6月2012
6月18日から28日にかけて、全部で4匹のアオスジアゲハが羽化しました。
チョウチョ博士からお預かりした、さなぎとアオムシ全員(?)が無事、卒園となりました。

育てなれたアゲハチョウ(ナミアゲハ)と比べると、さなぎになるタイミングも羽化のタイミングも全然ちがって、担任(^_^;)としてはドキドキすることも多かったのですが、元気に飛んでいくチョウを子どもたちと見送る喜びはひとしおです。
現在、在園中なのは、ナミアゲハの最後のさなぎ一つ。
それも羽化が近いようです。
この子が飛び立てば、今年のチョウチョ・シーズンは終了。
なにかと、あわただしいシーズンでしたが、
3匹のアオムシのお世話をしてくれたクラスや(命名までしてくれました。「あおむし子」→「ポコ」→「牛」(笑))
アオムシに触りすぎて、「臭い攻撃」を受けたクラスや、
自分たちでチョウについて調べる子たちもいました。
都市部でのささやかな自然体験ですが、子どもたちもチョウチョも成長してくれて嬉しいて゛す。
<追記>
7月2日、最後の1匹のアゲハチョウが羽化しました。
(なかなか立派なナミアゲハでした(*^^)v)
今シーズンは、アゲハチョウとアオスジアゲハあわせて10匹以上が卒園しました。
また来年の入園(?)シーズンが楽しみです!!
2012年6月29日 1:29 PM |
カテゴリー:子どもたちの姿 |
投稿者名:東邦幼稚園
6月26日は、育友会さん主催のキッズフェスティバルでした。
いつものリズム室(ホール)が、お祭りみたいに大変身!!
子どもたちは保育中時間中に、交代でおあそびコーナーで遊んでおもちゃをもらいました(^_^)


そして、先生の演じる「子ども劇場」でパネルシアターも見ました。

大満足の一日でした!!
たくさんのお母さんたちが、準備から当日の進行をしてくださいました。
とっても、楽しかったです!!
ありがとうございました!!
2012年6月27日 3:25 PM |
カテゴリー:行事のようす |
投稿者名:東邦幼稚園
日曜参観と同日に、育友会(PTA)主催の講演会がありました。
今年は「子育てに絵本のよろこびを」というテーマで、岡町図書館司書の小堀さんと槌谷さんをお迎えしてお話をうかがいました。

みなさん興味深いテーマだったようで、たくさんの方が聴講されましていました。

読み聞かせも、実演していただきました。
何歳になっても、「読んでもらう」(ある種のライブですよね)のはワクワクする体験です。
大好きなお母さんやお父さんのおひざの上で絵本を読んでもらうのは、子どもにとって本当に楽しい時間なんだろうなぁ…と思いました。
お話もとても良かったのですが、おすすめの絵本をたくさん持ってきてくださいました。
その中から、2冊ご紹介しますね。
まずは、父の日にちなんでお父さんにおすすめの本を。
「育児書」じゃないですよ。「育自書」です。
内容も、絵本「おとうさんはウルトラマン」風のショートコミック的なパートと、エッセイとコラムが、詰め合わせ(?)になっていて、どこからでも読める感じです。
本屋さんや図書館で、ちょこっと試し読みしてみられてはいかがですか?

こちらは、槌谷さんがみんなに読んでくださった本。
「ヤカンのおかんとフトンのおとん」
…タイトルからもわかるように、コテコテの大阪弁の本です。
怒ってばっかりの「ヤカンのおかん」と休日は寝てばっかりの「フトンのおとん」…って、なんか耳が痛いのは私だけですか?(^_^;)
子育てと家事と仕事…。
幼稚園世代のおとんとおかんは、どれも忙しくて、毎日泣きそうになってるんだけど。
子どもはあっという間に大きくなっちゃうので。
おひざの上に乗せてあげられるうちに(20㎏超えると重い…)、もう一冊 絵本を読んであげようかな…。、と思わせてくれる一冊です。
2012年6月20日 4:34 PM |
カテゴリー:行事のようす |
投稿者名:東邦幼稚園
6月17日は、日曜参観日でした。
日曜日ということで、たくさんのお家の方が来られました。
(中には、一家総出で参観…の方も(^_^))
保育の様子を見ていただいたり、お家の方と一緒に遊んだりしました。
年中組は、お父さんに紙芝居を読んでもらいました。
(なかなか貴重な機会です!!毎年好評です(*^^)v)
年長組は、お家の方と一緒に「缶ぽっくり」を作りました。

最後に、「だいすき」の気持ちをこめて、プレゼントを渡しました!!


暑い中、ありがとございました!!
プレゼント、いかがでしたか?
2012年6月19日 12:22 PM |
カテゴリー:行事のようす |
投稿者名:東邦幼稚園
6月15日、今年度初めての発表会がありました。
入園して2か月の年少組さんたち全員による、歌と合奏は
とてもかわいらしかったです。
年中組は、全クラスが2チームに分かれて発表しました。


年長組も、全クラスが2チームに分かれて、オペレッタ(音楽劇)と合奏を発表しました。


平日でしたが、たくさんの保護者の方が来てくださいました。
ありがとうございました。
子どもたち、とてもがんばっていました。
たくさん、ほめてくださいね☆
2012年6月15日 7:02 PM |
カテゴリー:行事のようす |
投稿者名:東邦幼稚園
先日は、金環日食。
今度は、金星の太陽面通過。
今年は、宇宙の不思議が感じられるイベントがもりだくさんだそうです。
今回の太陽面通過は、なかなかに見えにくく…
(ほんとに小さな点!!でした)
年長組さんたちも、日食グラスで見てましたが…
「見えた?」
「見えたよー、オレンジ色の丸だねー」
「オレンジの丸の中にちっちゃな黒い点なかった?」
「…?オレンジの丸だよ?」
と、いうぐあいでした(^_^;)
眼科の先生によれば、5歳児の視力は育っている子で1.0。
ネットによれば、太陽の中の金星を見るには0.8くらいの視力が必要とのこと。
まだまだ、成長中の年長組さんには見えにくかったなか?
でも、一生に一回のこのチャンス。
宇宙の不思議を感じるきっかけになるといいな。
ところで。
急に暑くなってきたな~と思っていたら。
朝顔が、花盛りでした!!
夏が近づいてきましたね。
2012年6月8日 10:57 AM |
カテゴリー:子どもたちの姿 |
投稿者名:東邦幼稚園
幼稚園の近所に、畑さんという、チョウチョ博士がおられます。
隣の桜塚小学校にも、講師として教えに行っておられます。
毎年、この時期になると珍しい「アオスジアゲハ」のさなぎを分けてくださいます。
今年も、「一匹分けてくださいね」と、お願したところ…

なんと、4匹の幼虫とサナギを、どどーんと頂きました!!
早速、年長組に持っていくと…
「あ! こないだのアオムシと顔がちがう!!」
「色もちがう」
「サナギは、はっぱにそっくりでわからないね」
などなど。よく観察してました。
アゲハの幼虫3匹とその他複数のサナギもいるので
「東邦幼稚園」の先生は「チョウチョウ幼稚園」の先生も兼任となりました(^_^;)
※ちなみに、アオスジアゲハの幼虫の顔を正面からみると、牛に似ています…。
なんとも、とぼけた顔立ち…。
2012年6月6日 4:44 PM |
カテゴリー:その他 |
投稿者名:東邦幼稚園
5月24日に脱出さわぎをおこした、「あおむし子」とその兄弟(?)3匹は、24日から25日にかけて、みんなさなぎになりました。
あれから、10日あまり…。
6月4日に、今年はじめてのアゲハチョウが羽化(さなぎからチョウになること)しました!!
朝から、黄緑色のさなぎがどんどん黒さを増していき、
「いつ、チョウになる?!」
「帰るまでになるかな…」
何度も虫カゴをのぞく子どもたち。
しかし…
14時のお帰りの時には、もう羽根の模様まで透けて見えてるのに羽化せず(>_<)
先生たちも、掃除や片付けものをしながら、ちょこちょこ見ていたのですが…
ちょっと、目を離した5分ほどのあいだに、すらりと出てきてチョウになっていたのてです(@_@;)
残念。羽化の瞬間は見逃しました。
でもここからは、連続写真でどうぞ!!

出てきたばかりのチョウの羽は、シワシワ。

だんだん、羽根がのびてきて…

30分ほどで、羽根がピンとのびて、立派なアゲハチョウになりました!!
羽根がのびていくのは、乾くからではなく、体液(人でいうと血?)を羽根の中に流し込んでいくことで、ピンとのびて広がるのだそうです。
小柄なあおむしだったけど、なかなか大きなチョウが出てきました。
その後、4日から6日にかけて、3匹の「一期生」は羽ばたいていきました。
その羽化の順番も、さなぎになった順とはばらばらで…。
何回育てても、「自然って不思議だな~」と感じます。

また、東邦幼稚園にも飛んできてね!!
2012年6月6日 10:13 AM |
カテゴリー:子どもたちの姿 |
投稿者名:東邦幼稚園
6月2日、今年度はじめての同園会(卒園生の会)がありました。
この3月卒園した1年生から、すっかり大人っぽくなった4年生まで、138人の子どもたちが集まってくれました。
この3月に退職した先生をはじめ、結婚・出産して赤ちゃんを連れてきてくれた元先生も!!
みんなで、ゲームをしたり…
エビカニックス(ダンス)を踊ったり…

ノリノリだぜ~☆
…と、楽しんでいるうちに、あっという間に1時間がたっていました(^v^)
次は、10月の運動会の卒園児競技に来てね~!!
2012年6月5日 2:51 PM |
カテゴリー:行事のようす |
投稿者名:東邦幼稚園