幼稚園からのご連絡

全国女子高校駅伝、立命館宇治高校、優勝ならず

21日付の朝刊を見てがっかりしました。先日、応援をお願いしておりました当幼稚園卒の橋本沙貴さんが、残念なことに、走れないという事態になっていました。当人にとって、いかばかりの思いかと、掛ける言葉がありません。

それでも、1年前の約束に従って第2中継所に向かいました。白鳳大足利とか、八幡浜のジャンパー姿が目にとまります。城西大のジャンパーも目に止まりましたが、ここからは出場していませんので、自校に進学する選手のコンディションなどを確かめに来ているのでしょうか。中継地は平野神社前と言われていますが、実際は和食のファミレス、かごの屋の前です。

ここに到着したのは、10時20分過ぎ。西京極の陸上競技場の出発時間は15分と聞いていますので、ほどなく到着するはずです。三々五々行っている、選手のウォーミングアップも熱が入ってきています。そこで、たすきの受け渡しは反対側の南行き車線で見ることにしました。

まず、目に付いたのは高松ムセンビ。小柄ですが、お父さんはケニア人、都道府県対抗女子駅伝でもおなじみです。第3コースに入りましたので、大阪の薫英女学院は3位を走っているようです。その隣が大柄な立命館宇治の安藤選手、4位の好位置につけているようです。3・4秒リードしてトップで飛び込んで来たのは、予想どおり、群馬の常盤高校。

最終ランナーの沖縄県の選手が通り過ぎた後、桜の名所、平野神社の中で炭火を囲み、テレビをのぞき込みますと、まさに、安藤選手がムセンビ選手を抜いてトップに躍り出た瞬間、“やった!”と声にならない声をつぶやき、全選手が走り終えた西大路通りを北に向かって歩きだしました。歩いている内に、中間点で折り返した各チームの選手達と出会うであろうと予想してのことです。

金閣寺を過ぎ、北大路通りに出、少し東に向かいますと、早や、先導車が見えてきました。トップはどこかと目をこらしますと、願っていたとおり、立命館宇治。第2位の走者に50メートルほどのリードを保っています。これなら、優勝間違いなしと確信し、3週間前にも歩いた道を千本北大路まで進み、ラスト争いをしている、島根の平田、岩手の盛岡誠桜、沖縄の北山高校を見届け、これらの激戦を交差点で信号待ちをしていた市バス46に乗車。

立命館宇治も4回目の優勝を信じて疑わず、家に帰り、テレビをつけると、何と何と、大阪薫英女学院の面々が優勝を喜び合ってる場面、数年前まで、はやった“うそ!”の言葉をつぶやきながら厳しい現実を知らされたのでした。

先日のブログで橋本さんの応援をお願いしましたのに、テレビを見ていただいたみなさん、どうもすみませんでした。橋本さん、出られなくて残念でしたけど、できれば、大学への進学後も長距離でがんばってください。応援しています。

 

追伸

ちなみに広野保育所のF先生のみかた高校は27位でした。

第1回 半日入園

冬本番の今日この頃ですが本日、来年度入園される子どもたちの半日入園がありました。

冬の寒さを吹き飛ばすほどのにこにこ笑顔で登園してきた子どもたちの目には、大きなエアバルーンのサンタが…「あっ!サンタさんや!」と大喜びしながら保育室に向かいました。

さて、今日はもうすぐクリスマスということで、クリスマスツリーを作りました。

三角の形を保護者の方と一緒に切り、「どんな形にしようかな?」「どうやって組み立てようかな」と、積み木のように組み立ていきます。

はさみを使って切ったり、のりを塗り広げたり様々なことに挑戦しました!その後に、星や丸シールを使いかわいく飾りつけをしました。

小さい穴に毛糸を通すなどの細かいことも上手に取り組めていました!

色々な形のステキなクリスマスツリーができあがりましたね!

またお家でも飾ってみてくださいね☆

 

 

そして、今日は幼稚園にもサンタさんがみんなにプレゼントを持って駆けつけてくれましたね。

サンタさんからもらったおやつは美味しかったでしょうね…。


みんなのお家にもステキなサンタさんが来てくれますように!

 

さて次回の半日入園は2月7日です。また元気な姿で登園されるのを心よりお待ちしております。

ぱれっとひろば後期Part3

19日金曜日のぱれっとひろばは前日の雪景色とはうって変わり温かい一日でほっとしました。

元気なお友だちがお母さまと一緒に次々登園してくださり、すっかり慣れて遊び出してくれる姿を嬉しく思いました。

今回はクリスマスを前に“リース作り”をしました。ドーナツ型の色画用紙にシールや綿をペタペタ貼って・・・マスキングテープをちぎることで手先の

器用性も養えます。最後に先生からオーナメントのプレゼントをもらって完成です。

ちょうどその時、サンタクロースさんが ♪大きな袋 重そうにしょって♪ 登場です!

サンタさんからもらったおやつは、いつもより何倍もおいしく感じられたのではないでしょうか。

次回は1月30日です。来年も楽しく過ごしていきましょうね。

皆さま良いお年をお迎えください。

八戸、江渡幼稚園の音楽発表会へ(後半)

先日、グーちゃんママさんのブログにもありましたが、今回は八戸の旅の2日目です。

昨日にいただいた海鮮物の七輪焼きで、パワーも充電できました!

園長先生ともたくさんお話をさせていただくことができ、楽しいひとときとなりました

 

 

 

 

 

2日目はいよいよ、江渡幼稚園の音楽発表会です。開演時間までは2時間ほど時間がありましたので、中心街までバスで移動し、郷土品や民芸品などが展示されている施設へと足を運びました。なかでも、毎年7月31日から8月4日に開催される八戸三社大祭の美しい山車は圧巻でした。

園長先生は他にも、造形活動において子どもたちや先生たちが喜びそうなものを沢山購入されていました。また、楽しみにしていて下さいね!

 

開演時間近づいてきましたので、会場となる五戸公民館ホールへと向かいます。

一年振りにお会いする猪狩先生。数日前から風邪をひかれたそうで、声がかすれておつらそうでしたが、私達の顔を見ると笑顔で迎えてくださいました。

開演前のお忙しく緊張する時間でもありましたのに、担任の先生をはじめ、職員の皆様も親切・丁寧に対応してくださいました。本当にありがとうございます。

私達が居りました部屋の隣が、園児の控え室のようでした。子どもたちの元気な声が聞こえてきます。なかには、お母さんと離れるのが寂しかったのか泣いている子どももいて、「どこの幼稚園も一緒だな…」と思いました。

しかし、いざ幕が開くと、満三歳児のクラスの子どもたちも誰一人泣くことなく、しっかりと担任の先生を見て歌や演奏を披露しています。さすが、猪狩先生のご指導と感心するやら感動するやら…また音楽の指導の方向性も広野と同じですので、演奏される曲目も「白鳥の湖」や「新世界」と馴染みのあるものばかりでした。

斉唱・合唱も頭声の美しい歌声でした。二部合唱ではお互いのパートがつられることなくハーモニーを響かせていました。“大人でもなかなかこうは歌えないものなのに…”と驚きました。

幕間に楽器の設置や音色の変更、音だし確認、そしてティンパニーのチューニングも担任の先生たちが全てやっておられるのを見て、さらに感心したのは言うまでもありません。

猪狩先生、奥様をそして江渡幼稚園の職員の皆様方、ほんとうにありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

たこたこあがれの曲を発見!

12月の年少児のカリキュラム検討会におきまして、演奏曲“ソラシーラソ、ソラシラソラーー”について疑問が出されました。

この音色は、広野幼稚園を在園した子どもたちにとっては、鍵盤ハーモニカにおいて最初に取り組んだ曲と認識していると思われますが、保護者の皆様には、昔なつかしいチャルメラの音、すなわち、夜泣きそばの呼びかけ曲とご記憶の方も多いのではないでしょうか。

指の筋肉が未だ十分発達していない年少児にとって、人差し指と中指で奏することができる“なべなべそこぬけ”の曲と並んで、子ども自身に吹けたという喜びが味わえるということで、広野幼稚園としては、このメロディーをとても大切にしてきたのでした。

しかしながら、時は流れ、今の子どもはチャルメラをイメージできないのではないかとの疑問がベテラン保育者から出されました。それはその通りなのですが、さりとて、急にこの曲に変わる簡単な曲があるかということで、あっと言う間に、数週間が過ぎたのでした。

ラッキーなことに、ひょんなところからそれに代わる曲が見つかりました。一昨日、一昔前にISO14001(環境)の認証に当たり、大変お世話になった方からお電話があり、その当時の書類を探していると、たまたま並んでいた音楽の本の中の一冊に、“たこたこ あがれ”の曲を見つけたのでした。

この曲は、“ラソラソラララー ララソソラララー”とラの音とソの音しか使いません。これなら、年少児たちにとっても比較的容易に弾けます。

これから先の50年、この曲は指使いのおぼつかない子どもたちにとっても親しまれ、また、保護者のお耳にも届いていくことでしょう。