今日から3学期がスタートしました。
子どもたちもみんな久しぶりに友達や先生に会えたのでとても嬉しそうでした。
始園式では園長先生の挨拶のあと、園長先生が選んでくださった日本昔話の中の「大きい運と小さい運」を鑑賞しました。
お話の内容は、
昔々子どもがもうすぐ生まれる二人の男が天狗のところへ、もうすぐ生まれてくる自分の子どもの運を占いに行きました。
なまけもののもくべぇの子どもは小さい運、きちんとしているたろべぇの子どもは長者になる(大きい運)とのこと。
数日後もくべぇのところには息子が、たろべぇのところには娘が生まれました。
そして数年後・・・もくべぇ親子とたろべぇ親子4人で昼食ににぎりめしを食べていると、中に石が入っていました。
めんどくさがりのもくべぇは石とご飯と一緒に吐き出し、たろべぇはもったいないと思い石だけを出しました。
さらに数年後…もくべぇの息子は村で働き、たろべぇの娘は隣村の長者のところへ嫁に行きました。
ある日もくべぇの息子がある長者の家へ桶を修理しに行きました。
怠け者のもくべぇの息子、「長者なら古いものを直すのではなく新しいものを買えばいいのに」と思いながら大量の桶を直していました。
直していると出てきた若奥様はなんとたろべぇの娘でした。
たろべぇの娘は長者になった自分の幸せをもくべぇの息子にも分けてあげたいと思い、昼食のにぎりめしの中に何年もかけて貯めた小判を入れました。
仕事を終えたもくべぇの息子はにぎりめしを食べると「ガチン!」と硬いものが。
「なんだ大きい石が入っているのか」とご飯ごと川の中へ「ぺっ!」
6つめまで全て硬いものが入っていて、頭に来たので最後の7つめのにぎりめしを割ってみるとなんと中には小判が!
でももうほかの小判は川の中・・・
家に帰ると父のもくべぇは怒りますが、ふと天狗に言われた自分の息子は少ない運しかないという言葉を思い出し、仕方がないと思います。
するとそこへ天狗が現れ、「たろべぇの娘が長者になれたんは物を大切にしたからだ。いくら良い運をもっていてもそれをいかせない者も入れば、
反対に小さな運しかなくても大きな運をつかむ者もいる。
運とは心がけ、努力次第でどうとでも変わるものじゃ」
それからというもの、もくべぇは物を大切にし、長者になったというお話でした。
今日この話を見て、子どもたちが、物を大切にする気持ち、努力、謙虚さなど色々なことを感じ取ってくれればと願います。
新しい年が始まり、私達大人も心新たに、気を引き締められるよいお話でした。
2013/01/08 6:02 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:はらぺこあおむし
「あけまして おめでとうございます!!」と元気に登園してきた年少児のMくん。
久々のに友達と再会できたことが嬉しいようで荷物の整理が終わるとすぐに「遊びに行こ!」と外へ駆け出して行きました 。
砂場で遊んで降園時間になり、帰り仕度を済ませて「さようなら!」「また明日ね!」と周りの子どもが挨拶をして帰っていくなか
Mくん「あけまして さようなら!!」
思わず笑がこぼれました♪
Mくんにとって”あけまして”という言葉は”お正月の挨拶”と思っていたのでしょうね☆
可愛い子どもらしい言葉を聞くことができました♪
2013/01/08 5:00 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:anpa---n☆
今日は約一週間ぶりに子どもたちの元気な姿が見れて嬉しかったです。
さて始園式では園長先生が子どもたちに素敵なお年玉をプレゼントしてくださいました。
もうお家に持ち帰られてお子様からお聞きかと思いますが、今年の干支にちなんでヘビをくださいました。
早速お部屋に戻って切ると・・・
顔を描いて「ヘビのスカイツりー」と背伸びをして高く持ったり

「ヘビのマフラー」

「ヘビが足に巻き付いた」

いろいろな子どもたちの表現に心が和んだ1日になりました。
2013/01/08 4:47 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:Roxy
今日から3学期がスタートしました。
朝、登園するやいなや「あけましておめでとうございます」の挨拶が飛び交っていました。
そして、早々に「そうや、チューリップに水あげて挨拶してこよう」と園庭へ駆け出した子どもたち。

私がその様子を観察していると・・・
「あっつ、先生!もしかしてこれ」と何かを発見した模様。

「なに、なに?」と見に行くと、な、なんと

11月下旬に植えたチューリップの球根に芽が出ているではありませんか!
「やったあ!何色のチューリップが咲くのかな?」ととても心待ちにしている姿はなんとも可愛かったです。
ちょっとひそかな春の訪れ(?)に心和まされたひとときでした。
2013/01/08 3:04 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:C☆Y
去る12月の暮れ、4か月前に記したことのある日本昔話のDVDの続き、51巻から60巻までが発行されましたので、さっそく視聴したのでした。
データを記入しながら、子どもたちに与えるかどうかを判断し、その時期をいつにするかを決めるのですから、何分粗製乱造もしくは横着との批判は免れませんが“内容を検討せずに与えるよりは遥かにまし”と自己肯定し、またもや、延べ50数時間に渡る趣味(?)に取り組んだのでした。
そこで、内容評価欄に〇印をつけ、一度は子どもたちに視聴させようとした作品の中にも、甲乙があることを発見したのでした。
たとえば、脇役が何かの困難とか難渋しているときに主人公が登場し、ささやかな善行や功徳を施したという場面で、脇役が主人公に恩返しをするというストーリーが何編かありました。
この恩返しの内容が、善行に値する程度の物なら良いのですが、あまりにも過大すぎる褒賞であったり、その結果が魚や獣類の乱獲を促すものであったり、果ては、お金(大金持ち)に関するものであったりすると、少し首をかしげざるを得ないという事態に至ったのでした。
そこで、たとえ、恩返しという方民向きのテーマであっても、A級(◎)作品に限りたいとの結論を下したのでした。
結論的に言えば、現在購入した60巻(240話)の作品のうち、平成25年以後の広野幼稚園の保育現場において、実際に使用可とする話は、20話程度、多くて30話までになるということです。
お正月早々、難しい話で申し訳ございませんでした。
2013/01/08 12:41 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:自称、保育バカ