4月2012

サッカークラブの今日の流れ

(今日は今までと思考を変えたブログです♪)

1.かっこいいユニフォームに張り切って着替えます。「早くサッカーしたいなぁ」

2.右足・左足を使って自由にドリブルをします。ボールを離さないようにね。

3.ボールを高く上げてキャッチ!自分のもとに戻ってきたかな?

4.直線の先にあるカラーコーンまでドリブルをします。誰が一番に戻ってこられるかな?

5.障害物を上手くよけられるかな?

6.元気に出席を取りましょう。

7.ボールを2個使って試合をします。

8.出席帳を返却してもらいます。「よく頑張りましたね」

9.元気な声で終わりの挨拶。「また来週!」

これが今日のサッカークラブ年長さんの、一連の流れでした。

ただ試合をするだけではなく、色々な工夫がなされていました。

子ども達もいきいきとしていましたよ!

優しい心の花が咲きますように

新学期始まって、入園したばかりのお友達にとっては、初めての月曜日です。

以前から続けておりますが、人の思いやる気持、心の育ちとして金額よりも回数が第一というわけで毎週月曜日に一円募金を行っております。

「世界でお腹をすかせている人やお父さんやお母さんをなくして困っている人の役に立ちますように」と言いながらお部屋にある貯金箱にいちご組のお友達も一円玉を入れてくれました。

優しい心の花が育っていきますように。

園長先生からのプレゼント♪

入園されてから数日が経ちました。不安と期待で胸がいっぱいの年少の子どもたちに園に来る楽しみがもっと増えるように・・・と園長先生から”乗り物キップ”が送られました。このキップは三種類一枚ずつあるので、その日のうちに全種類乗ってもいいですし、次の日の楽しみとして残してもいいという、子ども自身が好きに使うことができます。キップは降園前にそれぞれ「明日この乗り物に乗ろうね」と手渡されます。子どもたちはそのキップをなくさないように大事そうに持って帰ります。そして翌日。嬉しそうにポケットに入れて持ってきたり、手にキップを握り締めながら登園してくると、「早く乗りに行こ!」といそいそと乗り物のところへ出掛ける子どもたち。泣いていた子どももこのキップと引き換えに乗り物に乗ると泣きやみ、徐々に笑顔が見られました!

”遊具も一人の保育者”ということを実感しながらこれから子どもたちと楽しく一年が過ごせるように職員一同全力を尽くしたいと思います。

ストリートオルガンって?

先日、園に来られた業者の方から、素敵な音楽を聴くことができるというストリートオルガンなるものを紹介されました。

道で弾くオルガン?言葉だけだとイメージが湧きづらかったのですが、ハンドルを回すことで風を送り、その風で笛を鳴らして演奏する楽器だそうです。

以前はロール式だったものが、電子メモリー方式を取り入れることによって選曲や頭出しが簡単にできるようになり、操作が簡単になったとのこと。

本日、年長の子どもたちがその美しい音色を聴かせていただけることに!メモリーに入っていた曲の中から、昨年度の音楽発表会で耳にした「上を向いて歩こう」や「ブラームスの子守唄」、「ボレロ」などの曲をリクエストすると、どこか懐かしいような、夢あふれる音色が流れてきて、自然と子どもたちから手拍子が。

「他の園ではこんな曲目は流したことないですよ。静かに聴いてくれてびっくりです」とおっしゃっていただき、子どもたちもうれしそうでした。

車輪のついたかわいいおもちゃ箱のようなオルガンがお目見えするのは・・・いつでしょうね♪ お楽しみに!

避難訓練

今日は職員の避難訓練を行いました。

水消化器を使って、火の元になる部分を次々と消していく練習をしました。

子どもの命を守るため、一生懸命取り組む職員でした。

私たち職員は、子どもたちが安心・安全に幼稚園で過ごせるよう、日々気をつけています。