7月2014

階段の張り替え工事

今日は業者の方に講堂西の階段の張り替え工事をしていただきました。

緑色のタイルだった床が茶色のじゅうたんに変身!!

 

 


プレいちごやきらきらぱれっとの子どもたちが通る階段でもあるので、じゅうたんに代わり、安心ですね。

また、れんげ1組とれんげ2組のエアコンのお掃除もしていただきました。

汚れていたフィルターなども一つひとつ丁寧にお掃除していただき、ピカピカになりました!

 

 


暑い中、本当にありがとうございました。

新しくなった階段、ピカピカになったエアコンをまた見に来てくださいね。

第4回 ぱれっとひろば

いよいよ明後日は七夕ですね。

今日のぱれっとひろばでは七夕飾りを作りました。

お母さんやお父さんと一緒にすいかを作ったり、お星様のお顔をシールやパスで作ってあげました。

飾り付けのシールをひとりで貼れているお友達もたくさんいましたね。

最後にお願い事を書いた短冊を吊るして出来あがりです。

2歳児さんは実際に笹に飾り付けをしました。

その後には、みんなでお星様が入ったゼリーを美味しくいただきました。

みんなの願いが叶うといいですね♪

次回は8月30日、おもちゃで遊ぼうです。

たくさん遊びましょうね、お待ちしています。

 

 

メロディーで降園

いつも園内を歩いては、いろいろな改善点を見つけて下さる園長先生。

子どもたちの降園するようすを見て考えられたのが、各バスの集合時間をメロディーで知らせると言うことです。

バスのお並びのギリギリまで、子どもたちが遊べるようにするには・・・

自分の意志でお並びの場所へ来るのには・・・

と考え、メロディーで知らせる方法を思いつかれたのです。

 

そこで、早速いつもお世話になっている、京都通信特機さんに来ていただき、チャイムの鳴る時計にメロディーを録音して、設定した時間に鳴るようにしていただきました。

次の日からバスの中で、そのコースの曲を鳴らしてみると、子どもたちはすぐに覚えたようです。

2日目には、なんと曲が鳴ると子どもたちは、すぐにお並びの所に集まることができました。

改めて、保育の大切さ、子どものすごさを感じました。

きらきらぱれっと、プレいちご教室

七夕が近づいてきました。

きらきら、プレいちご教室では、七夕飾りを作りました。

すいか、三角つなぎ、四角つなぎ、星など子どもたちでも楽しく製作できるものにしました。

自分たちで作った飾りを笹につけていると、年長組のお兄さんお姉さんが紙衣を作って、プレゼントしに来てくれました。

紙衣は、タンスに入れておくと洋服に困らないと言われています。七夕が終わったらぜひタンスに入れてください。

笹につけてもらって大喜び。一緒に歌もうたい、楽しい時間をすごしました。

年長組のお兄さんお姉さんありがとうございました。

おやつは七夕ゼリーでした。

星形のゼリーもあって「おいしい」と喜んで食べていました。

7日は七夕です。

みんなの短冊の願い事が叶いますように・・・

七夕参観

今日は雨でしたが、年少・満三歳児クラスの2回目の保育参観でした。

足元が悪い中来て頂きありがとうございました。

雨でしたが、登園してきた子どもたちは、「今日、お父さん来るよ」、「お母さんと一緒に遊ぶよ」と、朝からとても嬉しそうな表情で雨に負けずニコニコ笑顔でしたよ。

 


もうすぐ七夕ですね。

そこで今回は、お父さん、お母さんと一緒に輪飾りやカータリ人形、天の川など様々な七夕飾りを作りましたよ。お父さん、お母さんからのプレゼントでは、お母さんの工夫が光る素敵な笹飾りを多く見ることができました。すごいですね。

また年長児は自分で短冊にお願い事を書きますが年少・満3歳児は書いて頂きました。

〝○○になりたい″や〝○○ができますように″など、子ども達の願いは様々です。


ちなみに広野では年長・年中児には短冊を2枚渡しています。その1枚は自分の願いごと書きます。もう1枚には第3者を主語として願いごとを書くようにしています。自分ではない方に思いを馳せる、人のことを思い、少しでもやさしい気持ちを育てたいと願っております。

お願い事、織り姫さんと彦星さんが叶えてくれるといいですね。

できた笹飾りをお父さん、お母さんと一緒に飾り、各クラス、先生からのプレゼントや年中組のお姉さん、お兄さんからも笹飾りのプレゼントをいただいて、とても素敵な笹ができあがりました。

 

 

笹飾りを作った後にはヨード水を使ってどの程度手が洗えているか検査をしました。

「あ!まだここにバイキンマンがいる」と言って子どもにも目で見て確認できましたよ。

明日からもしっかり手を洗えますね。

明日も元気に幼稚園で遊びましょうね。待っています。