12月2014

おもちパーティー

今日は待ちに待ったおもちパーティー!

朝、昔をイメージしてセッティングされた園庭を見て、子どもたちもワクワクしながら集まって来ました!

年少児は、初めてのおもちパティーに大興奮!「ヨイショ、ヨイショ」と大きな声援を送りました。

年中児は、豆を煎ったり、引き臼を回して黄な粉作りに挑戦!

そして年長児は、自分たちでおもちをつきました!

つき上がったおもちは、保護者会のお母様方に丸めていただき、子どもたちに配られました。

「こんなに伸びるよ!」とおもちをビヨーンと伸ばしてみたり、楽しみながらおもちをいただきました♪

つきたてのおもちはとても美味しかったですね!

長年おもちつきをお手伝いをして下さっている卒園児のお母様、お父様ありがとうございました。

そして、今日つき手としてお手伝いしてくださったおじい様、お父様、役員の皆さま、お疲れ様でした。

皆さまのおかげで、楽しいおもちパーティーを過ごすことができました!

 

ギネスの道は…

お子さま方の体調はいかがでしょうか。

先週に予定されていたサッカー大会や半日入園が延期となり、楽しみにしていただいておりましたお子さまや、保護者の皆さまには本当に申し訳ございませんでした。お詫び申し上げます。

職員も交代でお休みをいただき体調管理に努めました。今日からまたよろしくお願いいたします。

さて…8月末から、途轍もない(?)夢に向かって取り組んでまいりました、子どもの言葉の“ギネスへの申請”ですが、先日返答をいただきました。

ギネスワールドレコーズ様の命題の一つは「世界で競い合える舞台の提供」とあり、計測、証明、標準化、記録更新という4点の基準において可能かどうか検討されるようです。

残念ながら、「子どもの言葉」は現在のカテゴリーにはなく、新たなカテゴリーとしてはギネス世界記録の対象としてはあたらないとの判断でした。

本部役員のお母さま方にも、お忙しい中、手助けいただきましたのに、申し訳なく思っています。ご協力ありがとうございました。

ただ、私たちの取り組みは大きな意義のあるものなので、このまま終わるわけではありません。

30年以上前から在籍してきた204名の保育者が、日々子どもたちと関わる中で集めてきたエピソードの数々です。

そこから見えてくる子どもの心理、発達を大切に子どもの理解や保育に、役立たせてきました。一人ひとりと、ていねいに向き合ってきた証でもあると言えます。

今回のギネスへの申請は決してゴールではありません。挑戦するために点在していた書類をまとめ、園長先生がフロッピーを探してくださり、ビックデータ化してくださいました。このデータは今後もさまざまな場面で生かしていきたいです。

作品展の折、ごく一部である306枚を廊下に掲示させていただきましたが、あの19倍ものカード(現在5,843枚)が今、広野幼稚園の宝物の一つとなっています。

 

 

子どもを愛する親や保育者、大人のために…

大人から愛される子どものために、これらを生かす方法をまた探していきたいと思っています。

なにかいい方法があれば教えてくださると嬉しいです。

温かく見守っていただきありがとうございました。

 

 

皇居の紅葉狩りに!

7日、ふとしたはずみで天皇陛下や皇后陛下、皇太子や美智子妃殿下、愛子様たちがお住まいになっている皇居の紅葉を見て回りました。たまたまこの日の午後から、東京の丸の内で研修会が行われますので、いつも通り、早めの新幹線に乗って出掛けたのでした。

朝、10時過ぎ、東京駅に着き、丸の内の北側に出ますと、ふだんの日曜日と違い、かなり以上の人出です。何事かと思い巡らせますと、ちらっと新聞で読んだ皇居の話を思い出したのでした。幸いなことに、研修のビルを確認してから、この時間、いつも通り、どこかまで歩こうかと計画していたのでした。この公式を、“紅葉狩り”に当てはめたのでした。

少し前に、新装した東京駅をまっすぐ北に向かいます。駅前で配られたチラシを見るまでもなく、人の流れに沿って歩きます。随所に随所に警官が立ていってものものしい雰囲気さえ感じられます。坂下門からの入場ということでしたが、人の波は西へ西へと向かいます。

東へ折り返す地点では、この太い行列は横15人ぐらいでしょうか。いや20人ぐらいだったでしょうか。一寸刻みに前が進みます。京都の夏を彩る祇園祭の宵山よりもすごいです。昨夜の土曜日、通りすがりに見た二条城の金魚の祭典よりも何十倍、何百倍という人出です。

われわれが並んでいる列の横を同じような太さの人の波が足早に通り過ぎて行きます。何か順番抜かしをされているようで気が落ち着きません。その後分かったことは、この列もある地点まで進みますと完全にストップされ、逆にわれわれの列が少しずつ進み始めました。完全にこの人出を読み切った、警察の方々の筋書きに従っているだけです。

手持ちバックの検査、ボディチェックを受け、ようやく入場できる坂下門(老中 安藤 信正の襲撃された地点)にたどり着いたのは、11時15分でした。

宮内庁の官舎を通り、乱れ気味ではありますが、列はまっすぐ北へ進めます。何となく、大阪の造幣局の桜の通り抜けをイメージされます。肝心の紅葉は4・50メートル置きでしょうか。紅葉の旬も過ぎていてそれほど見事なものではありません。率直に言えば、一週間前の京都は北区の鷹峯などの紅葉の比ではありません。

今日の出口に当たる乾門を出て再度、北桔橋門からふだん一般公開されている東御苑の芝生に差しかかりますと、何となく品を感じさせる服装をした楽団の方々が・・・。それは皇宮警察音楽隊の方々でした。ランチタイムコンサートということで、12時過ぎからの演奏開始でした。

昭和34年の天皇陛下と美智子妃殿下との御成婚の折りに作曲されたという祝典行進曲に続いた、作詞天皇陛下、作曲皇后陛下という和楽器の入った歌曲を聴き終えるや否や、急いで今日のメイン会場へ向かいました。

結局のところ、お昼ご飯は“抜き”ということになりました。


サッカーグラウンド整備!

昨日のブログでは、廊下の張り替え工事についてお伝えしましたが、

今日は、サッカーグラウンドに新しい土を入れて、整えて頂きました。

今までよりも走りやすくなったグラウンドで、子どもたちの笑顔がたくさん見られるんではないかと思います。

1月のサッカー大会も楽しみですね。

整備をしてくださりありがとうございました。

 

オゾン除菌脱臭機の購入!

本日、新しいオゾン除菌脱臭機(IHI)が幼稚園に届きました。

以前から使用していオゾン除菌脱臭機よりも効果があるようです。

オゾン除菌脱臭機の使い方やどういった仕組みになっているのかなど教えていただきました。

その時に合った使用方法に分かれており

人のいる時に使用できる“吸引モード”

人のいない時に使用する“くん蒸モード”があります。

くん蒸モードの時、実際に機械から発生するオゾンの匂いを嗅がせていただきましたが…

先生たちはあまり好きな匂いではなかったようです。笑

インフルエンザのこともありますので、早速各保育室

IHIオゾン除菌脱臭機を使用し始めました。

少しでも保育室の除菌・脱臭ができたと思いますので

月曜日に子どもたちが元気よく登園してきてくれるのをお待ちしています。