10月2012

聚楽第の跡地から

最近のこと、京都府警本部から私宛に留守電が入りました。特別悪いこともしていないのにとの思いで掛け直しますと、西陣警察待機宿舎の建て替えの件でということで、ほっと胸をなでおろしたのでした。この跡地が今回のニュースです。

 

数年前に宇治市でも宇治橋下流に太閤堤が発掘されて大きな話題になり、今後の宇治市の観光資源の一つになりそうですが、同じ豊臣秀吉が400年以前に建造した京都の“聚楽第”の跡地から本丸南側の掘部分が見つかりました。考古学ファンにとっては大きな話題です。

 

この説明会が、来る10月7日午前10時より、京都市上京区〇〇〇町通〇〇東入るの現地で行われます。(10月5日付京都新聞第25面より)この地名にご記憶の方もあるかも知れません。現在、私の住んでいるところでもあります。

 

新聞に載っていない情報を一つご提供いたしますと、この土地に隣接して辰巳公園という児童公園には、1945年太平洋戦争の末期に京都に投下された1トン爆弾の炸裂跡があります。今年の広野幼稚園の作品展には、この1トン爆弾の大きな破片をお借りしてきて展示するかもしれません。

 

現在では、ここに記念碑も立てられ、修学旅行生も時々タクシーで訪れているようです。考古学など興味のあるおじいちゃんやおばあちゃんがおられれば、連絡してあげてください。

蛇足ですが、このような説明会には固定らしき大勢の方々が見に来られるのが普通です。

運動会!!

今日は運動会日よりと言うのがぴったりな秋空のもと、運動会が開催されました。

今年のテーマは「チャイルドオリンピック」です。

年長児の開会宣言からスタートし、続いてオリンピック旗と園旗と共に子どもたちの入場が始まりました。

全園児がそろった所で入場した聖火ランナーの手により聖火にも無事火が灯りました。

また、各学年の演技にも「ゴールの笑顔は金メダル」「ロンドンバスに乗って」

「ボルトのような伝説に・・・」など、オリンピックにちなんだネーミングの演技がたくさんありました。

年少児のかわいい親子リズムや

年中児のかっこいいサーキットなど見どころがたくさんありました。

最後の種目、年長児のリレーでは男の子はボルトのポーズで気合を入れ子どもたちと保護者の応援が一体となり大変盛り上がりました。

1位のチームはクラス器旗を持ちウィニングランも行い、満面の笑顔でした。

今日の運動会での喜びや負けた悔しさを胸に子どもたちはまたひと回り成長してくれたと思います。

 

いよいよ明日は、、、

明日はいよいよ運動会ですね!

 

年少児は初めての運動会。

年中児は昨年よりもパワーアップした運動会。

年長児は幼稚園生活最後の運動会。

 

本番を明日に控え、「絶対勝つぞ」という思いの子どもや、

ドキドキしている子どもなど

それぞれの想いを胸に秘めて今日の夜を過ごしていることと思います。

 

明日はかっこいい姿がたくさん見られるといいですね♪

笑顔で頑張るぞ!エイエイオー!!

10月スタート

朝夕が涼しくなり、過ごしやすい季節となりました。

運動会まで残すところ後2日となり、子どもたちはドキドキワクワクしているようです。

さて、この間の年中のお友だちが行った園外保育のお芋掘りでは、秋の自然を大いに楽しんだようですが…

さつまいもと言えば…焼き芋やなど作って食べた方もいるのではないでしょうか?

中には「お芋パン食べたよー」っと教えてくれる子どももいました。お母さんと一緒にパンを作って食べたんですね。

私がおすすめのさつまいもレシピは「さつまいもの塩はちみつ」です。

調理法はとっても簡単です。塩・はちみつ・水・さつまいもを鍋に入れてさつまいもがやわらかくなるまで煮込むだけです。

おやつとして食べてもおいしいし、運動会のお弁当のおかずにおすすめです。

塩がはいっているので脱水症状を防ぎますよ。ぜひ試してみてくださいね。