2011 おもちつき

12月3日、おもちつきをしました。

天気予報が雨で、仕方なくピロティ(屋根つきポーチ)での、おもちつきとなりました。

お父さんパワー、全開!

いつもより狭い会場でしたが、子どもたちの熱気とお父さんパワーで、寒さも吹き飛びます!!
よいしょー!よいしょー!の掛声とともに、もち米がふんわり白いおもちになってゆきます。

お父さんパワーに負けないぞ!!
みんなも、5回ずつ杵でつきました。よいしょー!!

つきたてのおもちを、1人1つ、大事に丸めました。
「あったか~い」「ふわふわ~」「いいにおい」…つきたてのおもちは、五感にひびきますね。

裏方スタッフは、毎年、絵に描いたような「てんてこまい」なのですが、子どもたちの「楽しかった~☆」の声に笑顔になれる一日です。

朝早くから、もちまるめやもちつきに、たくさんの保護者の方が協力してくださいました。
ありがとうございました!!

2011 マラソン大会

11月21日、大門公園でマラソン大会をしました。

前日まで雨模様で、気温も平年より低めの予想でしたが、開始時間ごろには陽ざしがあたたかくなり、子どもたちは元気に完走できました。

年少組 保育所2、3歳児 スタートです

 2歳児は200m、3歳児・年少は500mを走ります。意外と2歳児さんが速いんですよ!!

年中組 保育所4歳 ゴール!!

 4歳児・年中組は、750m。ちょっと長い距離ですが、練習を重ねて全員完走です!

年長組 保育所5歳 ゴール風景

5歳児・年長組は、男女別でそれぞれ1km走りました。
女子の部は、トップ集団で激しい1位争奪戦がありました。
男子の部は、なんと双子の兄弟がワン・ツーフィニッシュ!!
男女ともトップ近くの子たちは、コツコツ練習していたそうです。

どの学年にも、トップを狙う子もいれば、自分のペースを崩さずコツコツ走る子もいました。どんな走り方でも、完走して 「がんばれば、やりとおせる」ことを、感じてくれたらいいな、と思いました。

2011 造形活動発表

11月10日・11日に造形活動発表をしました。
1人1枚、今までに描いた絵の中で、お気に入りの1枚を展示。
学年ごとに、テーマを決めて制作を展示します。

年少組 保育所2・3歳によるハロウィンのお菓子

トイレットペーパーから、紙粘土を作り、ケーキやクッキーなどのお菓子を作りました。
10月31日には、「Trick or Treat!」…と、年長組さんに言ってお菓子じゃなくてカードをもらうイベントもありました。

年中組 保育所4歳児 おみこし

年中組は、全員を3つのチームに分けて「海」「山」「宇宙」のおみこしを作りました。
どんな形にするか?色は?どんな飾り付け?…みんなで話し合って作りあげました。

年長組 保育所5歳 運動会

年長組は1人1体、自分の人形を作りました。全員の人形を集めて、運動会の場面を再現しました。
「グランドは本物の砂で作りたい」との提案を受けて、先生と子どもたちで考えて、スチロール板にボンドを薄くぬり、砂場の砂をくっつけた、こだわりの展示。走ったり、踊ったりのポーズも一人ずつ工夫して表現しました。

2011 運動会

今年の運動会は、いつもよりちょっと早い9月23日。
毎年、桜塚小学校の校庭をお借りしています。
幼稚園のななめ向かいにある小学校がお借りできるのは、荷物の運搬も園児の移動もとてもスムーズなので、本当にありがたいです。

今年は暑さも予想されたので、開始時間を早くして、日よけテントも多めにしました。

たしかに、ちょっと暑かったけれど、子どもたちは大活躍でした。

年少組・保育所2・3歳児 親子競技

 ももたろうをモチーフに、「犬・さる・きじ」にきびだんごをあげたり、鬼(コーン)を倒したりしました。

年中組 保育所4歳児 でかパン競走

大きなパンツと格闘するすがたが、かわいかったです。

年中組 保育所4歳児 たまいれ

 赤、白、ピンク、青、緑、黄色…6色の玉が飛び交う、たまいれです。

年長組 保育所5歳児 組対抗リレー

 男女混合で1クラスを2チームにわけて、競います。精一杯がんばってる姿は、ほんとうにたのもしいです。

年長組 保育所5歳児 パラバルーン

年長組の見せ場のひとつ、ダンスとパラパルーンの演技です。今年は「GOOD LUCKY!!!!!」の曲で息のあった演技を見せてくれました。きれいに3つのバルーンがふくらんだ瞬間です!

さいわい、この時期にしては気温もあがりすぎず、体調を崩す子もなく、無事に終えることができました。

事前準備や当日の設営・撤収…たくさんの保護者の方にお手伝いいただきました。本当に、ありがとうございました!!

夏限定!!

夏限定のあそびといえば、プールや色水あそびなど水を使ったあそびが定番ですが…
こんなダイナミックなあそび方もあるんです。

その名も「ボディペイント」。
じかに指で使える絵の具をたくさん作って、身体中に塗ったくってOKというあそびです。

はじめは、おそるおそるだったのですが、ちょっと慣れてくると、手のひらで混色を楽しみ始めました、

もちろん、普通にお絵かきを楽しむのもOK

なかなか、いい混色っぷりですね

だんだん佳境にはいってくると、腕もからだもキャンパスになってきます…
机の上だって、ぬりぬり…

先生も全身で、楽しんでま~す☆

…実は、この絵の具の中にはボディソープも混ぜてあるので、洗うとすぐにおちます。(色によってはうっすら残りますが、お風呂に入るととれます)

絵の具の感触(ぬるぬるしてる?でも乾くと固くなってくる…)を全身で味わったり、混色による色の変化を楽しんだり、友だちと手形のつけあいっこをしたり。
夏限定の、お楽しみです。

2011 宿泊保育 その2

夜です!!
みんなでお泊りの夜といえば…キャンプファイヤー!!!

キャンプファイヤー

小雨が心配されていましたが、戸外でキャンプファイヤーができました。
炎のゆらめきの不思議さや美しさ。炎の熱さを肌で感じることは、日常では意外と少ないこと。
友だちと火を囲む時間は、きっとみんなの心に残る時間になったはず…。

花火!!

 吹上花火を思い切りできる場所も減りましたね…。
ここでは、心ゆくまで鑑賞できました。
…先生たちは、点火に忙しくてあまり見れません(^_^;)

おやすみなさ~い

長い一日も、あっというまにおしまい。
ハミガキをして、トイレに行って…おやすみなさ~い。

おはよう

おはよう!!
2日目の朝です。
明るくなるころ(5時すぎから?)から、起きていた子もいました。
午前6時すぎには、全員起きて、着替えやトイレ。布団も自分たちでたたみました。
7時には、みんなで体操。体を動かすと、目がぱっちり覚めますね。

朝ごはん、いただきま~す

このあと、カレーに入れる野菜を自分たちで切りました。
切った野菜は、運転手さんたちが煮込んでくれました。
カレーを煮込んでいる間に、子どもたちはスタンプラリーをしました。

スタンプラリー わなげ

 

スタンプラリー フープくぐり

班のメンバー全員で、手をつないだまま、フープをくぐっていきます…む、難しい!!

カレー、おいしいね!!

自分たちで切った野菜が入ったカレーは、やっぱりおいしい(^-^)
おかわりした子もたくさんいました。

このあと、退所式をして園バスと観光バスにわかれて帰りました。
帰りのバスでは、かわいい寝顔もいくつか見られました…。

あっというまの2日間。
でも2日間のあいだに、みんな、なんだかちょっぴりお兄さん・お姉さんになったように感じられました。

2011 宿泊保育 その1

7月11日・12日、年長組の宿泊保育がありました。
行先は兵庫県の嬉野台生涯教育センター。
1泊2日、お父さん・お母さんと離れて、先生と子どもたちで過ごします。

いってきま~す!!

ドキドキ、わくわく、出発です!!

冒険の小川

1時間くらいで、嬉野台に到着。
まずは、おたのしみのお弁当。
自然の中で、友達と食べるおにぎりはやっぱりおいしいね。

その次は冒険の小川(人工の川)で、たっぷり水あそび!!…の予定が、なんとポンプの故障で水がちょっぴりに…。
仕方ないので、虫とりをしたり水辺のあめんぼを見たりして散策しました。

このあと、別の場所で、たらいとホースを使って、全身びしょぬれになって存分に水遊びをしました。

次は、大体育館に移動します。

ねえねえ、どんな絵にする?

まずは、プラ板に絵を描きます。明日、焼きちぢめてもらって、おみやげに持ってかえります。
どんな絵にしようかな~?

大体育館は、とても広くて、「洗濯機ゲーム」や「風船おくり」などいろんなゲームができました。

夕食のようす

たっぷりかいた汗を、おふろでさっぱり流したら、夕食の時間です。
ほとんどの子が残さずに、しっかり食べました!!

2011音楽発表会

…ブログは本来、最近のできごとをタイムリーにお知らせするものですが、今年度は移行期ですので、1学期の行事から順番に記事に掲載していきます。

まずは、6月17日に行われた音楽発表会のようすです。

年少組

年少組(3歳児)にとっては、入園して初めての大きな発表会。
3クラス合同で、歌と合奏を発表しました。
緊張したり、ちょっと涙の子もいましたが、とても上手にできました。

年中組合奏

年中組(4歳児)は、3クラスを2チームに分けて、それぞれに歌と合奏を発表しました。
楽器の種類も増えて、ちょっとお兄さん・お姉さんの印象ですね。

オベレッタ「落ちてきたお星様」

年長組は、合奏チームとオペレッタチームに分かれて発表します。
オペレッタは、たくさんの星座や星がでてくるおはなしです。
合奏も七夕や星にちなんだ曲のメドレーです。

とうほう保育所って、どんなところ?

とうほう保育所は、東邦幼稚園の中にある、全員で33人のこじんまりした保育所です。
0歳(6か月から)~5歳の子どもたちが、兄弟のようにすごしています。

2011年進級式

5歳児は、幼稚園のある時間帯は、幼稚園の年長組と合流して保育を受けます。

発表会や運動会、おもちつきのような行事は、幼稚園と合同で行っています。

音楽発表会のようす

こちらは毎年6月にある音楽発表会のようすです。
今年は、2歳から4歳の子どもたちが歌と合奏を発表しました。
少人数だけど、がんばってます!!

ブログはじめました。

東邦幼稚園、とうほう保育所のブログをはじめました。

行事の写真や子どもたちの成長の様子を載せていきたいと思います。