1月2013
翌日の日曜日、講習が終わったのは12時過ぎでした。会館を出るや否や、河原町通りの筋向かいに何かお祭りのような“のぼり”が見えたのでした。
何事かと思い横断歩道を渡ると、それは市比売神社(ひな祭りの日に生身の人間がおひなさまの服装をするというので有名)の正装した福娘さんと(日本の古典楽器の一つ)“しょう”を持つ烏帽子(えぼし)をかぶった20数人の方々でした。この方々がお若い神官(禰宜)を先頭に五條大橋まで歩き、橋の上から豆まきをするというのです。即座にこの行列について行こうと思ったのでした。
左手に“弁慶と牛若丸”の像を見ながら、橋へ向かいます。橋のたもとに差しかかるや一行は立ち止まり、早々に福豆をまく用意をされます。リーダーの神官が随行してきた人達にも「豆をまきませんか」と誘われますが・・・・・・。
まこうとしている方々は正装した女性ばかりですので、「男でもいいのですか」とたずねますと、「いいですよ」の返事。五條大橋の上から豆をまくなど、これからもあり得ないと思い、立候補しました。
神官がおっしゃることは「私たちのお宮では『福は内、鬼は外』とは言いません。どのご家庭にも福が来るようにと願い『福は内、福は内』と言って願いながら投げます」とのことです。そのお言葉に従い、大声で「福は内、福は内」を連呼したのでした。
寒風吹きすさぶ橋の上のことですので、通る方々が少なかったのは残念でした。
また、「こんなことをしてもいいのかな?」の思いもありましたが、これが伝統行事なのでしょう。
その代わりにやってきたのはご存じ、冬に飛来する渡り鳥、都鳥ことユリカモメ、川面に浮かぶ豆を競って食べていました。10年ほど前までのこの時期、広野幼稚園の年長児が宇治の塔の島まで、ユリカモメに餌をやりに行っていたことを思い出しました。
なかなか、楽しかったひとときでした。
2013/01/28 6:24 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:自称、保育バカ
ブログでも何度かお伝えしています、日本昔話のDVD。
3学期になり、3番線の子どもはバスが来るまでの間子育て支援室で
お迎えの子どもは保護者の方が来られるまでの間うめ組で
日本昔話のDVDを流しています。
帰るまでの間、園庭で遊んだり、講堂で遊んだりしていましたが
今学期からはDVDを見るというのも子どもの選択肢の1つに加わりました。


「今日何を観るの?」「今日は園庭で遊ぶねん」などと帰るまでどのように
過ごすか自分で決め毎日楽しんでいます。
またご家庭でも「今日は何をして待ってたの?」など話題の1つにしてみてください♪
明日どんな過ごし方をするのでしょうか。子どもたちはもう考えているかもしれませんね!
2013/01/28 5:53 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:ドキンちゃん
去る平成24年の暮れ、一通のファックスが入りました。幼稚園の行く末を見守っている京都府の文教課からで、年が明けた26日、27日に研修会があるという通知です。 これだけでは、さほどの驚きはなかったのですが、その主催者が全国認定こども園協会という特定非営利活動法人という名前だったからです。“官”が民間の保育団体の講演会の紹介をするなど聞いたことはなかったからでした。
奇異に思ったものの先もって勉強しておくにしかずと、少し間をおいて申し込みました。
さて、この26日、宇治市の植物公園の絵画展の表彰式に列席した後、すぐさま京都市にとって返したのでした。そこでまたまた、びっくりしたことは、京都の幼稚園・保育所だけの参加費が3000円も安いのです。後で主催者側に聞いてみると、京都府がその分を負担していたようでした。
会は型通り、主催者側の挨拶のあと、京都市の門川大作市長が歓迎の挨拶をしたことでした。全国から幼稚園・保育所の園長先生たちが大勢来られてるとはいえ、これぐらいの会に市長自らが出てくるということは異例中の異例だと思ったものでした。
その上、もっと驚いたことは、一度退席したあと、第2部、第3部の講演が終了までフロアの最前列でお聞きになっていたことでした。普通、議員クラスの方々でもその後に続く講演内容を聞くことはめったにあることではありません。まして公務が目白押しであろう京都市長、信じられない風景に、“これは何かあるな”と思ったのでした。
新聞紙上では、認定こども園については、全国的には徐々に増えてきていると、時折、話題になりますが、京都府内ではまだ1か園も幼稚園や保育所から踏み出したところはありません。保護者の皆様方には未だ遠い将来の話かとお思いでしょうが、ひょっとすると京都にも、近々突然、第3の施設である認定こども園が出現するかもしれないと思った講演会でした。
園長
2013/01/28 10:40 AM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:自称、保育バカ
寒い日が続いていますが、今日は朝から温かそうな帽子やマフラーでしっかり防寒したプレぱれっとひろばのお友だちが次々に登園してくれました。
とはいうものの…いつもと比べると10人ほどの顔が見えません。風邪をひいたり、体調を崩しておられるのかなと心配しています。お大事にしてくださいね。
今回は「おもちゃであそぼう」と題し、転がす遊び・並べる遊び・穴に通す遊び・はめ込む遊びなどさまざまな手の動きを意識したコーナーを作りました。



木のおもちゃの優しさと温かさゆえでしょうか、子どもたちも、お母さま方も笑顔いっぱいで過ごして下さっていました。
できたてほかほかの「4月からの未就園児教室のご案内」をお配りし新しく始める、ぱれっとサロンの説明などお話ししました。
3月9日(土)10時より未就園児教室の説明会を予定していますので、詳しくお知りになりたい方は41-6308までお電話ください。
次回のプレぱれっとひろばは2月27日(水)「せんべい汁パーティー」です。お楽しみに。
2013/01/25 4:20 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:乗り気コラム
昨日、第10回京都府私立幼稚園新規採用研修会に行ってきました。
4月から10回に渡り行われたこの研修会も最終日を迎え、
研修課程修了証を戴くことができました。

園長先生をはじめ、多くの先輩の先生方が支えてくださったおかげで
この修了証を戴くことができ、今の私たちがあることに感謝しております。
また、ご理解を頂き温かく見守ってくださった保護者の皆様、子どもたち、
そして素晴らしい研修会を行なってくださった京都府私立幼稚園連盟運営委員の皆様にも
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
この研修会では講義や実技を通して
保育者としての基本から、子どもの育ち、関わり方など、
多くのことを教えていただきました。
振り返ってみれば約1年はあっという間でしたが、
この研修会で学んだことはこれから何年、何十年という
保育者人生の中で大きな財産になるものだと思います。
この研修会は最後となりましたが、
これから何年経っても日々勉強であるということを忘れず
熱意ある立派な保育者を目指して頑張ります。
2013/01/24 5:17 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:tomatoさん
« 古い記事
新しい記事 »