3月2012

いのちを大切にする日

先日、お手紙でもお知らせしましたとおり、今日の午後、講堂で「いのち」について考える会をもちました。

1年前の3月11日の「東日本大震災」で犠牲になられた皆さんのことを今一度悼み、被災された方を応援し、

被災地の復興を願いながら全園児で、20秒間の黙祷を捧げました。

思った以上に全園児が静かに話を聞き、黙祷を捧げていました。

年少児や満三歳児には少し理解するのは難しかったかもしれませんが、雰囲気で感じ取ってくれていたように思います。

各ご家庭でも、親子で「いのち」、「生きている」ということを親子で話し合ったり、今生きているということを感謝して

この日を過ごしていただければと思います。

そして、被災された方々が一日でも早く笑顔で過ごせる日を願って私たちが出来ることは力になりたいと改めて感じた時間でした。

きれいになりました

 現在幼稚園では、商品倉庫の引っ越しのために

先生たちが右へ左へ走っています。

3月なのにまるで師走のような忙しさです。

在庫を確認し、その数をパソコンへと入力していきます。

こうすることで、無駄を省くことができますね。

1円募金

今日は、1円玉贈呈式がありました。

もうすぐ東日本大震災から1年がたちます。被害に合われた方は今なおきびしい生活を送っておられる方もおられます。

また世界では困っている方がたくさんいます。

そんな方たちにおうちから持たせていただいた優しい心を園長先生に預けました。

年中では1年間で6009円、年長では3学期間で3447円集まりました。

皆様のあたあかい気持ちが困っている方に届き、よりよい世界になればと願っています。

いちご狩り

今日、いちご狩りに行ってきました。

たくさんのいちごに子ども達は大興奮!!

赤いいちごを見つけて、パクっと食べると「甘い!」と笑顔があふれていました。

「また行きたいな」と、いちご狩りを楽しんだ子ども達でした。

明日は桃の節句

 年長児でも各クラス、ひな人形を作りました。

「家からおひな様を作るために必要なものを持って来てね」と数日前から伝えておきましたので、お家でも「トイレットペーパーの芯、ちょうだい」、「おひな様が座るための箱ない?」と尋ねられたお母さま方も多かったのではないでしょうか?

“おひな様を製作しよう”、“絵を描こう”と子ども自らが選択し、取り組んだクラスもあります。

贈答品などについている水引を帯に利用したアイデアあふれるものや、吊るし飾りにアレンジしたもの、5段の雛壇まで描いた力作のおひな様など、世界に一つだけしかない自分だけのおひな様に、大満足です。

 

園長先生にも嬉しさのあまり、見せに行っていました!

持ち帰られてからも飾りを足して、さらに華やかにしてもいいかもしれませんね。