78名(免許状更新者34名含む)
   テーマ 「カウンセリングマインドと保育現場の交差点」 〜あなたならどうしますか?〜

第4回 平成23年2月1日(火)参加者39名(一般参加者のみ)
   テーマ 「伝える」 〜わかってほしい、子どものために〜



●保育力キャリアアップ研究講座

講 師(第1回〜第3回)  関東学院大学人間環境学部准教授       大豆生田 啓友先生
    (第4回〜第6回)  学校法人池谷学園 冨士見幼稚園 元 主任 兵頭 恵子先生

  会 場  かながわようちえん会館会議室

第1回 平成22年 6月 3日(木) 参加者 54名
   テーマ「子どもの見方捉え方〜子ども観と保育観〜」

第2回 平成22年 7月 1日(木) 参加者 56名
   テーマ「子どもの発達と理解」

第3回 平成22年 9月 2日(木) 参加者 55名
   テーマ「保育者間の協力体制」

第4回 平成22年10月25日(月)参加者 52名
   テーマ「協同的な学びについて考える」

第5回 平成22年11月15日(月)参加者 45名
   テーマ「気になる子の理解とその保育」

第6回 平成22年12月 6日(月)参加者 47名
   テーマ「保護者との連携・支援について考える」




●教育研究大会
    日 時 平成23年1月22日(土)
 

◆全体会  (講 演   参加者総数 2,696名)
   テーマ 「ことばの力」
   講 師 小説家    重松  清先生
   会 場 神奈川県民ホール(大ホ−ル)


◆分科会  (研究発表  参加者総数2,217名

・第1分科会  特別研究委員会『1』 (神奈川産業振興センター 参加者195名)
   テ−マ  子どもの育ちを支える育内容の充実
         〜「絵本」の工夫で保育をもっと豊かに!〜
   助言者  玉川大学教育学部乳幼児発達学科准教授大豆生田 啓友 先生


・第2分科会  特別研究委員会『2』 (神奈川県民ホール6F大会議室  参加者234名)
   テーマ  子どもの育ちを支える「子ども理解と支援」
         〜遊びの中の学びを語り合おう〜
   助言者 青山学院大学教育人間科学部教育学科教授   小林 紀子先生


・第3分科会  特別研究委員会『3』 (県民ホール(小ホール) 参加者421名)
   テ−マ  どの子にもうれしい保育の探究
         〜障害のある子どもや関わりの難しい子どものいる保育実践を考える〜
   助言者 國學院大學幼児教育専門学校主事    野本 茂夫先生


・第4分科会  西 支部 (横浜ワールドポーターズ(6FイベントホールB) 参加者219名)
   テ−マ   共に育ち合う関係性を考える
          〜保護者と保育者の関わりを深め、子どもたちのためにできること〜
   助言講師  文教学院大学教授   平山 許江 先生


・第5分科会  港南支部 (ワークピア横浜 3F かもめ・やまゆり  参加者245名 )
   テ−マ   子どもにとってのあそびを考える
          〜3歳児、4歳児、5歳児のあそびの現状をエピソード記述から読み取る〜
   助言講師  NPO法人 子育て子育ち宝仙ネット理事    古川 伸子 先生


・第6分科会  磯子支部  (ワークピア横浜 2F くじゃく・おしどり  参加者343名)
   テ−マ   遊びから見える子どもの姿
          〜新聞遊び・こま遊び、鬼ごっこを通して〜
   助言講師  日本児童遊戯研究所所長   有木 昭久 先生


・第7分科会  緑 支部  (鶴見大学会館(メインホール) 参加者192名)
   テ−マ   幼児期に必要不可欠な自然ふれあい体験
          〜五感プラス感性を最大限に発揮して〜
   助言講師   野遊びのプロ集団「ろぜっとわーくす」代表   中山 康夫 先生


・第8分科会  都筑支部  (鶴見大学会館(サブホール)  参加者162名 )
   テ−マ   「行って帰る物語を楽しむ」 〜昔話・語り・絵本〜
   助言講師  元東京都大田高等保育学院講師おはなしアンサンブル石川 道子 先生


・第9分科会  戸塚支部 (横浜ワールドポーターズ(6Fイベントホール)  参加者206名)
   テ−マ   子どもの表現を豊にするために 〜ごっこ遊びを通して〜
   助言講師 元 玉川大学教授岩ア 婉子先生




●研究講座

年月日  平成22年4月27日(火)  ( 参加者98名 )
   テーマ  「年度初めの保育で出会う課題への取り組み」
        〜障害のある子ども、関わりの難しい子どものいる保育など様々な問題を考える〜

   講 師  國學院大學幼児教育専門学校主事         野本 茂夫先生




●免許状更新講習

必修領域 (認定番号 平号 )(免許状更新講習者 12名)
講習の名称:幼稚園をめぐる教育の最新事情 (キャリアアップ研究講座 全日程 )

選択領域 (認定番号 平号 )( 免許状更新講習者34名 )
講習の名称:保育現場での質を高める(カウンセリング研究講座第1回・2回・3回)

選択領域 (認定番号 平号 )( 免許状更新者36名 )
講習の名称:保育現場での質を高める(保育実践事例研究委員会 第2回・3回)

選択領域 (認定番号 平号 )( 免許状更新講習者38名 )
講習の名称:幼稚園教育内容を深める( 夏季研究講座 )




教員研修会 特別研究委員会 幼、保、小連携活動 園長・設置者研修会、教育・経営研究委員会
各園の紹介 子育て応援団 幼稚園とは 入園情報 協会の活動 就職情報 協会関係者
ライン