6月2013

つながっているね・・・

先日、昨年度に担任していた卒園生が職員室を訪ねてきてくれました。封筒を手に「園長先生はどこにいますか?」と聞くので、「ん?園長先生?ラブレターかな?」と尋ねると、「園長先生に渡すものがあって・・・」と見せてくれたのは、何やらカシャカシャと音のする封筒でした。

その中には、小学校に入学してから2年生からもらったという朝顔の種が入っているとのことでした。学校の授業中にも育てている朝顔ですが、家でも育てられるようにとたくさんもらったそうです。いつも幼稚園で草花に関わっておられた園長先生の姿を思い出して、幼稚園でも育ててもらえれば・・・と持ってきてくれたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

心あたたまるプレゼントをもらった園長先生は、ちょうどその場を通った吉川先生を呼び止め「すぐに水に入れて種を膨らまそうね」と育てる体制に。「残念、一粒だけ浮いたままだから、これは植えられないなあ」と水から取り出し、一晩寝かせたのでした。

そしてあくる日。去年に受け持ちだった縁から、今年度の私のクラスの子どもたちとで、種を植えさせてもらうことに。。。園長先生が用意周到に黒ポットに土まで入れてくださり、その後に子どもたちは、割れたり根が少し出たりしている種に不思議そうな顔をして植えていました。

 

 

 

 

 

 

 

「毎日、水やりしようね」と言っていた矢先、天気予報は雨マーク・・・。クラスで専用のジョウロも用意して、晴れの日を心待ちにしている子どもたちなのでした。

 

種をくれた二年生の誰かさんから一年生へ、そして幼稚園の子へ。。。やさしさのリレーのバトン、大切に手にしていきたいです。

速報!!

先日に行われました検尿とぎょう虫検査の結果が届きました。

ぎょう虫検査の総受診率は、99.2%で結果は全園児マイナスでした。

これも園とともに、ご家庭でもお子さまの健康面へのサポートを

しっかりしてくださっているおかげだと感謝しています。

なお、未検査の方は、かかりつけの小児科でお願いしています。

これで、7月からのプール遊びも安心して楽しめますね!!

プレいちご教室

文字を知らないのにカルタをとれるのか、、、。

疑問に思われる方もいらっしゃることでしょう。

今日プレいちご教室では、巨大カルタに挑戦してみました。巨大カルタは字礼と絵が連動しており、文字を知らない子どもでも十分楽しめます。子どもたちの顔よりも大きいカルタの裏のシルエットを見ながら「何の形に見える?」と問いかけると「りんご」「くり」とシルエットだけでも答えてくれる子どもたち。

「じゃあやってみよう」と床にカルタを広げるとわくわくしてるようで自分の好きな果物や食べ物のカルタに興味津々です。言葉の頭に韻を踏んだ読み札を読んでいきます。「いちごがいっぱいいいにおい」と読むと「見つけた!!」と嬉しそうに手にとっていました。

子どもたちが知っているものばっかりだったので、たくさんあったカルタも」あっという間にとってくれました。字が読めなくてもカルタはとれる!!とこどもたちも自信満々でした。

誕生会出演

今日は年中組の誕生日会に、さくら・ふじ組が出演しました。

歌とハーモニカのプレゼントをし、初めて立つ舞台にみんなドキドキ緊張気味でした。

歌い終わった後は、たくさんの拍手をもらい、聴かせてあげる喜びを感じていたようです。

出番が終わり部屋に戻ると「あ~緊張した」「楽しかった」と、満足していたようです。

そして「年長っていいな」とつぶやいていた子どももいました。

きっと緊張しながらも、嬉しい気持ちがあったのでしょうね。

年中組のお友達にお祝いしてあげようという気持ちが、メロディーにのってきっと届いていることと思います。

 

 

2つのタオルの違い

 

 

 

 

 

 

写真の2つの手拭きタオルに1箇所違いがあります。

どこが違うかお気づきになりましたか?

 

実はボタンの部分が違うのです。

左のタオルは、通常通りボタンが中に入っています。

そして、右側のタオルには

ペットボトルの蓋が入っているのです。

 

年少児ではタオルはゴムにボタンを引っ掛けて使用しています。

右側のタオルのように、引っ掛け部分が大きいと

子ども達はタオル掛けが楽々と行えます。

 

園長先生が「ペットボトルの蓋を使うのは素晴らしいアイディアだ!

ぜひ、お母様に、なぜ蓋を使おうと思ったのか聞いて欲しい!」

とのことだったので、お母様に聞いてみたところ

近所の先輩ママから教えて頂いたものだったのです!

こちらの先輩ママも、人から教えてもらったアイディアだということでした。

お母様方の知恵が詰まったペットボトルの蓋の再利用!

やっぱり主婦は凄い!と思いました♪

もし、タオルのボタンを無くされた時

ペットボトルの蓋を利用してみるのもいいかもしれませんね。