12月2013

今年のおもちつきは

12月13日は、正月事始め。広野幼稚園では、毎年この日におもちパーティを行なっています。

昨日は園庭に、3基のおくどさん、2基の石臼、きな粉を作るひき臼にテーブルなどを準備し、子どもたちも明日を楽しみに降園しました。

ところが今朝、昼頃までは大丈夫だと思っていた雨が、9時頃に降り出してしまいました。

おもちパーティも、雨の時バージョンに変身です。

ありがたいことに広野幼稚園には“雨天時の講堂でのおもちつきは?”という書類があるのです。

石臼は講堂の舞台上へ持って上がり、床にクッション材を敷きその上でおもちつきをします。

おくどさん3基は砂場へセッティングのやり直しです。

ブロックで基礎を築き、その上にドラム缶で作ったくどを乗せおかまをはめこみます。

特に、おくどさんの方は早く火を付けて、お湯を沸かして餅米を蒸さなければなりません。

朝9時の時点での大移動は、長年おもちつきを経験していてもそう度々あることではないのです。

そんな中、予定通り10時すぎに一臼目をつき出し、子どもたちの喜ぶ姿を見ると、私達保育者までうれしくなってしまいました。

子どもたちの「ヨイショ、ヨイショ!」のかけ声に応援され、つき上がったお餅は保護者会役員のお母様方に丸めていただき、子どもたちに配られました。

つきたてのお餅を手にした子どもたちは「ビヨ~ン」と伸ばして楽しみながらいただきました。

長年お餅つきをお手伝いしてくださっている卒園児のお母様、お父様ありがとうございました。

そして、今日つき手としてお手伝いしてくださった、おじい様、お父様、役員の皆様お疲れ様でした。

皆様のおかげで、楽しいおもちパーティーを過ごすことができました。

 

 

新しい遊び場が誕生!

新しい土地が生まれた訳ではないのですが、既存の施設に何の手も加えず新しい遊びが誕生しました。それは、いちご組の北側にある保育所乳児の避難滑り台を日常生活の中で活用していこうというものです。

 

 

 

この地点は、避難滑り台が独立してあるのではなく、普通の階段と平行してありますので、登り降りが簡単です。今までから一部の子どもが立ち入り禁止の標識である黄色いフェンスを無視して滑ることが日に一・二度はあったのでした。そのため、お粗末なことではありますが、その度ごとに、周辺にいる保育者が「登ってはだめよ」などの禁止の言葉をかけざるを得なかったのでした。

そこで、今回、発想を180度展開し、この滑り台を一つの大きな遊具として活用しては?ということを思いつきました。両隣にある階段を登り、滑走面を降りてくるという流れです。この流れは、滑走面下にあった黄色いフェンスを屋上のテラスに移動するだけのことで生まれたものです。

滑り台の逆さ登りや頭から滑ることは絶対止めてもらわなければなりませんが、私たち保育者としては、禁止事項の一つがなくなるのは非常に嬉しいことです。また、子どもたちにとっては、とても楽しい遊び場が生まれたことを喜ぶかのような嬉々とした声が飛び交っています。

改めて環境を見直すことの大切さを感じています。

ちょっと節電、、、♪

寒さもいよいよ本番です。

幼稚園でもエアコン暖房の使用頻度が高くなってきました。

冷房から暖房に切り替える時期に「暖房を効率よく使うためには、吹出し口はどこに向いているか?

各保育室は大丈夫なのか」という園長先生からのお言葉に、調べてみると

冷房から暖房に切り替えるとき自動で変わる機種もあれば、全部保育者の方で設定しなければならない機種もありました。

やはり暖房は温風の出口を下に向けて設定します。

また、調べてみるとエアコンと同じ壁側で、横に少しずらした所で空気清浄機やサーキュレーターを使うと、

足元の温度を2度上げることができます。

空気清浄機の設置場所を工夫するだけで大きな節電になるそうです。

ご家庭でもぜひ、お試しください。

 

〝生かす〟とは・・・

11月9日の京都私立幼稚園連盟創立70周年記念式典において頂戴してまいりました記念集「こどもがまんなか」のCDR、素晴らしい内容に感動し作成してくださった方々のご尽力とご苦労に心から感謝いたしました。職員の誰もがもっと気軽に見ることができるようにと、日頃お世話になっているスタジオ共同様に園長先生がお願いしてくださりCDRのデータを「製本」していただきました。

 

 

こんなに厚い「70周年誌」が完成し作成してくださった方々の熱い想いを大切に受けとることができたようにも感じています。

歴史ある京私幼さまの40周年記念誌、50年史と共にさまざまな場面でひもとき保育の向上に役立てていけるよう心したいと思っております。

 

現在60周年誌のCDRも製本作業中とのこと。楽しみにしています。

 

イチゴ

朝晩が寒くなってきましたが、子どもたちは今日も

寒さに負けずに元気いっぱいに過ごしています。

いちご1組2組の裏の庭にはイチゴがプランターに植えてあります。

おいしくて、あまいイチゴを育てる為には、この冬の寒さを凌ぐ為に、

イチゴの苗の回りに、藁を敷きます。

子どもたちみんなで、「おいしくなーれ!おいしくなーれ!」

と言いながら、イチゴを温かくするのに、藁を敷きました。

来年の春に、あまくておいしいいちごが出来るように、子どもたちは

毎日祈りながら、これからもみんなで育てていきたいと思います!

どんなイチゴが出来るのか、とっても楽しみですね!