子どもたちの姿
秋も深まってきました。
実りの秋です。
第2園庭で、園芸担当の園務員さんと運転手さんたちが大切に育ててくれたサツマイモを
年中代表もも組が掘らせてもらいました!!
「つるの下においもがあるよ」と教えてもらって、
まずは、つるをさがして…。

その周りを掘ると…でてきました!!
虫にも負けず、一生懸命にみんな掘りました。
どんな、おいもが出てきたかというと…

こーんなに、たくさんついてるおいも…とか

こんなに、大きなおいも…とか
お顔よりも、大きなおいもも出てきました!!
よく、がんばって掘れました(*^^)v

最後はみんなで、記念撮影☆
掘りたておいもは、しばらく干して
甘くなったら
おいもパーティーや、給食に入れてもらって
みんなで食べようね(*^_^*)
2012年10月15日 5:13 PM |
カテゴリー:子どもたちの姿 |
投稿者名:東邦幼稚園
今日は、南桜塚小学校の1年生さんのお招きで、近隣の幼稚園・保育所と一緒に、「ミニうんどうかい」に参加させていただきました。
秋空の下、1年生のダンスを見せてもらったり、1年生と年長児がペアになって競技をしたり、楽しいひとときをすごしました。


帰りには、「また遊びにきてね!!」「ありがとう!!」と、子どもたち同士が声を掛け合って、手を振って見送ってくれたのが、とてもうれしかったです。
1年生(去年の年長児)の成長ぶりを見られたり、もっと大きくなった卒園生たちからも声をかけてもらえるのも、先生たちにとってはうれしいひとときです。
南桜塚小学校のみなさん、ありがとうごさいました!!
2012年10月10日 11:22 AM |
カテゴリー:子どもたちの姿 |
投稿者名:東邦幼稚園
夏ですね。
暑いです(>_<)
でも、暑いからできることもあるんですよ!!
体につけても大丈夫な絵の具で、全身におえかきしちゃう、「ボディペインティング」。
これは、夏限定ですねっ。
今日は、年長組がしました。
背中や腕に、名前を書いてみたり…
先生の腕や脚にぬりぬりしてみたり…
おなかにスイカを描いてもらったり…
手のひらで混色したり…
思い思いのやり方で、楽しみました。

そのうち、だんだんテンションがあがってきて…

最後のほうは、こんな感じでした~(^_^;)
夏を満喫しましたね(*^^)v
2012年7月23日 1:55 PM |
カテゴリー:子どもたちの姿 |
投稿者名:東邦幼稚園
7月2日、今年も豊中北消防署の七夕かざりに参加させていただきました。
年長組を代表して、ふじ組さんがみんなで作ったかざりを持っていってくれました。
消防署員の方たちや、地域の婦人会の方たちと一緒に飾り付けをしました。

立派な、笹飾りができました!!
最後に、みんなで記念撮影(^_^)

しばらくの間、消防署に飾られてます。
お近くを通られるときは、見てくださいね!!
<補足>
みんなで、飾り付けをした様子が「豊中・池田ケーブルテレビ」の「やっぱ地元っshow03ステーション」という番組で紹介されるそうです。
<放送予定>7月12日~18日
月~土 15:30~ 月~金 19:00~ 月・水・金 22:30~
火・木 24:30~ 土 18:30~ 日 21:30~
2012年7月6日 11:32 AM |
カテゴリー:子どもたちの姿 |
投稿者名:東邦幼稚園
6月18日から28日にかけて、全部で4匹のアオスジアゲハが羽化しました。
チョウチョ博士からお預かりした、さなぎとアオムシ全員(?)が無事、卒園となりました。

育てなれたアゲハチョウ(ナミアゲハ)と比べると、さなぎになるタイミングも羽化のタイミングも全然ちがって、担任(^_^;)としてはドキドキすることも多かったのですが、元気に飛んでいくチョウを子どもたちと見送る喜びはひとしおです。
現在、在園中なのは、ナミアゲハの最後のさなぎ一つ。
それも羽化が近いようです。
この子が飛び立てば、今年のチョウチョ・シーズンは終了。
なにかと、あわただしいシーズンでしたが、
3匹のアオムシのお世話をしてくれたクラスや(命名までしてくれました。「あおむし子」→「ポコ」→「牛」(笑))
アオムシに触りすぎて、「臭い攻撃」を受けたクラスや、
自分たちでチョウについて調べる子たちもいました。
都市部でのささやかな自然体験ですが、子どもたちもチョウチョも成長してくれて嬉しいて゛す。
<追記>
7月2日、最後の1匹のアゲハチョウが羽化しました。
(なかなか立派なナミアゲハでした(*^^)v)
今シーズンは、アゲハチョウとアオスジアゲハあわせて10匹以上が卒園しました。
また来年の入園(?)シーズンが楽しみです!!
2012年6月29日 1:29 PM |
カテゴリー:子どもたちの姿 |
投稿者名:東邦幼稚園
先日は、金環日食。
今度は、金星の太陽面通過。
今年は、宇宙の不思議が感じられるイベントがもりだくさんだそうです。
今回の太陽面通過は、なかなかに見えにくく…
(ほんとに小さな点!!でした)
年長組さんたちも、日食グラスで見てましたが…
「見えた?」
「見えたよー、オレンジ色の丸だねー」
「オレンジの丸の中にちっちゃな黒い点なかった?」
「…?オレンジの丸だよ?」
と、いうぐあいでした(^_^;)
眼科の先生によれば、5歳児の視力は育っている子で1.0。
ネットによれば、太陽の中の金星を見るには0.8くらいの視力が必要とのこと。
まだまだ、成長中の年長組さんには見えにくかったなか?
でも、一生に一回のこのチャンス。
宇宙の不思議を感じるきっかけになるといいな。
ところで。
急に暑くなってきたな~と思っていたら。
朝顔が、花盛りでした!!
夏が近づいてきましたね。
2012年6月8日 10:57 AM |
カテゴリー:子どもたちの姿 |
投稿者名:東邦幼稚園
5月24日に脱出さわぎをおこした、「あおむし子」とその兄弟(?)3匹は、24日から25日にかけて、みんなさなぎになりました。
あれから、10日あまり…。
6月4日に、今年はじめてのアゲハチョウが羽化(さなぎからチョウになること)しました!!
朝から、黄緑色のさなぎがどんどん黒さを増していき、
「いつ、チョウになる?!」
「帰るまでになるかな…」
何度も虫カゴをのぞく子どもたち。
しかし…
14時のお帰りの時には、もう羽根の模様まで透けて見えてるのに羽化せず(>_<)
先生たちも、掃除や片付けものをしながら、ちょこちょこ見ていたのですが…
ちょっと、目を離した5分ほどのあいだに、すらりと出てきてチョウになっていたのてです(@_@;)
残念。羽化の瞬間は見逃しました。
でもここからは、連続写真でどうぞ!!

出てきたばかりのチョウの羽は、シワシワ。

だんだん、羽根がのびてきて…

30分ほどで、羽根がピンとのびて、立派なアゲハチョウになりました!!
羽根がのびていくのは、乾くからではなく、体液(人でいうと血?)を羽根の中に流し込んでいくことで、ピンとのびて広がるのだそうです。
小柄なあおむしだったけど、なかなか大きなチョウが出てきました。
その後、4日から6日にかけて、3匹の「一期生」は羽ばたいていきました。
その羽化の順番も、さなぎになった順とはばらばらで…。
何回育てても、「自然って不思議だな~」と感じます。

また、東邦幼稚園にも飛んできてね!!
2012年6月6日 10:13 AM |
カテゴリー:子どもたちの姿 |
投稿者名:東邦幼稚園
例年、ゆずの木に来るアゲハチョウを幼虫から育てています。
(卵からかえって、2~3日くらいの小さな黒幼虫から大事に育てます!!)
今年も3匹のあおむしを、年長組の各クラスが育ててくれているのですが…
今朝、さくら組の子どもたちが職員室に飛びこんできました。
「あおむしが、いない~(*_*)!」
虫かごの中は、確かにからっぽ。
…ってことは。
この部屋のどこかにいるはず!!
先生も子どもたちも、あたりを探し始めました…
「きゃあ!!こんなところに、いたっ!!」
なんと、カーテンのかげでさなぎになる準備をしてたのです!!
わたしたちの大騒ぎに気づいたあおむしが、「もう~、じゃましないでよ~」とばかりに動き始めたところを、すかさず子どもたちが捕獲!!
自力で虫かごのフタを開けた、元気いっぱいの「あおむし子」は、虫かごの中で無事にさなぎ(前蛹)になりました。

順調にいけば、10日くらいで元気なチョウになるはず!!
どんなチョウが生まれるか、楽しみです(^v^)
2012年5月24日 5:00 PM |
カテゴリー:子どもたちの姿 |
投稿者名:東邦幼稚園
さて、ここで問題です。

これは、なんの花でしょう?
ヒントは、みんながよく知ってる野菜の花です。

正解は、じゃがいもの花です!!
野菜大臣の運転手さんから、今朝いただきました。
淡い紫の、きれいな花です。
ジャスミンや水仙の花のように、ちょっとツンとした香りがします。
ちなみに、今日の給食メニューは
…すごくヘルシーな献立でしょ?
豆ごはんのえんどうまめは、昨日ふじぐみさんがむいてくれました☆
豆といえば…
今日は、第二園庭でとれた「そらまめ(←本物)」と「そらまめくんのベッド」の絵本がセットで各クラスを回ってました(^v^)
苦手な子も多い「豆」たちですが、いろんなアプローチで興味をもって、一口食べてみてくれたらうれしいな、と思います。
(「豆ごはんキラーイ」と、言ってたのにおかわりしてた子もいましたよ(*^^)v)
2012年5月15日 3:17 PM |
カテゴリー:子どもたちの姿 |
投稿者名:東邦幼稚園
連休も終わって、ちょっと「ほわわ~ん」とした顔で登園してきた子どもたち。
年少組さんからは、またまたすこーし泣き声が…(^_^;)
…でもすぐに、楽しそうな声に変わりましたよ☆
さて、幼稚園の横にある第二園庭。
自転車置き場だけじゃないんですよ~。
砂場奥の畑では、園務員さんや運転手さんたちが、季節の野菜を育ててくれてます。
今日は、たまねぎの収穫です!!

なかなか立派でしょ?
年長組を代表して、さくら組さんが掘ってくれました。
ブルーシートの上と、子どもたちの前のひと山が、今日の収穫(*^^)v
明日からの給食に、入れてもらいまーす。
さくら組さん、お手伝いありがとう。
園務員さん、運転手さんたち、ありがとうございました。
<補足>
翌日、ピロティに干してある大量のたまねぎを見て、「おいしそう!!」「はやく食べたいねー」などなど、登園してきた親子の会話が聞かれました。
戸外遊びのついでに、興味津々でたまねぎを見ている子も。(そのままではたべられないよ~(^_^;))
水曜日の給食の「おやこどん」と「おみそしる」に入れてもらって、みんなで食べました。

まだたくさんあるので、明日からもしばらくたまねぎは、「産地直送」でーす。
小さなことだけど、これもりっぱな「食育」です☆
2012年5月7日 11:42 AM |
カテゴリー:子どもたちの姿 |
投稿者名:東邦幼稚園
« 古い記事
新しい記事 »