さぁいったいこれはなんでしょう?♪

竹馬ぽっくりと言って、竹馬の前段階の遊び道具です。
下駄のような構造ですが、後ろ部分がありません。
この構造により、自然と姿勢が前傾になり、竹馬に乗る際の前傾姿勢が自然と身につきます。
先日園長先生が購入して下さったところ、本日届いたため、早速今日の居残り保育で子ども達とともに遊んでみました。
前傾のバランスをとるのが難しく、試しにやってみた教員も思わず夢中になってしまいました♪
うーん難しい・・・


できるようになった子ども達は得意げに廊下をぱっかぱっか…。
その姿に惹かれ、私も僕もと次々に遊ぶ姿が見られました。
またこのぽっくりは、裸足でするというのが特徴です。
一本歯下駄からつながる紐をうまく足の親指と人差し指の間に挟み込み、人差し指から4本の指で下駄と自分の足とを
固定しないと歩けないので、足の指の開閉がこれで鍛えられます。
子どもの足は今はまだ軟骨の状態で、これからきちんとした骨へと成長していきます。
子どもの時期に裸足で遊ぶ、足の裏でさまざまな感触を経験する大切さをこのぽっくりから学びました。
ご家庭でも裸足で過ごしてみてはいかがでしょう?
2011/08/30 6:40 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:はらぺこあおむし
本日職員室に、地震時の被害低減のために緊急地震速報の機械を設置していただきました。
これは地震の際、「震度〇度。10、9、8、・・・2、1。
地震がきます。身の安全に注意してください。
地震がきます。身の安全に注意してください。」と全クラスに放送されます。
頭を守る、家具から離れる、落ちてくるものに注意するなど前もって行動することができます。
10秒でできること。
これの設置により、職員一人一人が落ち着いて行動できるよう、
安全意識を高めていければと思います。


2011/08/30 6:15 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:はらぺこあおむし
NHKで知られる「お母さんと一緒」の元・体操のお兄さんとして活躍されていた天野勝弘さんと一緒に遊んでみませんか?
★日時★
9月15日木曜日、9月16日金曜日
両日とも午前10:20より
場所 ひろのようちえん講堂
終了後、ご希望の方には簡単な入園説明会を行います。
各保育室にて公開保育も行っております。
お友達ともお誘い合わせの上、ぜひご来園ください。
お申込みは電話かメールでお知らせください。
TEL 0774-41-6308
E-mail hi@hirono-k.ed.jp
ぱれっとひろばの方、在・卒園児の弟妹、見学に来ていただいた方は申し込みの必要はありません。
2011/08/30 5:52 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:hironos
夏の風物詩のすいか割りを楽しんでみようと、園長先生がすいかを用意してくださいました。
今日は居残りの子どもたちと、すいか割りを楽しみました。
年少の子どもたちから順番に、3mほど先のすいかを目がけて、渾身の力を込めて棒を振ります。
でも、なかなか割れません。
次は年中の子どもたちにバトンタッチ。年中は透き通って前が見通せる目隠しで挑戦。
子どもたちから“頑張れ!〇〇ちゃんこちら!”と声がかかります。
ちょっとだけヒビが入ってきました。
次は年長の子どもたち。タオルで目隠しをして、“もっと右”“もっと前”と声をかけてもらいながら棒を振り落とします。
だんだんとすいかのヒビも大きくなり、割れると歓声がおこりました。
後は切り分けてみんなでいただきました。とても甘くておいしかったです★



2011/08/30 5:22 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:あくびちゃん
先日、とある画期的な機械を業者の方から紹介していただきました。
なんと、絵本を映像化し大きなスクリーンに映し出せるというのです。
昨日の午後から機械の使用方法を教えていただき、 早速、今日の年少児の誕生会でその機械を使用し“うさぎとかめ”を放映しました。画像も鮮明でお部屋で親しみを持っている絵本のページがきれいに大きなスクリーンに映し出されていて、子どもたちも大喜びでした。
これからいろいろな場面でこの機械を活用し、子どもたちといろいろな映像を楽しみたいと思っています。

2011/08/30 4:16 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:Roxy
« 古い記事