7日、ふとしたはずみで天皇陛下や皇后陛下、皇太子や美智子妃殿下、愛子様たちがお住まいになっている皇居の紅葉を見て回りました。たまたまこの日の午後から、東京の丸の内で研修会が行われますので、いつも通り、早めの新幹線に乗って出掛けたのでした。
朝、10時過ぎ、東京駅に着き、丸の内の北側に出ますと、ふだんの日曜日と違い、かなり以上の人出です。何事かと思い巡らせますと、ちらっと新聞で読んだ皇居の話を思い出したのでした。幸いなことに、研修のビルを確認してから、この時間、いつも通り、どこかまで歩こうかと計画していたのでした。この公式を、“紅葉狩り”に当てはめたのでした。
少し前に、新装した東京駅をまっすぐ北に向かいます。駅前で配られたチラシを見るまでもなく、人の流れに沿って歩きます。随所に随所に警官が立ていってものものしい雰囲気さえ感じられます。坂下門からの入場ということでしたが、人の波は西へ西へと向かいます。
東へ折り返す地点では、この太い行列は横15人ぐらいでしょうか。いや20人ぐらいだったでしょうか。一寸刻みに前が進みます。京都の夏を彩る祇園祭の宵山よりもすごいです。昨夜の土曜日、通りすがりに見た二条城の金魚の祭典よりも何十倍、何百倍という人出です。
われわれが並んでいる列の横を同じような太さの人の波が足早に通り過ぎて行きます。何か順番抜かしをされているようで気が落ち着きません。その後分かったことは、この列もある地点まで進みますと完全にストップされ、逆にわれわれの列が少しずつ進み始めました。完全にこの人出を読み切った、警察の方々の筋書きに従っているだけです。
手持ちバックの検査、ボディチェックを受け、ようやく入場できる坂下門(老中 安藤 信正の襲撃された地点)にたどり着いたのは、11時15分でした。
宮内庁の官舎を通り、乱れ気味ではありますが、列はまっすぐ北へ進めます。何となく、大阪の造幣局の桜の通り抜けをイメージされます。肝心の紅葉は4・50メートル置きでしょうか。紅葉の旬も過ぎていてそれほど見事なものではありません。率直に言えば、一週間前の京都は北区の鷹峯などの紅葉の比ではありません。
今日の出口に当たる乾門を出て再度、北桔橋門からふだん一般公開されている東御苑の芝生に差しかかりますと、何となく品を感じさせる服装をした楽団の方々が・・・。それは皇宮警察音楽隊の方々でした。ランチタイムコンサートということで、12時過ぎからの演奏開始でした。
昭和34年の天皇陛下と美智子妃殿下との御成婚の折りに作曲されたという祝典行進曲に続いた、作詞天皇陛下、作曲皇后陛下という和楽器の入った歌曲を聴き終えるや否や、急いで今日のメイン会場へ向かいました。
結局のところ、お昼ご飯は“抜き”ということになりました。

2014/12/08 1:51 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:園長
昨日のブログでは、廊下の張り替え工事についてお伝えしましたが、
今日は、サッカーグラウンドに新しい土を入れて、整えて頂きました。

今までよりも走りやすくなったグラウンドで、子どもたちの笑顔がたくさん見られるんではないかと思います。
1月のサッカー大会も楽しみですね。
整備をしてくださりありがとうございました。
2014/12/05 5:10 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:ガチャピン
本日、新しいオゾン除菌脱臭機(IHI)が幼稚園に届きました。
以前から使用していオゾン除菌脱臭機よりも効果があるようです。

オゾン除菌脱臭機の使い方やどういった仕組みになっているのかなど教えていただきました。
その時に合った使用方法に分かれており
人のいる時に使用できる“吸引モード”
人のいない時に使用する“くん蒸モード”があります。

くん蒸モードの時、実際に機械から発生するオゾンの匂いを嗅がせていただきましたが…
先生たちはあまり好きな匂いではなかったようです。笑

インフルエンザのこともありますので、早速各保育室
IHIオゾン除菌脱臭機を使用し始めました。

少しでも保育室の除菌・脱臭ができたと思いますので
月曜日に子どもたちが元気よく登園してきてくれるのをお待ちしています。
2014/12/05 4:14 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:はらぺこあおむし
いつもは子どもたちの元気な声が聞こえてくるのですが、この三日間はとても静かです。元気いっぱいのみんなに会えるのを楽しみにしていますよ。さて、その期間中、園内施設を整えるため、昨日から年長棟から講堂へ向かう廊下の張り替え工事が始まりました。
運転士(元宮大工)の渡辺さんが着々と進めてくださっています。
あっという間に土台ができ上がり、

床が張られていきました。

さすがプロの腕はすごい!と感動しました。月曜日には完成予定ですので、お楽しみに・・・。
そのときにこんな大型の消火器も移動させました。

とっても重かったのですが、鉄のパイプを入れるだけで、簡単に転がすことができました。昔の人はこうやってお城やピラミッドを造ったのですね。すばらしい知恵だとまた感動しました。

2014/12/04 7:11 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:あくびちゃん
先日、園長先生のブログにもあったように、“子どもの言葉や行動”のビックデータ化にも取り組んでいます。
その過程でなかなかうまく進まず悩んでいたので、園でも毎週木曜日に子どもたちや保護者の方にパソコン教室を開いてくださっていて、お世話になっている大本様が今日来て下さいました。
ビックデータ化の中で、同じ文書に見えてもワープロからパソコン、WordからExcel、パソコンのアップグレードといった過程でつくられたばらばらの文書を一括で統一しようとしたところ、パソコン上の変換途中で、次々と誤変換が出てきてスマートに変換できず頭を悩ましていました。
誤変換を一つひとつ直していては、時間も労力も掛かりすぎて、デジタル的なパソコンの能力が使いこなせずアナログから脱出できません。原因を追求すべく救世主に大本様がなってくださっています。
お忙しい中、いつもご指導いただきありがとうございます。

2014/12/04 6:48 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:Roxy
« 古い記事
新しい記事 »