11月2013
土曜日ながら出勤し、来春の環境を華やかに草花を咲かせたいとの目的で、古土に樫の葉を混ぜていた時のこと、何げなく東門を開けると、一台のくるまが通りかかりました。運転手さんと目が合った瞬間、どちらもが「あっ」と声を出し合ったのでした。私にとっても忘れ難い卒園児の一人であり、成長されてからは保護者の一人だったからでした。
忘れ難いという意味は、この子ども(保護者)が、今を去ること40年ほど前、鉄棒で信じられない技を自ら生み出したのでした。これは子どもだからできる技で、下手をすれば背骨を折る危険性を伴っていると自分は受け止めました。
広野幼稚園におきまして、幼稚園から戸外に出るとか、他人に向かって砂を投げるなどの一般的な注意事項を除いて個人的に遊び方を禁止するということは、このとき、この技以来ありません。このような意味で書き残しておこうと思っていたのでした。
簡単に説明しますと、低鉄棒で腕を曲げたまま背面で反り上がるという技です。からだが柔らかい子どもだからこそできた技でしょう。これが高い鉄棒で腕を伸ばし背面から回るというのでしたら、体操選手なら比較的多くの方ができる大車輪という技でしょうが、低い鉄棒では背骨に損傷を与える危険性があると判断しました。以後、広野幼稚園でこのような技を見聞きしたことは一度もありません。
この日も大久保に在住する親戚を尋ねたあと、広野に足を運んでいただいたのでした。この再会の中で感動したことは、大人の会話の中に中学生のご子息も気軽に参加され、学校生活の一端を飾ることなく話されたことでした。卒園児のだれもが、このように気さくに大人との会話を楽しまれたらすばらしいだろうなと思いました。

2013/11/06 8:36 AM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:園長
今からさかのぼること10年近く、私たちになじみの深い近鉄電車が、プロ野球球団を手放し、オリックスと合併するという事態が発生しました。一時期パリーグは、5球団で運営せねばならないかと憂慮されていたとき、その後始末に乗り出してくれたのが、東北楽天ゴールデンイーグルスでした。
言い方は悪いのですが、各球団から自由契約を言い渡された選手達の集まりに近い状態でした。今もアメリカの大リーグで活躍する岩隈投手以外、ほとんど、思い出せないくらいです。
まして、ご存じのとおり、東北地方は一昨年の3月には未曾有の地震と津波に襲われ、肉体的にも精神的にも極限の状態に追い込まれました。そのような状態のなか、キャプテンの嶋選手の「見せましょう。野球選手の底力を!」という宣言のもと、地道に力をつけ、群雄割拠、実力伯仲のパリーグを制したのみならず、巨大戦艦大和にも匹敵する投打ともに充実し、球界の盟主ともいうべき、読売巨人軍を多くの方々の予想を裏切り、4勝3敗で初制覇を成し遂げられました。楽天ファンではありませんが、心よりお祝い申し上げます。
1シーズン24勝負けなしの田中投手の去就も心配されますが、新人ながら驚異的に働きを見せた則本投手を始め、若い野手陣、今年のドラフト会議でも横浜桐光学園高校の左腕、松井投手を引き当てた運の強さ、これらの方々をリードする闘将星野監督、これらの方々の集団が今後も東北の方々の一つの希望の星となることを願っています。
誠におめでとうございました。来年は、地元の阪神タイガースやオリックスブルーウエーブも頑張り、われわれの目を楽しませてくれることでしょう。
2013/11/05 10:54 AM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:園長
明日から三連休。週末の今日、子どもたちは持ち帰るものが色々と多い日です。そんな中、芸術の秋、真っただ中の子どもたちのスモック(時には体操服にも)には、活動の証ともいえる絵の具がついていることもしばしばです。
11月号のこどもの広場に作品展のお知らせを載せていますが、担任として切に願う内容がさらりと書いてあります。
作品展当日、子どもたちが描いた数枚の絵をご覧になられる時間はすぐに過ぎます。たいていの子どもたちは「これ!これが私の絵」と教えてくれますが、時間が経っているのもあり、年齢が低い子どもほど、一点ずつの絵の説明は難しくなってきます。
大人の社会と違って、教育の場では、何でも結果より経過が大切です。
どんな絵になったかではなく、どんなことを考えて取り組んだのか、表現する楽しさを十分に味わったのか・・・スモックを洗ったりたたんだりするときに、少しそんな子どもの姿を想像してみてください。
「ああ、このスイカの絵、あの時にスモックについていた赤色はこのスイカだったのか」と、つながっていくと思います。
子どもたちは造形活動を通して、目に見えない想像の世界を楽しく表現しています。どうか、保護者の皆様も目に見えない子どもの日常を想像して、楽しくお過ごしくださいませ。。。
2013/11/01 6:14 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:Maikka
新しい記事 »