9月2012
今日広野幼稚園にこんなものが届きました!
何だかわかりますか?

これは「AmiVoice SP」といって、ヘッドセットマイクから音声を認識して、指で文字を打つことなく、パソコンに文字が入力できるという優れものです。
さっそく試してみました!

右Shiftを押しながら、マイクに向かって「ひろのようちえん」と喋りますと、

お見事!これなら、タイピングが苦手な先生でも素早く仕事をこなすことができます!
これから、広野幼稚園でどんどん活躍してくれることでしょう。
2012/09/27 5:12 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:ガチャピン
今日は、年中児・年長児の子どもたちで、城南の丘グラウンドへ運動会の練習に行ってきました。
こちらは元城南高校のグラウンドで、お父さまやお母さまの中にも高校生時代、クラブや体育の授業で汗を流された方も多いのではないでしょうか。
職員の中にも卒業生が数名おり、〇年かぶりに懐かしい土を踏ませてもらったのでした。
今は久御山高校様が管理されており、サッカー部や野球部、ソフトボール部の生徒さん達が放課後練習されているそうです。
この度久御山高校様のご好意により運動会の練習のために使わせていただくことができたのです。
本当にありがとうございました。
子どもたちも広いグラウンドということで、伸び伸びと楽しく取り組みました。
それぞれの学年のリズムを見学したり、合同でのオープニングなど少しずつ本番に向けて、完成度も高まってきました。
運動会まであと1週間!!
元気いっぱい頑張りたいです。



2012/09/26 6:15 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:あくびちゃん
これは何でしょうか?


園のどこかに飾られてますよ。
ホオズキです。
ホオズキの名前の説として果実を鳴らして遊ぶ子ども達の様子から
「頬突き」と呼ばれるようになったと言われています。
またカメムシ(古名ホウ)がこの植物によく集まって吸汁することから
ホオ好きと呼ばれるようになったという説もあります。
色んな説があるんですね。
幼い頃ホオズキで遊ばれたお父様やお母様がおられるではないでしょうか

ホオズキの中身を楊枝などで果皮を破らないように慎重に中に詰まっている種を
ほじくり出し果皮だけにし、ホオズキを口の中で転がしながら空気を入れ膨らんだホオズキで舌で押しつぶすと・・・
どんな音がするでしょう。ぜひやってみて下さい。
ホオズキの実にある苦味は、お腹の中の虫を外に出す効果があると
昔の人は子どもに積極的にホオズキをなめさせたとか・・・
これから秋を感じにホオズキを見つけてお子さまと楽しまれるのもいいですね♪
2012/09/25 8:16 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:カラフルおじさん
2月の未就園児教室説明会から始まり、3月のプレオープン、4月のこいのぼりを作ろう、5月ののりものごっこ、6月のアンパンマンを作ろう、6月末のおもちゃで遊ぼう、7月の水遊びと楽しく過ごしてきたぱれっとひろばも22日のミニうんどうかいをもちまして幕を閉じました。祝日にも関わらずご参加下さいましてありがとうございました。
半年の間に、お子さまたちがぐんぐん成長され、幼稚園の環境にも私たち職員にも慣れて、どんどん笑顔がふえていったことが何より嬉しく、お会いできるのがとても楽しみでした。
うんどうかいではベビーカー競争をしたり、


アンパンマンからもらったマントをつけてかけっこしたり、


おんがくに合わせて体を動かしたり…

と1歳児、2歳児ならではの競技を楽しみました。
頑張ったごほうびとして金メダルを首にかけてもらい、いい顔の子どもたちでした。

これからも私たちはみなさんの健やかなご成長を願っています。
ぱれっとひろばでの出会いが何かひとつでもお子さまの未来に役立ちますように…
広野幼稚園の運動会は10月3日水曜日(雨天の場合4日)に太陽が丘で行います。テーマはオリンピック!
趣向を凝らした競技や演技をぜひ見に来てくださいね。
2012/09/24 4:32 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:乗り気コラム
もうすぐ運動会!!
今日は年中児が太陽が丘で運動会の予行練習をしました。
いつもと違った広いグラウンドでのびのびと出来ました。
ドキドキ、ワクワクした気持ちでいっぱいになり本番に向けて
毎日の練習を頑張りたいです!!


2012/09/24 3:25 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:なみへいさん
« 古い記事