展示期間内には絶対に行けないだろうとほぼ諦めていた光風会の長老クラス(?)鶴見幸男展に行ってきました。寺町三条のギャラリーです。
この画家とは幼なじみで広野幼稚園にも2・3点の絵がありますが、子ども向きの色彩ではありませんので、人目に触れずひっそりと、保育所の応接室などに飾られています。

少し画風が変わったかなの思いを持っての訪問でしたが、やはり、幼稚園にはあまりと判断しました。また、再会も楽しみにしていたのですが、不在だったのは余計残念でした。
時間が浮いたので、民族楽器の専門店、コイズミ楽器店に顔を出しました。
何度かおじゃましていますので、勝手知ったる他人の家という感じです。ここで購入したのは、蛙のグッズ(楽器)、ギロの他1点でした。

その目的は、たとえば、3歳児が“かえるの歌”を歌おうとするときに、これらのおもちゃ系の楽器を加えて思い思いに歌いながら打たせれば、低い年齢の子どもたちは、今までよりもより楽しく音楽に取り組めるのではないかと想像したからでした。
新学期、小さな楽器を持ちながらにこにこと笑いながら歌う子どもたちの姿が目に浮かびます。
自称 保育バカ
2013/03/21 7:23 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:自称、保育バカ
私事ではありますが、昨日、山添村(三重県と奈良県の県境のにある)の祖母の家へ
お墓参りも兼ねて数年ぶりに会いに行ってきました。
お天気は良くなかったものの、空気は澄んでおり、杉がたくさんあるので花粉症の私は
少々不安でしたが、空気が綺麗なせいか症状も出ず、快適な時間を過ごしてきました。
そして、帰り道“月ヶ瀬ダム”の方面へ足を伸ばし、梅林を見に行こうということになりました。
月ヶ瀬の梅と言えば、有名なのでご存知の方も多いと思いますが、私は初めて足を運びました。
ちょうど、いい時期に行ったようで白やピンクの梅の花が咲き誇っていました。
とそこで、私の娘がふと「梅のお花が大人になったら桜になるの?」と聞いてきました。
私は、その質問に??だったのですが、よく聞くと桜と梅は親子のように思っていたようです。
その質問のおかげで、「幼稚園の桜も明日には咲いているかもしれないなあ」とふと思ったのでした。
そして、今朝、園庭の桜を急ぎ足で見に行こうとすると、ちょうど園長先生より「桜が咲いているよ」と一報が!

青空の下きれいに開花しておりました。
やはり、桜が開花すると気持ちもウキウキするのは私だけでしょうか・・・(笑)
お花見が楽しみです☆
今週末は、お時間のある方は月ヶ瀬の梅を見に行かれるのもいいかもしれません。
ちょうど満開時期を見れると思います。
2013/03/21 3:21 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:C☆Y