今年のおもちつきは

12月13日は、正月事始め。広野幼稚園では、毎年この日におもちパーティを行なっています。

昨日は園庭に、3基のおくどさん、2基の石臼、きな粉を作るひき臼にテーブルなどを準備し、子どもたちも明日を楽しみに降園しました。

ところが今朝、昼頃までは大丈夫だと思っていた雨が、9時頃に降り出してしまいました。

おもちパーティも、雨の時バージョンに変身です。

ありがたいことに広野幼稚園には“雨天時の講堂でのおもちつきは?”という書類があるのです。

石臼は講堂の舞台上へ持って上がり、床にクッション材を敷きその上でおもちつきをします。

おくどさん3基は砂場へセッティングのやり直しです。

ブロックで基礎を築き、その上にドラム缶で作ったくどを乗せおかまをはめこみます。

特に、おくどさんの方は早く火を付けて、お湯を沸かして餅米を蒸さなければなりません。

朝9時の時点での大移動は、長年おもちつきを経験していてもそう度々あることではないのです。

そんな中、予定通り10時すぎに一臼目をつき出し、子どもたちの喜ぶ姿を見ると、私達保育者までうれしくなってしまいました。

子どもたちの「ヨイショ、ヨイショ!」のかけ声に応援され、つき上がったお餅は保護者会役員のお母様方に丸めていただき、子どもたちに配られました。

つきたてのお餅を手にした子どもたちは「ビヨ~ン」と伸ばして楽しみながらいただきました。

長年お餅つきをお手伝いしてくださっている卒園児のお母様、お父様ありがとうございました。

そして、今日つき手としてお手伝いしてくださった、おじい様、お父様、役員の皆様お疲れ様でした。

皆様のおかげで、楽しいおもちパーティーを過ごすことができました。