昨日のノーチャイムデーでお正月の遊びを楽しんだ年長・中・小の子どもたち。
いちご組も!と思い、今日凧作りに取り組みました。
作る前に「お正月どんなことをして遊んだのかな?」と聞くと「こま回し」「凧上げ」など冬休みの思い出話に盛り上がる子どもたち。
いい雰囲気の中、さっそく凧作りに挑戦です!!
色画用紙にパスで絵を描いたり、マスキングテープをちぎって貼ったり‥
とっても素敵な凧が出来あがり、“たこたこあがれ~♪”と歌をうたいながら出来た凧を手に嬉しそうな子どもたち。

昼休みには、いちご組の子どもたちと一緒に園庭へ出かけ、「先生見てー!」と寒さにも負けず楽しそうにかけまわる子どもたちでした。
またお家でもたくさん凧上げをして遊んでね!!
2013/01/11 6:41 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:なみへいさん
一昨日、卒園児の活躍をブログ上でお知らせしましたが、嬉しいお知らせがさらに舞い込んできました。
2011年7月にFIFAワールドカップにも出場していた丸山桂里奈選手が所属しているスペランツァFC大阪高槻に、卒園児の高谷美里ちゃんが来季より加入するとのこと。
1996年度に在園中も、活発な女の子だったので園内のサッカー大会では私も活躍を期待していたのですが、残念なことに試合の数日前に家で足を怪我され、サッカー大会は泣く泣く見学に。横断幕を作って友達を応援していた姿が今でも忘れられません。当時、見られなかった彼女のプレーが見られる日が今から楽しみです。
美里ちゃんの他にも、卒園してから小学校や各地域のサッカーチームに所属して日々、男の子に負けじと頑張っている女の子の話を耳にします。
「なでしこJAPAN」が今や有名となっていますが、広野でも20年以上前から男女関わらず取り組んできた成果を感じることができて大変よろこんでいます。
広野幼稚園の先輩の頑張りが、また職員の頑張りにつながるのです!
はばたけ、広野っ子!
2013/01/11 5:54 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:Maikka
1月14日は成人式ですね。ハッピーマンデーとも言われてます。
晴れ着姿を見て「あ!成人式」と気がつかれる方もいらっしゃると思います。
私もその一人です。
晴れ着・・・ハレとはどういうことでしょうか。晴れ姿・晴れ舞台などもありますね。
古来日本人は非日常の特別な行事を「ハレ(晴れ)」と呼びました。
お正月や節句などの節目はハレですし、さらにご先祖様が帰ってくるお盆もハレとされました。
しかし今では一般的におめでたいことを指す言葉になっています。
日本人は生活の節目を大切に考えてました。
特別な日に袖を通すことが晴れ着でその姿が晴れ姿というわけです。
こんな意味があることを最近私は知り、今年の成人式は違った目で見れる気がします。
余談ですが・・・
一説には「ハレ」から「春」という言葉がきたと言われてます。
旧暦ではお正月は春。新春はまさにハレなんですね。
2013/01/11 5:06 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:カラフルおじさん