年中行事

なわとび大会

年中児では本日、なわとび大会を行いました。

まず、4分の1に折ったなわとびを地面に置いてその上を両足で跳びながら進むリレーをしました。

この活動によって、なわとびを跳ぶリズムをつかんだり、つま先で跳んだりというなわとびのコツを掴むことができます。

また、走り跳びリレーでは縄をしっかりと回しながら走ることを意識して取り組みました。

跳べるようになったから終わり…ではなく、どれだけたくさん跳べるか、どれだけ速く跳べるかにも挑戦していってほしいと思います。

次回のなわとび大会では成長した姿をお見せできればと思います。

作品展の模擬店にB級グルメ登場

 作品展まであと1週間ですね。

子どもたちの作品も大詰めを迎えています。

そして、役員の方々も模擬店の準備を着々と進めてくださっています。

今年は保護者会の模擬店に加え「えんぎ屋」さんと言うお店の方が

フランクフルト・焼き鳥・唐揚げを出店してくださいます。

先日、岡崎でありましたB級グルメにも出店しておられ、その味が

幼稚園でも楽しめると言うのです。

保護者会の模擬店と合わせ、是非ご賞味ください。

どうぞお楽しみに!

あわてん坊のサンタ?

 街のあちこちで クリスマスイルミネーションの点灯式が行われているようですね。

今日のプレぱれっとひろばでも、すこーし早めですが クリスマス気分を味わいながら

リース作りを楽しみました。

 大小の半円を描いた色画用紙を半分に折り、チョキチョキチョキ・・・

スイカかな?と思いきや  「イチ・ニ・サーン」で開いてみると

ドーナツのできあがり。 丸い穴からかわいい笑顔がいっぱい見えました。

そこに、シールやマステをぺたぺた・・・

最後に真綿の雪を降らせば すてきなリースのできあがりです。

「できた」 「やった」 のにこにこ顔でリースを手に 「サンタクロース」の歌をうたいました。

 あいにくの雨のため、園庭ではあそべないので困っていたところ

「のりものに乗せてあげて」 と 天の声が・・・

今日だけ動く 汽車や消防車にのって、楽しみました。

緊張していた顔が徐々に笑顔になっていくようすが、とてもかわいかったです。

2011年 11月11日・・・  いい一日になったかな

     次回は 12月 15日  「親子で体操しよう」です。 元気にきてくださいね。

年中児交通安全教室

昨日に引き続き、宇治署のおまわりさんが幼稚園に来て下さり、年中児の子どもたちに道を歩くときの注意事項などを教えていただきました。

昨日から楽しみにしていた子どもたちは、朝来園されたおまわりさんを見て「先生!おまわりさん来はったで!」「おはようって挨拶したよ!」と嬉しそうな表情でした。

道路を渡る時に気をつけることを、横断歩道がある道とない道それぞれの横断の方法。様々なことを教えていただいたので、またお家でもお話を聞いてあげてくださいね。

道路を歩くときには、今日教えていただいたことを忘れずに、気をつけて歩けるといいですね。

年長児交通安全教室

今日は交通安全教室が開かれ、横断歩道がない道路の渡り方などを教えていただきました。

一旦渡る前に止まる。右を見て、左を見て、もう一度右を見て…しっかり確認。

車がきていないか耳をすまして音を聞いてから渡るなど、たくさんの質問に次々に答えていきました。

実際に一人ひとり渡ってみると、しっかり確認し慎重な子どもたち。

しかし、日常生活でいつどんな危険が起こるかはわかりません。

今日教えていただいたことを心にとめ、子どもたちが安全に過ごせることを願っています。