9月2013

最高のリサイクル

さて、これはなんでしょうか?

年長棟のらせん滑り台横にある、円形の大きなプランターはご存知でしょうか。

ここですくすくと育っていっているものが、腐葉土です。

幼稚園にある樫の葉と、通気性を高めるためにちぎった発泡スチロールを子どもたちと入れて溜めていました。

そこで今日、園長先生がスコップで少し掘り返してみると、なんとも上質な腐葉土にもうすぐなりそうです!

 

園内にある樫の葉が、また生まれ変わって他の植物の栄養となる。

これぞ最高のリサイクルですね♪

土になっている量はまだ少しでしたが、これからまた、きれいな花が咲くための縁の下の力持ちになってくれることでしょう。

 

昨年、一昨年に引き続き…

 

昨日は年少児のお誕生会でした。

中秋の名月の日ということもありお月見をテーマに

いつもとは違う雰囲気の中で行ないました。

途中でうさぎさんもお祝いに駆けつけてくれ、楽しいお誕生会となりましたね。

 

昨日のお誕生会で「今日はお月様がきれいに見られる日だよ、夜になったらお家の方と見てみてね」と伝えたので

今日は子ども達が登園してくると「お月様みたよ!きれいなまん丸やったで!」と伝えてくれました。

 

実は中秋の名月の日に必ずしも満月になるとは限らないということをご存知でしたか?

今年は昨年、一昨年に続いての満月でしたが、

次に中秋の名月の日に満月が見られるのはなんと8年後だそうですよ!

年少の子どもたちが次に満月が見られる年齢は12歳!

私は・・・(笑)

貴重な満月が見られてよかったですね♪♪

子どもの絵がテレビ番組に!

先日、保護者の方からお電話がありました。

卒園児のYくんが描いた絵が、“ダーウィンが来た!”という番組のエンディングで映されることになったという大変嬉しいお知らせでした。

この自然番組は、美しい映像と語りで知られざる生き物の新伝説を紹介しています。

動物に興味があり、絵を描くことが好きだったYくん。

周りの友達が描き終えても、黙々と描いていたのを覚えています。

そして、この頃からカバが大好きで、絵本“ももいろのキリン”の絵を描いたときも、キリンの側にはかわいいカバが描かれていました。

また、小学校の参観に行かせてもらった時には、教室に飾られている絵を見てすぐに「Yくんの動物の絵だ!」と見つけたのを覚えています。

今回テレビに放送された絵は、想像して描いたものだそうです。

口の動きなど、細かいところまで描いたYくんの姿が想像できます。

その日は、私も録画しながらまだかまだかとテレビに釘付けでした。

卒園後もこのような形でYくんの絵を見ることができ大変嬉しいです。

これからも楽しんで絵を描いてほしいなと思います。

 

 

 

 

先生たちの予行練習

今日は保育終了後、運動会に向けて先生たちの予行練習を行ないました。

 

入退場の仕方や動き方を職員全員で把握し、また不都合な点はないかを園長先生をはじめ他の学年の先生方にも見ていただきました。

実際動いてみて改めて気付くこともあり、運動会がより良いものになるよう職員一同で改善していきたいです。

子どもたちも毎日元気いっぱい頑張っています。運動会をお楽しみに。

外で造形

少し前の話になるのですが、先日のブログで紹介させていただきました時期をずらして植えたひまわりのその後…

みんなでひまわりと背比べをした数日後、せっかくみんなで見に行ったし絵を描きたいな、いいお天気・・・

そうだ!外でひまわりを描いてみよう!と思い立ち、外で描く事にしました。

「今日はひまわりさんをモデルにお外で描いてみよう!」と声をかけました。

「わぁ外でお絵かき!?すごい!!」とみんなびっくり!

画板と画用紙を持ってさぁお出かけです♪

遠足のようにブルーシートを敷いて、自分の描きたいひまわりの前に座って思い思いに描いていきます。

大胆に大きな花びらを描く子ども、たくさん咲いている仲良しひまわりを描く子どもとそれぞれが感じたまま筆を動かしていました。

ふと目をやると、一人の子どもが砂をかけていました。

どうしてか聞いてみると、ひまわりが植わっている土という答えが返ってきました。
ひまわりが倒れないように植えてあげたのかな?

外で実際に見て描くからこそ出てくる表現だなと感動しました。
日差し、土の臭い、茎や葉の大きさ、ざらざらした質感など五感で感じてかくことができました。

終わったあと子ども達から「あぁ楽しかった」という声が聞けました。
私自身も初めて園庭で造形活動をして、とても楽しかったです。

 

その後虫さんを加筆し、楽しい絵になりました♪