9月2012

パワースポットへ

分杭峠(標高424m)へ行ってきました。自分が運転するのはしんどいので、観光バスです。これなら、少々距離が延びても平気です。

この峠は日本の中央破砕帯に沿った長野県伊那市と駒が根市の中間にあり、気を感じる人々のパワースポットとして近年人気の高いところです。

一度は行ってみたいと思っていましたので、夏休み中の疲れをとるべく、“縁日”を行いました翌日、出掛けたのでした。

 

観光バスから地元のシャトルバスに乗り換え、着いたところは強く気を感じるという気場からわずか100メートル足らずのところ、20分ほどその場に座っていましたが、冷気は感じられたものの、残念ながら、強い“気”は感じられず、感じたような気になりました。

その後は、水場にも足を運びましたが、鈍感なせいか、滝の冷気かそれとも山の冷気を感じただけでした。

ただし、途中200円で購入した(方位を示す)磁石の針は、その場所では回転を繰り返し、北を指して止まることはありませんでした。

このことからも、確かに“気”を感じられるスポットなのだろうと実感しました。

 

雨も予想されたこの日でしたが、往復時はともかく、現地では天候に恵まれ、大気の気をかなり以上に習得し、明日への英気をいただいたのでした。

僕たちも縁日を体験!!

9月8日の縁日にはたくさんの方々に来ていただき

本当にありがとうございました。

今日は縁日で行われた夜店を在園児たちも体験しました。

普段の幼稚園とは違った雰囲気に子どもたちは大はしゃぎ!!

トランポリンや魚釣りなど、お祭り気分で楽しんでいました♪♪

 

縁日・教育体験フェスティバル、大盛況!

今日は未就園児の皆さんを対象とした縁日がありました。

浴衣や甚平を着て雰囲気を盛り上げてくれていたお友達は、きっと前の日からも今日の日を楽しみにしてくれていたのでしょうね♪

ピエロに扮した先生がストリートオルガンを演奏して皆さんをお出迎え!

講堂では家(うち)上げ花火を打ち上げたり、スーパーボールすくいをしたり少し暗い中で夜店気分を味わってもらいました。

 

 

昼店コーナーでは、風船アートやエコバック作りが人気でした。お父様方は、電磁じかけの発射台のある紙飛行機に興味を持たれる方も多かったです。

 

たくさんお越しいただいたので説明会場が手狭になってしまい申し訳ありませんでしたが、賑やかに楽しい時間を過ごすことができて何よりでした。ありがとうございました。

また今週末の15日(土)には、教育体験会も行います。

クラスに入って、実際に保育を体験していただけますので、是非ご参加下さいね。

お子様にお会いできるのを心待ちにしています。

スイミングへ

今日は、年長組のふじ組ともみじ組がユニチカのフィットネスクラブへスイミングに行きました。
久しぶりの大きなプールで泳げるということで、みんなとても楽しそうでした。
水が苦手だった子どもも、夏休みの間に水に顔がつけられるようになっていたりと、一層たくましく成長した姿が見られました。
次のスイミングも楽しみですね!

夏休みの思い出

月曜日に2学期の始園式があり元気なみんなの顔が揃いました。

日に焼けてたくましくなっていたり、背が伸びていたり、何となく少しお兄さん・お姉さんになっている姿を嬉しく思っています。

昨日から一日保育も始まりました。子ども達から夏休みの話を聞かせてもらいながら「先生は何が楽しかった?どこ行ったん?」などと聞かれて答えを探していると…

あったあった!ありました!それは暑中見舞いの葉書です。

夏休みの間、出勤するたびに机の上に置いていただいている子どもたちからの葉書をくり返し見てはにんまり幸せな気持ちに浸っていました。

そして、ある日自宅に届いた1枚の葉書は……

30年経つでしょうか。私が広野幼稚園に勤めさせていただき、初めて担任をさせていただいたばら組の園児さんからでした。

今やもう立派に成長され弁護士として活躍されている方で、テレビやラジオにも登場される角田龍平さんです。

彼は弁護士を目指す前はあの吉本の漫才師だったというすごい経歴をお持ちの逸材です。

葉書の中の「先生に会いたいです」と書かれたメッセージに「続けてきてよかったー!」と思わずガッツポーズした私です。

幼い頃の龍平くんの笑顔が鮮やかによみ返り、この仕事ゆえの喜びと幸せを改めて感じたひとときでした。

 

卒園児さんが父となり母となりまたここ広野幼稚園で再会できたり…

さまざまな世界で頑張っておられる卒園児さんの活躍ぶりを耳にする度ここに今も存在できている幸せをかみしめ感謝しています。

これからも子ども達の健やかな成長を願い、一緒に少しずつでも成長していけるよう綻びかけた我が身を誇りに変えていけたらいいなと思っています。

この週末8日土曜日には縁日・教育体験フェスティバルがあります。

「来てよかったね」と言っていただけることを願い準備している最中です。

 

25年度入園対象のお子さまがいらっしゃるお父さまお母さまぜひご参加くださいね。