年中行事

年長児カルタ大会

今日、講堂では年長児のカルタ大会が行われました。

1枚のカルタが3回読まれ、この3回目を聴き終えて次の句に入る静寂さ、それを待ちわびる

真剣さ、その集中力、場内の心が一つに溶け合ったかに見える瞬間でした。

今日はトーナメントの2回戦まで行い、各クラスのベスト8が出揃いました。

明日は3回戦から行われます。

今年のカルタ大会では、例年と違い、風邪予防のためにマスクをつけて参加しました。

風邪の流行する季節となってきましたので、ご家庭でもお子さまの健康管理により気を配って

いただけたらと思います。

始園式

 3学期の始園式は、この10年同じパターンで始めます。

子どもたちが入場してくる前に、私は緞帳の裏に隠れておきます。

 会が始まり、司会者が「あれっ、園長先生はまだかな?少し前に見たんだけどね・・・」と始めます。

 言い終わるや否や緞帳が開き「開けましておめでとう」と出てくる筋書きです。

 この“開けまして”は文字の間違いではなくて“緞帳を開けまして“という意味です。意味が間違っていると分からない子どももいますが、後は担任の先生がフォローしてくれると信じているのです。

 実はこれに至る伏線もありまして、10時5分前には大急ぎで各クラスを回り、入り口のドアを開け「開けましておめでとうございます」と大声であいさつに出向いておくのです。

 そうしておくことで、感のいい子どもは“ああ“と思い、会場の空気が和むというわけです。

 今年は獅子頭を被って出ましたが、これにはあまり意味はありません。

メリークリスマス

今日は心待ちにしていたクリスマス会。

イルミネーションに飾られた講堂に一歩入ると、一気にクリスマスムードが盛り上がりました。先生たちによる讃美歌やリングベルの演奏などの厳かな雰囲気から一転し、いよいよサンタさんの登場!かと思いきや、つぎはぎの着物を着た園長先生扮するおじいさんが舞台上へ…

子どもたちからは“本当のサンタさんは?”心配そうな声が上がりましたが、たくさんのサンタさんが広野幼稚園の良い子にプレゼントを持って会いに来てくれました

サンタさん今年も素敵なプレゼント ありがとうございました

大掃除!!

2011年の締めくくりも兼ねて本日、大掃除を行いました。

普段は拭き掃除をしないところを拭いてくださったり、人工芝をのけて砂ぼこりを掃いていただいたりと、部屋の隅々まできれいになりました!!お陰様で気持ちよく新年を迎えることができます!!

本日お手伝いいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました!!

餅職人!?

今日のおもちパーティーで年中児は大活躍!

火吹き竹で火をおこした七輪で豆も煎ったり、その豆を挽き臼で挽いて黄な粉を作ったり・・・。

先日のブログでもお伝えしましたが、今年はつきたてのおもちを餅切り機で自分の食べたい大きさに切り、丸めて黄な粉をつけて食べました。

食べる前には手をきれいに洗えているかいるかを確かめるために、ヨード水による検査を実施しました。

自分で作ったおもちは格別に美味しかったでしょうね。