12月2013

サッカー大会開幕

本日から待ちに待ったサッカー大会が始まりました。

子どもたちも朝から気合いが入り、ボールに向かう姿は真剣そのもです。

どのクラスも、「一生懸命がんばろう!エイエイオー!」と気合いを入れ開幕しました。

「一番大きなトロフィーが欲しい!」と意気込んでいます。

 

今日、勝つ喜びや負ける悔しさ、さまざまな気持ちを味わったことでしょう。

今頃お家でも、サッカーの話が繰り広げられているでしょうね。

応援に来てくださったお父様、お母様方ありがとうございました。

年中組の友達も応援に来てくれ、たくさんの声援の中、練習のとき以上の力を発揮していました。

緊張の試合が終わった後、月曜日は大好きなお母さん弁当の日。

お弁当の蓋を開けると「うわぁ!サッカーボールのおにぎり!」と喜んでいたお友達が…

「お母さんの応援の声が聞こえてきそうね」と話しながら、嬉しそうに美味しく食べていました。

疲れも一気に吹き飛んだようです。

明日はどんな試合が繰り広げられるのでしょうか。

“負けるは勝つ” “油断大敵”を心におき、がんばります!

第1回 半日入園

どんどん寒くなってきた中にほんのり太陽の暖かさが染みる今日、来年度入園される子どもたちの半日入園がありました。

 

朝登園するなり、大きなサンタさんのエアバルーンが子どもたちを出迎えてくれましたよ!

子どもたちはそのサンタさんに大喜びしながら各保育室に向かっていきました。

 

今日はクリスマスにちなんで、クリスマスツリーを作りました。

三角の形は保護者の方と一緒に切り「どんなツリーにしようかな?」「どうやって組み立てようかな?」と、積み木のように組み立ていきます。

糊も、保護者の方に場所を教えてもらいながら自分で塗り広げて貼り付けることができました。

様々な星や丸のシールを使ったり、毛糸を穴に通したりしてきれいに飾りつけをしていきます。

みなさん、上手に台紙からシールをめくり、小さい穴に毛糸を通すような器用な作業もできましたね。

 

自分だけのステキなクリスマスツリーができましたね!大事に持って帰って、お家でも飾ってみてください!

 

皆さんにすてきなサンタさんが来ますように・・・

 

 

さて、次回の半日入園は2月1日です。また、元気な姿で登園されることを楽しみにお待ちしています。

第3回 プレぱれっとひろば

12月に入り、あっという間の一週間。

時計の針がいつもより駆け足で動いているように感じておられる方も多いのではないでしょうか。

今日はプレぱれっとひろばでした。園の北門と南門ではみんなの登園をサンタクロースが出迎えています。

 

 

サンタさんに手を振りながら登園してくる子どもたちに目を細めながら今日もスタートしました。

町はすっかりクリスマス…すぐ近くの鴻ノ巣山運動公園では12回目となる〝光のページェント~TWINKLE JOYO 2013~が12月1日から始まっています。年々バージョンアップして、とても素敵なイルミネーションのスポットがすぐ近くにあるなんて嬉しいですね。

そして…プレぱれっとひろばでもクリスマスリースを作りました。

シールやマスキングテープを貼って…

 

 

 

星のオーナメントをプレゼントしたら…

可愛いリースのできあがりです。

歌をうたったり、「ノンタン!サンタクロースだよ」も見てますますクリスマスが楽しみになりましたね。よい子のみんなにもサンタさんが来てくれますように。

次回は1月17日(金)です。

かぜなどに気をつけて元気に来てくださいね。

追伸

明日、12月7日(土)は第1回半日入園です。お待ちしています。

好きな人に手紙を書こう

今日はいつも子ども達が楽しみにしているノーチャイムデー。先月のブログに載っていたノーチャイムデーの「箱であそぼう」に訪れたのは、物を作り上げて遊ぶことが好きな男の子がほとんどということでしたが、今日はまた新たな発見をしました。

「好きな人に手紙を書こう」のコーナーで黙々と手紙を書く子ども達。訪れた子どもはほとんどが女の子で、男の子は二人でした。よく先生にお手紙を渡したり、お友達同士でお手紙交換するのも女の子が多いように感じます。文字に対しての興味関心が男の子より女の子の方が高いからではないでしょうか。

その中身は「まいにち おしごとがんばっているおとうさん だいすき」「おかあさん おいしいごはんをまたつくってね」「〇〇ちゃんへ これからもたくさんあそぼうね」など、子ども達の身近な存在である家族、先生、お友達に宛てた心の込もったお手紙ばかりでなんだか心が温かくなりました。

感じたことや思ったことを言葉で伝えることも大切ですが、たまには文字にして大切な人へ届けることも素敵だなあと思いました。

きっとお手紙をもらった人も心がぽかぽか幸せな気持ちになると思います。

嬉しい報告が・・・

今日は嬉しい知らせが広野に届きました。

以前広野に勤務され現在幼年美術の会でご活躍の安食 美子先生が

ぺんてる発行の幼年美術559に広野幼稚園のことを掲載して下さいました。

 

先生達は保育の力を高めようと日々努めています。研修もスキルアップの1つで

参加させて頂いています。広野では、研修体験は、園みんなで共有するため

保育案(ディリープログラム)を作成しています。もちろん夏休みに参加した

京都幼年美術と全国幼年美術の研修でも実技研修を受け、研修で得たことを

現場で保育し、更に反省を含め改善しディリープログラムを作成しました。

過去に在職された先生をはじめその功績がみとめられ掲載に至ったというわけです。

 

改めて長年保育向上に努めている素晴らしい園の一員であることを

誇らしく思うとともにこれからも保育向上に努めたいと思います。