行事のようす

桜の花が咲いたら…

寒い、長い冬がようやく終わって、園庭の桜の花が満開になりました!!

昨日は、進級式。今日は入園式。
2日ともお天気に恵まれて、満開の桜の下に、みんなの笑顔が見られました。

明日から、保育が始まります。
今年も、楽しいこと、いっぱい、一緒にしようね!!

お別れ昼食会

3月7日は、年長組の子どもたちと保護者のお楽しみ会&昼食会でした。

いつまにか、年長組さんたちが幼稚園や保育所で過ごす日々も、あとわずか。
みんなで、楽しいひとときを過ごしました。

オープニングは、保護者の方たちの作ってくれた、アーチをくぐって年長組さんたちの入場です!!

そのあとは、全員でゲーム大会。

先生vs保護者と年長児全員の、大じゃんけん大会、とか
ブーブークッション(…な、なつかしい)の仕込まれたいすとりゲームを先生にしてもらったり、
1月のブログでご紹介した、「こままわし大会」の先生ver.とか
全員参加の「○×クイズ」…など、子どもたちも保護者も大盛り上がり!!

先生こままわし大会!!

右端の先生のコマは、舞台下の台の上で回ってますよ~。

応援する子どもたちも白熱!!

どの先生が優勝するか、みんな応援にも熱が入ります!!

そのあとは、それぞれのクラスで一緒にランチをいただきました。
ちなみに、今年のメニューは豪華サンドイッチBOX。
おいしかったね!!

今回は、学級委員さんたちが大活躍してくださいました。
ほんとうに、楽しい時間をありがとうございました!!
卒園前の思い出が、またひとつ増えました☆

節分

大阪は今朝も氷点下に!
年長組さんが、昨日いろいろなところに置いた洗面器の水は、どれもなかなかの氷ができました。
場所によっては、厚さ5cmくらいのものもありましたよ!
折り紙を入れたり、おはじきを入れた氷は、とてもきれいでした。

さて、今日は節分。

学年ごとに、園庭に出て、「鬼は外!」「福は内!」と、豆まきをしました。

年少組さんの鬼のお面は、つのと髪の毛だけのシンプルタイプ☆

年中組のお面は、紙皿の中を切り抜いた、顔の見えるタイプ。
ひとりひとり、目の表情や顔つきがちがっててステキですね。

年長組のお面は、すっぽりかぶるタイプ!
大きさも顔もかなり個性的。

鬼役と豆をまく役は、交代でしました。

そのあとは、お部屋で年の数+1の豆を食べて、体の中にいる弱虫鬼や意地悪鬼を、退治しました。

明日は、立春。
少しでも暖かくなると、いいなぁ…。

おみせやさんごっこ リポート!!

今日は、年に一度のおみせやさんごっこの日です。

今日の開店に向けて、異年齢のクラスでチームをつくり、
「なにのお店にするか?」
「どんな品物を作るか?」
「お店の名前は?」…と、話し合いをしたり一緒に商品を作ったりしました。

そして、本日開店!!

まずは、じっくり品定め…。魅力的な商品がいっぱい☆何を買おうかな~?
ここは、アクセサリーとおすしとゲームコーナーのお店。
他にも、おかしやさんやおもちゃやさん、絵本を売ってる店もありました。

お買いものも、店員さんも、異年齢のペアでします。

決~めた!!これください!!

ありがとうございま~す

「お金」(紙製100円玉)のやりとりも、します。

本日の、一番人気は…

まさかの!?ガチャガチャ!!(…人力です(^_^;))
開店直後から長蛇の行列で、早々に完売してました。

人形劇を観ました

育友会(PTA)さんの主催で、糸あやつり人形劇団「みのむし」さんの人形劇を、みんなで観ました。

まず最初に登場したのは…

きりんのリンちゃん!!
おやつが大好きで、ちょっとはずかしがりやさん。
「キリンなのに小さいね」なんていわれたら、「オトナになったらこんぐらいになるよ!」…と
首がにゅ~ん!と伸びます!!

そのあとは、「ねずみのチュウ太郎のうなぎ退治 ~今夜はウナ丼~」というおはなしを観ました。

50㎝くらいの小さな人形が、生きてるみたいに動くんです!!

毎日、白ごはんと梅干しのごはんに飽きたチュウ太郎。
うなぎ屋さんを困らせる大ウナギを退治したら、今夜はうな丼だぁ~っと、対決に挑みます。
なんと、大ウナギは親子で…その親ウナギの大きなことといったら!!
画面からびょーーんと、飛びだしてきて!!大迫力!!

みんな、笑ったり、おどろいたり、怖がったり…

大満足の1時間でした!!

育友会さん、楽しい時間をありがとうございました!!

2011 クリスマス祝会

はじめての、当日upです!

今日、12月13日は子どもたちが楽しみにしていたクリスマス祝会の日です。

第1部はちょっとおごそかな雰囲気です。

全員で賛美歌「もろびとこぞりて」を歌い、先生が新約聖書のイエスさまの生まれた時のお話を朗読します。
そのあとで、理事長先生からクリスマスのお話を聞いて、「地震や津波のために、寒さにふるえる人たちが暖かく過ごせますように」「世界中で飢えに苦しむ子どもたちに、食べるものが与えられますように」…とお祈りをしました。

その次は、年長組・保育所5歳合奏チームによる「クリスマスメドレー」の合奏。
天使みたいなケープが素敵ですね。

そして、年長・保育所5歳の聖劇チームが「イエスの降誕」を音楽劇で演じてくれました。

第2部は、みんなで合奏したり、歌ったり、にぎやかなクリスマス会。

写真は、先生たちによる「サンタクロースってなあに?」の劇の一場面。
劇の中で、「じゃあ、みんなでサンタクロースを待とう!!」と雪(紙吹雪(^_^;))を降らせてまっていると…

なんと!本物のサンタさん登場!!
年少組さんにはパズルを、年中組さんにはカルタを、年長組さんには羽子板とこまを。
そして、園児みんなと先生たちにも(!)ケーキのプレゼントをくれました!!

みんな、目をキラキラさせながら、プレゼントを大切そうに抱えて、お家に帰りました。

2011 おもちつき

12月3日、おもちつきをしました。

天気予報が雨で、仕方なくピロティ(屋根つきポーチ)での、おもちつきとなりました。

お父さんパワー、全開!

いつもより狭い会場でしたが、子どもたちの熱気とお父さんパワーで、寒さも吹き飛びます!!
よいしょー!よいしょー!の掛声とともに、もち米がふんわり白いおもちになってゆきます。

お父さんパワーに負けないぞ!!
みんなも、5回ずつ杵でつきました。よいしょー!!

つきたてのおもちを、1人1つ、大事に丸めました。
「あったか~い」「ふわふわ~」「いいにおい」…つきたてのおもちは、五感にひびきますね。

裏方スタッフは、毎年、絵に描いたような「てんてこまい」なのですが、子どもたちの「楽しかった~☆」の声に笑顔になれる一日です。

朝早くから、もちまるめやもちつきに、たくさんの保護者の方が協力してくださいました。
ありがとうございました!!

2011 マラソン大会

11月21日、大門公園でマラソン大会をしました。

前日まで雨模様で、気温も平年より低めの予想でしたが、開始時間ごろには陽ざしがあたたかくなり、子どもたちは元気に完走できました。

年少組 保育所2、3歳児 スタートです

 2歳児は200m、3歳児・年少は500mを走ります。意外と2歳児さんが速いんですよ!!

年中組 保育所4歳 ゴール!!

 4歳児・年中組は、750m。ちょっと長い距離ですが、練習を重ねて全員完走です!

年長組 保育所5歳 ゴール風景

5歳児・年長組は、男女別でそれぞれ1km走りました。
女子の部は、トップ集団で激しい1位争奪戦がありました。
男子の部は、なんと双子の兄弟がワン・ツーフィニッシュ!!
男女ともトップ近くの子たちは、コツコツ練習していたそうです。

どの学年にも、トップを狙う子もいれば、自分のペースを崩さずコツコツ走る子もいました。どんな走り方でも、完走して 「がんばれば、やりとおせる」ことを、感じてくれたらいいな、と思いました。

2011 造形活動発表

11月10日・11日に造形活動発表をしました。
1人1枚、今までに描いた絵の中で、お気に入りの1枚を展示。
学年ごとに、テーマを決めて制作を展示します。

年少組 保育所2・3歳によるハロウィンのお菓子

トイレットペーパーから、紙粘土を作り、ケーキやクッキーなどのお菓子を作りました。
10月31日には、「Trick or Treat!」…と、年長組さんに言ってお菓子じゃなくてカードをもらうイベントもありました。

年中組 保育所4歳児 おみこし

年中組は、全員を3つのチームに分けて「海」「山」「宇宙」のおみこしを作りました。
どんな形にするか?色は?どんな飾り付け?…みんなで話し合って作りあげました。

年長組 保育所5歳 運動会

年長組は1人1体、自分の人形を作りました。全員の人形を集めて、運動会の場面を再現しました。
「グランドは本物の砂で作りたい」との提案を受けて、先生と子どもたちで考えて、スチロール板にボンドを薄くぬり、砂場の砂をくっつけた、こだわりの展示。走ったり、踊ったりのポーズも一人ずつ工夫して表現しました。

2011 運動会

今年の運動会は、いつもよりちょっと早い9月23日。
毎年、桜塚小学校の校庭をお借りしています。
幼稚園のななめ向かいにある小学校がお借りできるのは、荷物の運搬も園児の移動もとてもスムーズなので、本当にありがたいです。

今年は暑さも予想されたので、開始時間を早くして、日よけテントも多めにしました。

たしかに、ちょっと暑かったけれど、子どもたちは大活躍でした。

年少組・保育所2・3歳児 親子競技

 ももたろうをモチーフに、「犬・さる・きじ」にきびだんごをあげたり、鬼(コーン)を倒したりしました。

年中組 保育所4歳児 でかパン競走

大きなパンツと格闘するすがたが、かわいかったです。

年中組 保育所4歳児 たまいれ

 赤、白、ピンク、青、緑、黄色…6色の玉が飛び交う、たまいれです。

年長組 保育所5歳児 組対抗リレー

 男女混合で1クラスを2チームにわけて、競います。精一杯がんばってる姿は、ほんとうにたのもしいです。

年長組 保育所5歳児 パラバルーン

年長組の見せ場のひとつ、ダンスとパラパルーンの演技です。今年は「GOOD LUCKY!!!!!」の曲で息のあった演技を見せてくれました。きれいに3つのバルーンがふくらんだ瞬間です!

さいわい、この時期にしては気温もあがりすぎず、体調を崩す子もなく、無事に終えることができました。

事前準備や当日の設営・撤収…たくさんの保護者の方にお手伝いいただきました。本当に、ありがとうございました!!