年中行事

交通安全教室

今日は交通安全教室を行ないました。道を歩いているときに風が吹いて帽子が道路へとんでいったらどうなるかな?などと子ども達の身近に起こるであろう出来事を担任が劇をしてから、お巡りさんによる道路を安全に歩くための指導をしていただきました。

まず、その場で足踏みをしてお巡りさんの笛の合図で止まり、右・左・右の声掛けに従って首を動かし、そこで見たパネルには何の絵が描いてあったか、また絵の色は何色だったかを後で答え合わせをして楽しく右左右の確認をしました。

そして次は、お相手さんとペアになり横断歩道に見立てたシートを渡る実践練習をしました。

道路にはフリーの先生が運転する車の乗り物が走っています。子ども達は右側通行で横断歩道まで歩いていくと、4つのお約束を実行します。①横断歩道の前で止まる②右左右を見て車やバイクが来ていないか確認する③耳で車やバイクが来ていないか確認する④道路に車がいないか確認する この4つのお約束をした後、横断歩道を渡っていきました。子ども達はドキドキしながらお相手さんと無事に渡ることができました。これで気をつけて横断歩道を渡れることでしょう。

子ども達が事故せず過ごせることを心から祈っています。

 

ご卒園おめでとうございます

 

3月16日(土)に第64回卒園式が無事に行われ、年長児が広野幼稚園を巣立ちました。

入園したばかりの時はお母さんと離れるのが寂しくて泣いていたり、慣れない集団生活に緊張していた子どもたちがこんなにも心も身体も成長したのだなとか嬉しく思いました。

たくさんの子どもたちの笑顔に私達職員も毎日が幸せでした。

 

広野幼稚園でのたくさんの思い出を胸にこれからも楽しい人生を歩んでいってください。

保護者の皆様、数ある幼稚園の中から、広野幼稚園を選んでいただき本当にありがとうございました。

皆様の健やかなる成長を心よりお祈り申し上げます。また会う日まで・・・お元気で。

???

 

 

 

 

 

 

さて、これはいつ使うものでしょうか?鍋パーティに使うには少しサイズが小さいような気がしますね。

実は23日の土曜日の発表会で使う小道具です。どのような流れの中で使うかは当日までのお楽しみにしておいてくださいね・・・

“音楽発表会で、耳でも目でも楽しめる演出を”と、職員一丸となって考えているところです。

第2回半日入園!

今日は、2回目の半日入園を行いました!!節分の前日ということで、園内には“鬼は外〜福は内〜ぱらっぱらっぱらっぱらっ豆の音〜鬼はこっそり逃げていく〜♪”と豆まきの曲が流れるなか、子ども達は元気な姿で登園してくれました。

保育室にも、色々な種類の鬼のお面や、お多福のお面を飾り、節分を感じられる雰囲気に満ちています。

そんななか、久しぶりの登園にまだ少し緊張する様子もうかがえましたが、「子どもが幼稚園に行くのをとても楽しみにしていたんですよ」と話してくださる保護者の方もおられ、私も久しぶりに子ども達と会えることを心待ちにしていたので、とても嬉しくなりました。

今回は、節分の前日ということで、鬼のお面を作ることに!!お面を作る前の導入として、お多福の福笑いを目を開けたまま取り組んだのですが、お母さんの顔を見ながら手を動かす子どもや、「目はここにする」と話しながら遊ぶ子ども達などさまざまな姿が見られ、かわいいお多福さんがたくさんできました!

そしていよいよお面作りです!

赤、ピンク、黄色の暖色系の中から、自分で色を選び、幼稚園で使用するハサミと糊を持ってきていただいたので、保護者の方に見守られながら鬼の顔を切りました。

その後、まゆげ、目、鼻、口と顔のパーツを「どこかな?」と考えながら思い思いに貼っていきます。

福笑いをしたこともあり、すいすいと貼り進めていきました。

お面が完成すると…

みんなで豆まきを楽しみました!!

「鬼は〜外、福は〜内」と子ども達の声が響きわたりました。

今年一年、みんなが笑顔で幸せに暮らせますように…

鬼さんと遊んだよ!

今日は節分を前に、子どもたちと豆まきを楽しみました。

まずは園庭の太鼓橋に吊られた鬼のお面をめがけて豆まき。

「鬼は外!福は内!」と大きな声で豆を投げ、吊られたお面に当たっては大喜びです。

楽しく遊んでいると、なんと赤鬼と青鬼が遊びにやってきました。“鬼に金棒”と言うように金棒を持った鬼ですが、なんとも優しそうな鬼たち。鬼と豆まきをしばし楽しんだあとは、「鬼さんこっちだ、一緒に遊ぼう!」「握手してくれた」と嬉しそうな子どもたち。

「また来年も来てね!」と約束していました。

その後はみんなで一斉に鬼ごっこ!寒空の中、本気で走り回りぽかぽか暖まり、「あぁ楽しかった!」と大満足でした。

おうちでも持ち帰ったお面などで豆まきを楽しんでくださいね。