幼稚園は「子供がはじめて出会う」学校です。 |
(文部科学省資料より) |
学校教育のスタートは幼稚園から |
● |
「学校」というと小学校からと思っていませんか。幼稚園も学校教育法に基づく「学校」です。
3歳から小学校入学前までの子どもは、全国どこでも共通の教育課程(「幼稚園教育要領」文部省告示)に基づく教育が受けられます。 |
|
なぜ3歳から? |
● |
3歳になると、子どもは、まわりへの興味・関心、人とのつながりなどが急速に広がり、親への全面的な依存の状態から自立に向かいはじめます。幼稚園は、このような発達を踏まえて、初めての集団生活の中で、一人一人のよさや可能性を伸ばしていくところです。
なお、幼稚園によっては、最近、満3歳の誕生日を迎えた時点で、4月を待たずに入園できるようになっています。 |
|
「遊び」は重要な学習です |
● |
幼稚園は、遊びを大切にした教育を行っています。
この時期に思い切り遊ぶことで、その後の学びや創造性が豊かになるといわれています。
このため、幼稚園では、小学校以降の教育と異なり、教科書を使わず、「遊び」中心の活動を行っています。これらの「遊び」は、「国語」や「算数」などと同じように子どもの将来にとって重要な学習なのです。 |
|
小学校以降の学習の基礎は幼稚園で作られます |
● |
幼稚園の「遊び」と小学校の「国語」や「算数」などは、一見何のつながりもないように見えるかもしれません。
しかし、子どもは、幼稚園で様々な遊びを通して、うまく人とかかわれるようになったり、言葉が豊かになったり、自然の美しさや不思議さなどに気付いたりすることで、小学校以降の学習の基盤をつくっているのです。 |
|
道徳性の芽生えを培う |
● |
幼稚園から高校の段階までを見通して、平成12年4月から実施されている新しい幼稚園教育要領では、よいことや悪いことの区別、他者への思いやりや社会的ルールを育てるなど心の教育を充実しています。
先生は、一人一人の子どもをよく理解し、子どもが自ら気付き、考えることを大切にしながら、集団生活を通して道徳性の芽生えを培うように指導しています。 |
|
豊かな遊びは綿密な計画から |
● |
子どもにとって意味のある「遊び」は、子どもをただ放っておいてもなかなか生まれません。
幼稚園では、先生があらかじめ一人一人の子どもの発達に必要な経験を見通して綿密な指導計画を立てるとともに、指導要録(子どもの発達の記録)を作成し、継続的な指導を行うようにしています。 |
|
● |
この指導計画や指導要録に沿って先生は、子どもに応じて適切な援助を行い、遊具などを工夫して配置し、様々な遊びが生まれるようにしています。 |
|
● |
指導計画の立案や一人一人の子どもの理解は、すぐに、まただれにでもできるものではありません。幼稚園の先生には、専門家としての幼稚園教諭免許が必要です。
指導計画の立案や日々の指導に当たって、先生たちは、十分に時間をかけて話し合ったり、研究会や専門講座等に参加したりして、常に専門性を高めています。 |
|