3月2014

いちご狩り遠足♪

待ちに待ったいちご狩り遠足にゆり・すみれ組が行ってきました。

今日の日が来るまで「あと何回寝たらいちご狩り?」と楽しみにしていた子どもたち。

朝、登園するや否や「僕10個食べるで!」「私は100個食べる!」

「僕なんてぜ~んぶ食べるで!」と意気込みはばっちり!!!

精華町にある川西観光苺園に到着し、いちごがあるハウスに近づくと甘い匂いが漂ってきて

素早くその匂いをキャッチした子どもたちから「いい匂い!」と大歓声が上がりました♪

中に入ると更に匂いは増し、目の前には真っ赤に熟したいちごが

ズラっと並んでおり子どもたちはもう大興奮!!!

 

 

今日は気温が下がり冬の寒さとなりましたが、

そのおかげ(?)でいちごが冷えてとっても美味しく、

子どもたちも一つ、また一つとどんどん口に運んでいました!

”葉っぱを先にちぎって、お尻の方から食べると甘味が増すよ”と

施設の方から美味しい食べ方も教わりました。

いちごの美味しさに子どもたちからは自然と溢れんばかりの笑顔が♪♪

お友達と「どっちの方が大きないちごを見つけられるかな?!」と競争したりと、

年少児最後の遠足で楽しい思い出ができました。

今日はお世話になった施設の方々、役員のお母様、運転士さん

本当にありがとうございました。

 

今度は13日にれんげ・つくし組が遠足に出向きます。

いいお天気になりますように!

もう一段、リニューアルした梅小路公園へ

少し早いかなと思いながら、梅小路公園へ着いたのは2時30分でした。大勢の人出で駐車場にくるまが止められないのではないかと心配していたからでした。

この土曜日は、梅小路公園の再開発がひとまず終了し、子どもたちにとってより魅力的な公園になったと伝えられたからです。昔からの機関車館、近年新しく建った水族館に続いて、今回新しく、昔も昔、京都駅と北野神社を結んでいたチンチン電車が実際に走り、体感できるという施設が付設されたからです。

 

広野幼稚園では、年長児が春には人形劇の観劇会のついでに、この公園でお弁当を食べたり、ひととき芝生の上で遊んだりするようになって20年近く、また、秋には、旧二条駅の駅舎を移転した入り口をくぐり、蒸気機関車に試乗したり、その場に落ち着いて機関車をスケッチしたり・・・。特に、秋の訪問は、この施設ができた1年目から続けていますので、来観者の中でも最古参者ということになります。思えば、想像以上の月日が経っていますね。

今後も園外保育地の一つとして活用させていただきたいと思っていますので、下見を兼ねて、リニューアル初日にうかがったのでした。その上、話の種にとチンチン電車にも乗ってきました。土曜日曜祭日の午前10時から4時までの運行と聞いています。市電広場とすざくゆめ広場の間を230メートル、20分間隔で発車します。ちなみに、片道の乗車料金は150円です。この電車の軌道幅は狭軌だったのですが、これほど、車内は狭かったのかと改めてびっくりしました。ちなみに、乗車待ちの行列もなく、超満員という訳ではありませんでした。

広場には、新しく大型遊具が3基ほど入り、子どもたちの人気を博していましたが、そこは横目に見ながら素通りし、遠目に見える紅白の梅林(?)を目指しました。この季節、ここを訪れたことは初めてだったので、こんな所に梅ノ木があったのかという感覚でした。案内板を読むと、現在は14種、140本ということでしたが、将来的には、梅小路にふさわしく梅の名所になるのかなあと思いました。

近年の3月にしては考えられない厳しい寒さでしたが、心は温かくなったひとときでした。

未就園児教室説明会を終えて

空は晴れ渡っているものの、まだまだ寒い今日でしたが、予想を上回るたくさんの親子のみなさんが来園してくださいました。

初めて幼稚園の門をくぐられた方も多かったのではないでしょうか。

「思っていたより広いね。」とか「うわぁ、楽しそう!」などの声を私たちは嬉しく聞いていました。

説明会の前には、「アンパンマン」の手遊びをしたり、ごあいさつを兼ねて「先生とお友達」でみんなと握手をしたり…

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちの楽器演奏(?)のあとには0歳児さん、1歳児さん、2歳児さんと少しずつ変化をつけた〝マラカス〟を作ってみんなで歌に合わせて鳴らしてみました。初めての〝合奏〟です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒にごあいさつして食べたおやつ…美味しかったかな?

4月から、それぞれの教室で〝初めて〟をいっぱい体験して楽しく過ごしていきましょうね。今日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

出来たてほかほかの未就園児教室の冊子、見てみたいなと思われる方は41-6308までお電話くださいね。

プレぱれっとひろば最終回

最近また冬に逆戻りしましたね。皆さまも風邪を引かれないよう十分に気を付けてくださいね。

さて今日は6回目、今年度最後のプレぱれっとひろばを行いました!!

寒さにも負けず多くの方々がお越し下さいました。

いつものように元気よく体操をして体を温めてから…

今回は冬にぴったり、青森の郷土料理「せんべい汁」を作りました♪

子ども達には、お鍋に入れるせんべいを食べやすい大きさに割ってもらいました!!

 


皆さんご存知でしたか?「せんべい汁」専用のせんべいがあるんです。

普通のせんべいとは少し違い硬めのせんべいなんです。

 

さぁ自分達で割ったせんべいを持ってお鍋のところへ…

あつあつのお鍋なのでお母さんと一緒にいれてもらいました。

 


そして一煮立ちさせたら完成!!

見るからにおいしそうな「せんべい汁」が出来上がりました♪

みんなでいただきますをしてからいただきました。

火傷をしないようにフーフーしながら美味しそうに食べていました。

やっぱり大きいお鍋で炊いたせんべい汁をみんな食べるのは美味しいですね。

あっという間に食べ終わり、おかわりに来てくれるお友達もたくさんいました!!

またよければお家でも挑戦してみてくださいね。

 

 


その後に未就園児教室のパンフレットをお配りし、説明をさせていただきました。

多くの方が教室に参加して下さることを心よりお待ちしております。

明日も未就園児教室の説明会を行います。申し込みを忘れていた方も、参加出来ますのでぜひお越しくださいね。

心のふるさと

♫ぞうさん ぞうさん おはなが ながいのね・・・♫

お父様・お母様・おじいちゃん・おばあちゃん、どなたでも知っている童謡「ぞうさん」。

日本人の心のふるさと、と言える多くの詩と童謡を生み出した、詩人の“まど みちおさん”が

104歳で亡くなられました。

幼い頃、初めて「ふしぎなポケット」の歌を聞いたとき、なんて楽しいい曲なのだろう、

本当にビスケットが増え続けたらいいなと思っていました。

その他「やぎさんゆうびんや」「一年生になったら」など、昔の子どもも今の子どもも大好きな曲です。

まど みちおさんの童謡は、私達子どもと関わる仕事をしているものにとっては、なくてはならない曲です。

これからも多くの子どもたちを楽しく・幸せな気持ちにしてくれることでしょう。

ご冥福をお祈り申し上げます。