9月2014

金沢市街を歩く

金沢は石川県金沢市です。3連休の真ん中、この日の人出は少ないと見越し、少々重くなりがちな腰を上げたのでした。

JR金沢駅に着いたのが10時45分、帰りのサンダーバードに乗ったのが、16時54分、結果的に、この間、ほとんど、歩いていたことになりました。さすがに、疲れて兼六園では、2度もベンチで休憩する始末でした。

到着するや、まずは、金沢市民工芸村を目指します。この日は、金沢市の西を流れる犀川に沿って歩いてみようと決めていたからです。歩くことで観光バス旅行などでは見えないものが見えて来ます。

印象に残ったのは、川沿いの道路に2本の松の大木があったことでした。説明板を読むと、昔は川沿いに松並木があったのですが、道路などに変わり、今ではこの2本だけになったとか、自分たちの幼稚園も、昔は暴風雨対策として樫の木を並べて植えていましたので、共通点を感じおもしろかったです。

犀川を対岸に渡ると、そこには、明治の文豪、室生犀星記念館がありました。ここでは、後日“こどもの広場”の巻頭言に役立つかなと思い、犀星自筆の原稿を購入しました。“ふるさとは遠きにありて思うもの”という詩です。

観光の名所の一つ、昔は花街であったにし茶屋町から寺町を、ぶらぶら歩いていると“いぬも歩けば棒に当たる”のことわざどおり、妙立寺というお寺に出ました。ここは、できれば生きているうちにもう一度入りたいなと願っていたところでした。

この寺は通称忍者寺と言われ、部屋数は24、階段の数は29か所もあり、賽銭箱の下や階段の一段が落とし穴になっていたり、ふすまがどでんと裏返ったり。随所に江戸幕府の隠密対策や外敵の侵入を遅らせたり、いざと言う場合には、逃げやすいような構造に造られています。800円という拝観料でしたが、十分に満足しました。

歩いたお陰で、金沢の街のアウトラインはだいたい分かりました。

 


ある土曜日に

遠出をしようかと思っていたのですが、宇治川の太閤堤で遺構の現地説明会があるというので、急遽予定を変更しました。

午前10時前には前からの懸案であった京都市の防災センターへ出向きます。防災グッズを求め、防災対策に役立たせようとしていたのです。

入館しますと、案内板にこの4階で研修会が行われているというのです。テーマは“子どもの事故について”です。この文字を見れば、何が何でも拝聴しなければなりません。

交通事故などの話に続いて、水難事故の話になりました。4歳までの子どもは、やはりお風呂での事故が多いようです。ご家庭では、特に乳幼児の間は目を離さないようにしてください。

この講習の途中で気が付いたことは、広野幼稚園の土曜日の(せせらぎ周辺)水難対策はどうなっているのだろうということでした。平日は、それなりに気を配っているのですが、土曜日はきく組横のシャッターを閉めることにはなっているのです。ところが、近年は、土曜日に未就園児のイベント(?)をすることも多く、この対策が忘れ去られているのではないかということでした。気もそぞろになり、後半の実技講習は失礼し、すぐに広野へ向かったのでした。

お粗末なことに、案の定とでもいいましょうか、シャッターは開いたままでした。これでは、好奇心旺盛な保育所の子どもがせせらぎにドボンと言うことも考えられないではありません。さっそく、土曜日は、保育所サイドの日直が責任をもってということにしたのでした。

地震の避難訓練実施

 

2学期になり、子どもたちの園生活も落ち着きをとりもどしたようです。

そこで昨日、地震の避難訓練を行いました。

10時10分に、園に設置してあります緊急地震速報を鳴らしました。

“緊急地震速報”と言うのは、震度5弱の地震が来ることを感知すると、自動的に避難の放送が

入るというものです。

避難訓練の時は、放送が入ってから10秒、時間があるように設定されています。

この10秒の間に、先生や子どもたちが、より安全な場所へ移動したり、園庭に出たり、

保育室の中央に集まったりします。

それぞれのクラスが、どのような動きをするか、避難経路をたどるかは、前もって決められており

前日の打ち合わせで、再度確認しています。

子どもたちは久しぶりの避難訓練にも関わらず、静かに担任の先生の後に続いて避難できていました。

 

夏休みに見直した、防災マニュアルにもありましたが、もしもの時に先生や子どもたちが、

スムーズに避難できるためには、やはり何度も訓練をしておくことが大切だということです。。

 

 

 

ムクゲの花が・・・

昨年の7月に園長先生が植えて下さったムクゲ。

初めはとても小さかった木がぐんぐん成長し、今年の夏休み明けにたくさんの蕾を付けていたのでした。


そしてようやく昨日、一つ目の花を咲かせてくれました。


ムクゲは朝顔と同じで、早朝に花が開き、夕方にはしぼんでしまう一日花だそうです。

個々の花は短命ですが、新たな花が次々と咲き続け、長期間花が楽しめるようです。

次はどの蕾が花を開けてくれるのでしょう。楽しみですね♪

みなさんも園に来られた時は、是非いちご裏に立ち寄ってみてください!!

“ママになった日から”を

季節の移り変わりが日本という国のよいところの一つと思っていましたが、最近では、台風が巨大化したり、雨がある地域を集中的に襲ったり・・・

今年の秋はすがすがしい気候となることを願う今日この頃です。

少し、時代はさかのぼりますが、平成7年1月より、広野幼稚園では、ピンク色の“ぱれっと”という子育てのための季刊誌を作り、“リビング京都東南版”という週刊無料配布誌を通して、宇治市の西地区の方々に配布してまいりました。この中の「ワン・ツー・チャイルド!」欄の原稿作成は何人かのフリーの先生がバトンをつないできました。そして、早いもので、19年の月日が過ぎ去っていたのでした。

そこで、この度、この「ワン・ツー・チャイルド!Q & A」を一冊の小冊子にまとめておこうということにしました。この80編余りの中から取捨選択し、何度かの原稿の修正や文字校正を経て、この9月始めにできあがりました。

今回の冊子の原稿は木村先生が受け持ったものを集めました。

広野幼稚園といたしましても、このような冊子が作れましたことを大きな喜びとするものであります。

残念なことに、9月6日以前に願書を受け取りに来られた方には、この冊子をお渡しすることができませんでしたので、お申し出くださればお渡しさせていただきます。また、20日の教育体験会でもお配りしようと考えています。皆さまのご家庭にとりまして、この秋がすがすがしいものでありますことを祈念しております。