11月2014
8日(土)に京都府私立幼稚園研修大会が、ホテルグランビア京都で行われました。
今年の大会テーマは「子どもの今に寄り添い、子どもと未来を築く」です。
この研修会の第一部には開会式と式典があります。式典では知事表彰・連盟表彰が取り行われました。
京都府私立幼稚園連盟の永年勤続表彰では、20年以上の部で、広野幼稚園から、平先生・梶田先生・中塚先生の3名の先生が表彰されました。
二十数年という歳月は、3人の先生方の人生の半分以上になります。
広野に就職して、1年・2年・・・と毎年積み重ねた経験が、現在の広野の保育を大きく支えてくれていると共に、後輩の指導をも担ってくれています。
これからも体に気を付けて、大好きな子どもたちと共に前進していってくださいね。
おめでとうございました。


2014/11/10 10:35 AM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:グーちゃんママ
今日は子どもたちが待ちに待った縄跳び大会でした。運動会のご褒美でいただいた縄跳び。
あの日から目を輝かせて縄跳びの練習に取り組んできました。。
週末になると「家に縄持って帰っていい?」と縄跳びを持ち帰り、家で練習してくるという意欲満々な姿も見られました。休み明けには跳べるようになっている子どももいて、きっとお家の方のサポートもあってのことだろうとご協力に感謝しています。
縄跳び大会では縄跳びをただ使うだけでなく、綱引きの綱を使って、両足で横跳びをしたり、綱引きをして場の雰囲気を盛り上げました
。

ラダ―のように並べられた縄をリズム良く両足で跳んで行ったり、最後には個人で縄跳びを披露し、子どもたちは満足げでした。その縄跳びでは全員が縄を使うのでなく、その子の跳べる状態に応じで、先日の子どもの広場でもご紹介しましたように、切れた縄を使う子、フープを使う子、柄の長い縄跳びを使う子などそれぞれに跳んだというイメージを味わえたら、次への意欲へつながればという趣旨で行いました。

本日は、お忙しいなか見に来て下さった保護者の方、綱引きに参加してくださった方ありがとうございました。
また、3学期には第2回が開催される予定ですので、さらに成長しているお子さまが見られることをお楽しみに!
2014/11/07 4:33 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:C☆Y
今日は、ゆり1・2組、たんぽぽ組、つくし組で八幡子ども動物園へ遠足に行ってきました。
前回は天気が悪く、お弁当も幼稚園に戻ってから食べた4クラス、、、
今日はとっても良いお天気のなか出発することができました。
いろんなお友達やお母さんたちがてるてる坊主を作ってくださったおかげかな?

バスの中からテンションが高い子どもたちです。

みんながイメージしているゾウやライオンなどの大きい動物がいる動物園とは違い、ヤギ、モルモット、ウサギ、クジャクなどの小動物がいる動物園なので、少し物足りなさはあるかもしれないですが年少の子どもたちにとってはピッタリでした。
中でも一番人気だったのが九官鳥です。
「こんにちはー!」と言うと「コンニチハ♪」と返してくれたり、「やっほー!」と言うと「ヤッホー♪」ととても高い声で話してくれたりと子どもたちは大興奮でした☆
そして最後には「キテクレテ、アリガト」と嬉しい言葉も言って貰えました。


その後は向かいの公園でどんぐり拾いを楽しみました。
幼稚園にある形のどんぐりとは違う形のどんぐりがたくさんあって面白かったですね。



いい天気の中でお母さんの美味しいお弁当も食べれました。



とても楽しい遠足になりましたね♪
付き添いに来て下さったお母様、フリーの先生方、運転士さん、今日はありがとうございました。
2014/11/06 6:19 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:ベルちゃんのともだち
あちらこちらから紅葉便りが聞こえる頃になりました。
午前中、保護者会のお母さま方がとても素敵なブリザーブドフラワーの研修会を催されていた昨日…
午後からK先生、Y先生と三人で宇治市生涯学習センターへ出向き、平成26年度食物アレルギー研修会に参加させていただきました。
「食物アレルギーの基礎知識と保育所・幼稚園での対応」と題して行われた土屋先生による講演で、食物アレルギーについて、より深く教えていただき、演習では緊急時の対応として練習用のエピペンで、その使い方を学びました。
年々アレルギーを持つお子さまが増える中、大切な命をお預かりする私たちとしても、いざという時のために知っておかないといけないことがまだまだたくさんあります。
怖がらずに、自信を持って対処していくためにも、このような研修に率先して参加し、いつ、どこで、いかなる事態が起こっても、職員誰もが適切に動けるように、しっかりと報告しお伝えしたいと思っています。
勉強させていただき、ありがとうございました。
2014/11/06 9:39 AM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:乗り気コラム
今日は緊急地震速報を導入している全国の施設を対象に、地震の訓練が行われました。
午前10時過ぎに気象庁から訓練用の緊急地震速報が配信されました。
放送が入った後、すぐに頭を座布団で守り、園庭に避難するクラス、保育室で揺れを
やり過ごした後外へ出るクラスなど、それぞれのクラスで決められた方法で避難をしました。
通常園で行っている訓練は、10秒で揺れが到達すると設定しているのですが、
今日は少々長く感じたので、配信センターの方へ問い合わせてみると、今回は
和歌山の南方沖で地震が起きたという設定で、宇治に地震が到達するまで20秒弱の
時間があったということです。
10秒という時間のありがたさを感じる事ができました。

2014/11/05 3:53 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:グーちゃんママ
« 古い記事
新しい記事 »