小さい積み木とマッチ棒パズル

今月初めに、”自称保育バカ”さんが「小さいつみ木の整理、遊びの広がり」について投稿しました。

ただ積み上げることに終始していることが多かったのですが、3学期のスタートの時に園長先生からその話を教えていただき、自分のクラスでもやってみようと思っていたところ、先日のノーチャイムデーで「小さい積み木と遊ぼう」の担当になりました。

その時、園長先生からさらに面白い提案を受けました。

「マッチ棒パズルを積み木で代用できるのではないか」

なるほど!と思い、ノーチャイムデーで実践してみました。
黒板に「1、積み木4個で倒れた椅子を作りましょう 」(_┃=)

「2、積み木2個だけ動かして椅子を起こしてみましょう」という問題を描いておきました。皆さんわかりますか?

子どもたちはまず問題の形を積み木で真似る(模倣する)ところから始まります。
「2個だけ」というところが子どもたちには少しむつかしかったようで、しばらく考えていましたがひらめいた時の嬉しそうなこと。

わからなくても、答えを教えて貰ったときに「あぁぁ!」とすっきり。
この分かった!という感覚が脳にはとても良いらしいです。

少々悩んでいる子どもたちには、「積み木10個でマルを作る」などをやって楽しみました。

このマルも、普通の丸以外にも、千枚漬けのようにひとつづつずらしてマルを表現するなど、いろいろな「丸」の作り方があるので答えは沢山あります。

その後、積み上げる以外の遊びは…と考えていると、10個の積み木を使って顔を作っている子、カニのハサミのような形を作っている子がいました。

これも積み木で表現することだと思い、そこに居た子どもたちみんなで大きなカニを作ろう!と提案し、大きなカニを作りました。

「次はロケット作ろう!」と、お部屋いっぱいの大きなロケットを作りました。作っていくうちに「宇宙の星がいるね」「僕は宇宙人を作る」 宇宙人の横はほうき星です♫

「ロケットの炎の所はどうしよう…

あ!三角をいっぱい並べよう!!」

とみんな積み木をどのように組み合わせたらその形になるか楽しみながら自分なりに表現して、お部屋が大きなキャンバスになりました。

ロケットに乗って出発です♫

楽しんだ後はかたづけです。

これも園長先生の教えてくださった方法で、積木4つを1セットに真四角に美しく、楽しくかたづけられました。