「お湯、沸いてないよね?」「沸いてるよ」の会話の中に?

「お湯沸いてないよね」と奥さんが尋ねられると「沸いてるよ」と答えられたというご主人。何のことはない会話で幕を開けたのは、今日の朝日放送ラジオ、“おはよう朝日、道上洋三です”です。以後、9分間にわたり、アシスタントの吉田しおり姫との会話が続きました。

結論から言えば、上の会話を聞いて“ピン”と来ないでしょう広野幼稚園の先生は、子どもの言葉や行動をなかなか収集できない方と言えるでしょう。

“お湯、沸いてないよね”と尋ねた奥さんは、次のご主人の“沸いてるよ”の答えに、即座に“ああ、沸いているんだ”と行動を移されたところ、案に相違いして、未だ沸いてなかったので、奥さんが大変怒られたという話でした。ご主人は“沸かしているよ”という現在進行形の意味で気軽に応答されたようです。

今、現在すでに沸いているか、現在進行形であるか、発信によっても違うでしょうし、日本語の微妙なところです。どちらに軍配をあげるかは、人によってさまざまでしょう。正誤の問題ではなく、お互いに理解し合うことはできなくても、譲り合うことが必要なのでしょう。

また、パーソナリティーお二人の会話では、忙しい朝であるか、ゆったりと時が流れる昼の時間帯などによっても、角突き合わす度合いが低いのではないかということでした。なるほどっと思った次第です。

広野幼稚園では、ギネスへの登録が門前払いになった後も、このような会話や行動の行き違いを継続して集め続けています。膨大な逸話をパソコンのエクセルに変換し、できるだけ、短時間で“子どもたちの真の世界をかいま見ることができる”データを作りたいと努力しています。

この作成にかかわっている人間の一人として、どの程度までより良いデータになるかという楽しみが大きいです。

ただ今、このデータの分析に当たりまして、本(本格的雑誌)の編集者(草立て)もしくは、心理学者のご助言がいただけたらと願っています。

“私が”とか、“お知り合いの方”がありましたら、ご連絡ください。