6月2014

この花はなんていう名前でしょうか?
ご存知の方も多いかもしれませんね。
そうです。「あやめ」です。
あやめ組にとっては親しみのあるお花です。
先日、「園内にあやめが咲きましたよ」と第一発見者の園長先生が教えてくださり、
あやめ組の子どもたちと園内を散策してきました。
今までの保育のなかでも花のフラッシュカードがあり、何度か「あやめ」を見ているので、
「さあ、どこにあやめが咲いているのかな」と問題を出すと、
あやめのもとへ行き「あったー」「ここに咲いてる」と咲いている場所へ一目散!
さすがです。
そして、「あやめ組に一輪どうぞ」といただけたので、子どもが登園する前に
保育室に飾っておきました。
すると、朝登園するや否や「うわあ、ここにもあやめが咲いてる」と大喜びの子どもたち。
この園には沢山の草花が咲いています。園長先生が精魂込めて栄養満点の土を作ってくださり
、お花を植えてくださっているおかげです。
また、送迎や参観日など園にこられたときには今時期はどんな花が咲いているのかなと
関心を寄せ、園内を散策してみるといろんな草花に出会えるかもしれませんね。
さて、みなさんに問題です。この「あやめ」は園内のどこに咲いているでしょうか?
隣にはきれいなガクアジサイも咲き誇っていますよ。


2014/06/13 4:33 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:C☆Y
今日からいよいよワールドカップが開催されましたね!
早速、朝からニュースを見てきた子どもがブラジル対クロアチアの試合の結果を教えてくれました。
ワールドカップの幕が開けた今日、広野幼稚園に京都サンガFCの”サンガ・キッズつながり隊”の方々か来てくださいました!!
10時のチャイムが鳴るまでにも、子どもたちと遊んでくださる大人気の優しいコーチ♪

今日はいちょう組とさくら組が、他のクラスよりも一足先に楽しませていただきました♪
まずはサッカーボールと友達になるために、1人1個持ち、ボールでお尻をタッチする鬼ごっこをしたり、コーチの真似をしてボールを身体の周りで転がしたり、高く上げて落ちてくるまでに手を叩いたり、ボールを蹴ってドリブルをしてみたり…★



初めは失敗を恐れ、「難しい〜」と言って諦めてしまう子どもがいたのですが、コーチが「1回失敗しても、諦めずに何度もやっていたらできるようになるかもしれないよ!」という熱い想いを伝えてくださると、全員が楽しく一生懸命にボールと関わる姿が見られました。
その後は京都サンガFCのビブスを着せていただき、試合開始!!
チームごとに円陣を組む姿はとても微笑ましかったです♪♪


男の子も女の子もみんな全力でボールを追い掛け、きらきら笑顔と汗を見ることができました!


試合後はコーチに、年長組で採ったビワをおすそ分けしました♪
また、コーチとの貴重な会話を楽しむことができ、子どもたちも大喜び♪

子どもたちは今日を機に、サッカーにより興味・関心を持ったことでしょう!
ワールドカップもお家で観戦してくださいね。
きっと子どもたちが知っている国旗がたくさんあると思いますよ♪
次回は6月30日月曜日10時から、ふじ組・うめ組・もみじ組が楽しませていただきます!
お楽しみに♪
京都サンガFCのコーチの方々!お忙しい中ありがとうごさいました!!
次回もよろしくお願いいたします。

2014/06/13 12:00 AM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:Laugh Sketch
サッカースタジアムにたわわになっているびわの実。何日も前からその実に興味を示して採りたそうに見上げていた子どもたち。
「先生、大きくなってきたなあ」「まだよ。もっと大きくなるから」
「先生、大きくなったんちがう?」「まだよー、まだまだ。おいしそうなオレンジ色になったらね」
「先生、オレンジになったでー」「もう少し!びわのおしりがまだ青いから、甘くなるのは後少し」
そんなやり取りを幾日か繰り返して、とうとう今日、年長の子どもたちでびわ採りを決行しました。
前日から「明日はいよいよびわ採りをするよ〜」と伝えておいたので、少し雨模様の朝なのもあり「今日、採るやんなあ?」と聞きに来る子どもも。
去年よりもたくさん実がなり、体操のときに使っている朝礼台やフワフワコアラの階段に乗ると楽々ともぐことができました。

去年、自分たちが年中のときに年長組さんからおすそわけでいただいたことも覚えており、“今年は自分たちが!”と小さいお友達のために採ってあげたのでした。

給食の先生に冷やしていただき、お楽しみは明日☆おいしいといいなあ。。。
「びわ採りをします」と園長先生にお伝えしたときに「♪びわはやさしい木の実だから〜 抱っこし合って熟れている〜」と歌ってくださり、私がキョトンとしていると、隣にいた川上先生が「♪ママといただくヤギさんの〜 お乳よりかもまだ甘く〜」と続きを歌ってくださり、二人のおだやかな歌声と歌詞のやさしさに心がジーンと温かくなったのでした。
「古い歌やから知らんか」とおっしゃっていましたが、古くても良いものは良いと感じて調べてみると、まどみちおさんの作詞。やっぱりまどさんの詞はやさしいなあ・・・としみじみ感じ、びわの季節になるとこの歌が思い出されれるのってステキだと思ったので、この楽譜を探してみよう。。。と思ったのでした。
2014/06/12 7:10 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:Maikka
6月10日は時の記念日。その昔、天智天皇が漏刻という水時計を使って日本で初めて時が定められたのが6月10日だったためその日が時の記念日とされたそうです。他にも時計と言えば、砂時計や腕時計・壁掛け時計など現代には様々な手段で時を知ることができます。
時の記念日にちなんで子どもたちにこんな問い掛けをしてみました。「昔の人はどうやって時を知らせたのだろうね?今みたいな電池で動く時計はないし…」みんな「うーん」と考え込む様子。
そこへ運転士の渡辺さんが作ってくださった”日時計”が登場しました。

東西南北が書かれた丸い円の真ん中に立つ約90cmほどの棒に興味津々です。「これは日時計といって太陽に照らされて陰になった様子を見て”〇〇時”と知っていたんだよ」と伝えると「今は何時かな?」とさっそくみんなで見に来ていました。今日は残念ながら曇りなのでほぼ分かりませんでしたが、改めて晴れた日に子どもたちと昔の時間を感じようと思います。
2014/06/11 6:12 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:anpa---n☆
今日、給食室からの出火を想定しての総合避難訓練が行われました。
園庭の北側、給食室の近くには運転士さんが火を燃やしてくれています。

10時25分 給食室からの通報で園内に「火事です、火事です、、、」の放送が流れ、
子どもたちは「おさない、はしらない、しゃべらない」を合い言葉に先生と避難を開始します。

日頃は上靴で園庭に出てはいけないのに避難訓練では上靴のまま外に出なくてはいけません。
しかし、子どもたちは5月末に地震の避難訓練を経験しているので、外靴に履き替えた子どもはいませんでした。
園庭に全員避難後、運転士さんが40ミリのホースから水を出したり、水消火器を使って火を消してくださりました。

避難訓練はしますが、実際に役に立たないのが一番です。火の用心!

2014/06/11 5:45 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:グーちゃんママ
« 古い記事
新しい記事 »