いのちの大切さ(2)

ついにこの日が来ました!!

アニメーションの日に起こった悲劇から20日が経った今日。一つだけ残っていたユリの蕾が咲きました!!!

 

 

 

 

 

 

 

朝幼稚園へ来るとまっ先に飛び込んできたこの光景。あまりの嬉しさに興奮して胸がドキドキしました。つい昨日にゆり組みの子どもたちと「もう咲きそうだね」と話していたところでしたので「きっと子どもたちは喜ぶだろうな」ととても待ち遠しかったです♪

一番最初に登園してきた一番線の子どもを靴箱のところで迎えて「ユリの花、見てきて!」と伝えると「何かな?」という様子で階段を登っていくと「わぁぁ!!咲いてる!わぁ!」と大興奮の表情を見ることができました。それは私の予想以上のリアクションだったので、いかにみんなもこの日を楽しみにしていたかが伝わってきました。

その後もしばらく「きれいやな」「やっと咲いた!」など話しながらユリの花を見つめる子どもたちでした。

残されていた一つの大切ないのち。無事に立派に咲き誇り、みんなの気持ちに答えてくれました!

帰るとき子どもたちは「さようなら」と私に挨拶したあとユリの花にも「さようなら」と挨拶していましたよ♪

過去の悲しみ・待ち遠しさ、今日のこの喜びを忘れず、これからも子どもたちには成長してほしいと思います。

 

話が少し反れますが、20日前の出来事があってから私自身も”いのちの大切さ”を痛感し、植物や虫・動物などに対する見方が変わり、例えていうなら、以前よりもプランターに植えられている花の土の色によく目がいくようになりました。

土が白っぽくなっていると水が不足しており、白く固まっていると完全に乾ききっています。

昨日の放課後、保育室に置いている”オジギソウ”に目をやると土が白っぽくなっていたので急いで水をやりました。すると「パチパチパチ・・・」という音が聞こえてきました。「何の音かな?」と顔を近づけてみると、水が土に浸透していく音でした。植物の音に関しては子どもの頃からいろいろ聞いてきたつもりでしたが、この音は初めてだったので驚くとともに「しっかり土も”オジギソウ”の根も呼吸して、いのちがあるのだな」と実感することができました。