幼稚園では、初期の造形活動として遊びの中で絵の具と触れ合い、「できた」「楽しい」という思いをたくさん経験し、絵の具のに対しての子どもたちの汚れを気にする気持ちや、苦手という意識を取り除ければと願っています。
今日は子どもたちと“合わせ絵”という活動に取り組みました。
つるつるしたカレンダー紙を使い、まずは半分に折っていきます。子どもの感性に任せ折り方は自由です。真っ白な絵本のような物ができたのでいよいよ絵の具を思い思いにのせていきます。
たくさん描けたところで、一度本を閉じて魔法をかけます。「ちちんぷいぷいのぷい!絵本を開けてみると・・・」
「わぁ!!!!」

「ちょうちょになった!」「花火みたい!」「魔法の絵本やな!」と色の混ざり合い、響き合いを楽しみました。
このような遊びの活動を通して造形活動の楽しさをたくさん経験し、絵が好きな子どもたちが増えてくれることを願っています。
2013/05/14 5:04 PM |
カテゴリー:幼稚園の日常 |
投稿者名:あくびちゃん
今年もどんぐりクラブが始まりました。
今日は火曜日なので、ものづくりコースでした。
第一回目は紙コップロケットを作りました。
どうやったら、良く紙コップが飛ぶのかな?と考えながら
自分のオリジナルのロケットを作ることが出来ました。

最後には自分のロケットでみんなの中で誰が1番飛ぶのかを競争しました!

「やったー!すごい飛んだ!」と言う楽しそうな声が子どもから聞こえてきました。
今年1年、火曜日どんぐりクラブを楽しみましょうね!!
2013/05/14 4:00 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:なみへいさん
前々日も…翌日も翌々日も…
青空が広がり、太陽の光が降り注いでいたのに…
よりにもよって5月11日土曜日、この日だけ一日中雨でした。
朝から保護者の皆さまにはご心配をおかけしましたがききょう春の遠足はそんな中実施させていただきました。たくさんのお見送り、ありがとうございました。
最初に訪れた京都市市民防災センターでは映像、地震、暴風、火災時の避難などここでしかできない体験を通して防災に対する意識が強くなりました。先日の地震のことが記憶に新しく「怖いし見とく」と言う子どもも当然いましたが、実際の災害は選ぶわけにも待ってもらうわけにもいかないことを伝えながら「しっかり見ておこう」と勇気を出してチャレンジする友だちを応援しました。
(吸っても害のない)煙の中を避難する体験では予想以上に煙で前が見えないことに戸惑いましたが説明をしっかり聞いていたせいかみんな真剣に取り組んでいました。
この日のこれらの体験で得た知識をみんなの大切なご家族にも必ず伝えようと約束し次の目的地へ向かいました。



次は…青少年科学センターです。
まずはお母さんの愛がいっぱいのお弁当をいただき大満足。
この後に待っている大興奮に備えてのパワーアップ!?充電完了!といった感じでいざー!
見たくて、触りたくて、知りたくて、試したくて、楽しくて、嬉しくて…
もう子どもたちの欲求や好奇心が全て満たされる環境で「先生こっち来て」「先生見て」「これおもしろいで先生」と私はあちらこちらとひっぱりだこに…
同じ35℃の気温でも砂漠より暑い京都の夏にもびっくりしましたが、根比べのようにその中で汗びっしょりになるのを楽しんでいる子どもたちはゆでだこに…(のようでした)



というわけで…結局、雨にも負けず風にも負けず煙にも京の暑さにも負けぬ丈夫なからだをもち遠足を楽しんでまいりました。
お世話になったセンターの皆さまありがとうございました。
追伸 フォトシネマもごらんくださいね
2013/05/14 1:54 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:乗り気コラム
4つの未就園児教室、ぱれっとサロン、ぱれっとひろば、きらきらぱれっと教室、プレいちご教室もお陰さまで順調に進み出しました。
子育てって大変だけど…子どもがいるからこそ出会えた人々や過ごせる素敵な時間に気づいてほしいと願っています。これからもお子さまの成長を一緒に見守らせてくださいね。
そして…
未就園児がおられるお母さま方、始動!
幼稚園を見に行きたいのですが…というお声が増えてきました。そこで見学ツアーを企画しましたのでご都合の良い日をお選びいただき電話(41-6308)で予約してください。定員は各日20名で10時から11時の予定です。
6月13日 木曜日
6月24日 月曜日
7月10日 水曜日
〝広野幼稚園〟を親子でぜひ体感してください。お待ちしています。
2013/05/14 10:44 AM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:ドキンちゃん