6月2012

水質検査の結果は…

5月31日(木)にカンナ組の手洗い場で水質検査が行われました。

その結果が返ってきたのですが…

「検査項目において基準に適合」と幼稚園の水道が、“安心・安全”であることが証明されました。

その検査結果をカンナ組の手洗い場と職員室前に掲示しています。

幼稚園に来られた際にはぜひ一度、お子さまたちが普段使われている水道の安全性を確認してみてくださいね!

きらきらぱれっと教室

今日は夏日でしたね。

みんな元気に登園してくれました。新しいお友達も来てくれました。

父の日を前に、みんなでお父さんへプレゼントを作りました。

マーブリングしたうちわに、寒色系の折り紙を自由に折って、魚を作りました。

そこに、青や紫のシールを貼っていきました。

うちわで涼しくなりましたね。

うちわの裏には、手型を押し、とても素敵なプレゼントになりました。

お父さんも喜んでくださることでしょう。

パタパタあおいであげてね。

 

実習生が・・・

昨日、今日と実習生が部分実習をされました。

絵本を読んでもらったり、びゅんびゅんゴマという昔のおもちゃを作ったり、

牛乳パックを利用してカスタネットを作ったりしました。

びゅんびゅんゴマは成功するまで、飽きずに挑戦しているほどはまっていました。

担任と違う先生が保育するとなるとまた、違った雰囲気で子ども達もワクワクしながら

取り組んでいました。

 

私も何年前かはさておき、緊張して部分実習をした時のことを思い出しました。

実習生さんたちがここで学んだことを、どこかの幼稚園へ就職されたときに生かしてくれたら

嬉しいなと思いました。

おじゃマップ

あっという間に一ヶ月経ってしまったのですが、5月16日水曜日、テレビを付けるとアンタッチャブルの山崎さんと、SMAPの香取 慎吾さんがMCをされている「おじゃマップ」という番組をやっていました。

-天才小学校のマル秘授業を特別公開- というタイトルに夕飯の仕度の手も止まり見入ってしまいました。難関私立中学に入学者を多数輩出しているという東京都 武蔵野市にある私立 聖徳学園小学校さんのIQを伸ばす3つの知能教育に体験入学する内容でした。

興味津々で見ていた私は次の瞬間びっくり!!

画面に写った「発想力を鍛えるさまざまな形の7枚のピース」が登場したのですが、まさに同じものを小学生の集う「ききょう」で取り組んでいたのです。

後日、園長先生にその驚きを報告しますと「当たり前やんかー」と一笑されました。

昭和56年の6月に初代ききょうの担任の先生が、平成8年2月には園長先生が聖徳学園小学校さんに見学に行かれ教えていただいた素晴らしい教材だったのです。

子ども達にも次のききょうでこの話をしたところ「すごいなぁ・・・僕もがんばろ」と、今まで以上にヤル気満々で取り組む姿に“ききょうの歴史”を感じていました。

輪飾りを作ったよ!

年少で折り紙で輪飾りを作りました。

一つ目の輪は皆で一緒に赤色を自分のお道具箱の中から取り出し

糊台紙の上で色の付いていない方のどちらかの端に糊を付け、両端を持って糊を付けた部分を色の付いた方に付けて輪っかを作ります。更に二つ目からは先に作った輪っかのトンネルに通してから輪っかにしなければなりません。

また糊を付けた部分を色の付いていない方に付けると、まんまるにならず涙の形になってしまいます。

この作業が子どもたちにとってはとても難しく、一つ作るだけでもよく考えなければなりません。

初めは悪戦苦闘していた子どもも何個か作っているうちに慣れ、そーっとトンネルに通し輪っかが繋がると

「先生見て!」「できた!」と大興奮!

「もっと作ってもいい?」という嬉しい声もたくさん聞こえました。

「誰が一番長く作れるかな?」と言うと真剣に取り組んでいました。

予備をたくさん作っていたはずの折り紙もすぐに売り切れてしまいました。