カプラ(小さな積み木)を個人持ちに

新年以来、小さな積み木についての話が多いかと思いますが、今はその辺に頭の神経回路が広がっているのでしょう。今回も積み木のお話です。

マッチ棒の変化を積み木で代用するという話を記したかと思いますが、ある日の朝、まどろみながら考えたことは、既製本などでマッチ棒で表されている(簡単な)図形を、子どもたちが直接カプラで表現(真似)するよりも、私たち保育者がマッチ棒の図形をカプラの図形に書き直して子どもたちに提示してみた方が、取り掛かりの一歩としては望ましいのではないかと思ったのでした。

こうすれば、子どもたちはイメージの広がりという点では、少々遅れを取るかも知れませんが、一度に全員を取り組まそうとするときには、好都合ではないかと思ったのでした。あらかじめ、“アウトプットは求めない”という考えです。

具体的に述べますと、マッチ棒の代用のカプラ図形を10ページほどの薄い冊子状にしたものを、クラスの子どもたち全員に用意しておきます。

この一方、数多くある幼稚園持ちのカプラを子どもたち一人ひとりに配分します。年少児は4個ずつ、年中児は8個ずつ、年長児は12個ずつです。数は今のところこれぐらいが適当かと思っています。これを子どもたちは自分のお道具箱に入れて保管します。

あの時間には、これを使って子どもたちは基本的図形を作ります。年少児は1個のカプラを一辺として、三角形(正三角形)や四角形(正方形)を真似ます。

年中児に8個ずつ持っていますので、この倍の大きさの物や、三角形なら底辺に2個並べ、両斜面に3個ずつ並べれば、変わった形の三角形(2等辺三角形)ができます。四角形では、正方形だけでなく、長方形や菱型が作れます。図形の変化が楽しめます。丸も作れなくはないでしょう。

年長児では、12個ずつ持っていますので、基本的な三角形や四角形から離れて六角形や星形ばかりでなく、イメージさえ働かせれば、具体物的な物も作れます。このような手立てを講ずれば、積み木遊びが思いの他、発展するのではないだろうかと考えています。

また、広野幼稚園に無数にあるカプラを教育的に有効活用できるとともに、今まで、なかなか整理整頓されずにいた幼稚園持ちのカプラを個人個人の道具箱に入れることで、真の意味でのかたづけにつながって行くのではないかと思っている次第です。

小さい積み木とマッチ棒パズル

今月初めに、”自称保育バカ”さんが「小さいつみ木の整理、遊びの広がり」について投稿しました。

ただ積み上げることに終始していることが多かったのですが、3学期のスタートの時に園長先生からその話を教えていただき、自分のクラスでもやってみようと思っていたところ、先日のノーチャイムデーで「小さい積み木と遊ぼう」の担当になりました。

その時、園長先生からさらに面白い提案を受けました。

「マッチ棒パズルを積み木で代用できるのではないか」

なるほど!と思い、ノーチャイムデーで実践してみました。
黒板に「1、積み木4個で倒れた椅子を作りましょう 」(_┃=)

「2、積み木2個だけ動かして椅子を起こしてみましょう」という問題を描いておきました。皆さんわかりますか?

子どもたちはまず問題の形を積み木で真似る(模倣する)ところから始まります。
「2個だけ」というところが子どもたちには少しむつかしかったようで、しばらく考えていましたがひらめいた時の嬉しそうなこと。

わからなくても、答えを教えて貰ったときに「あぁぁ!」とすっきり。
この分かった!という感覚が脳にはとても良いらしいです。

少々悩んでいる子どもたちには、「積み木10個でマルを作る」などをやって楽しみました。

このマルも、普通の丸以外にも、千枚漬けのようにひとつづつずらしてマルを表現するなど、いろいろな「丸」の作り方があるので答えは沢山あります。

その後、積み上げる以外の遊びは…と考えていると、10個の積み木を使って顔を作っている子、カニのハサミのような形を作っている子がいました。

これも積み木で表現することだと思い、そこに居た子どもたちみんなで大きなカニを作ろう!と提案し、大きなカニを作りました。

「次はロケット作ろう!」と、お部屋いっぱいの大きなロケットを作りました。作っていくうちに「宇宙の星がいるね」「僕は宇宙人を作る」 宇宙人の横はほうき星です♫

「ロケットの炎の所はどうしよう…

あ!三角をいっぱい並べよう!!」

とみんな積み木をどのように組み合わせたらその形になるか楽しみながら自分なりに表現して、お部屋が大きなキャンバスになりました。

ロケットに乗って出発です♫

楽しんだ後はかたづけです。

これも園長先生の教えてくださった方法で、積木4つを1セットに真四角に美しく、楽しくかたづけられました。

第二回縄跳び大会

今日は年中児の第二回縄跳び大会が行われました。

昨日は屋根に雪が積もり寒いお天気でしたが、今日はいいお天気にも恵まれ、子どもたちの笑顔が溢れる一日となりました。

第一回のときよりも少しレベルアップした内容の競技を行ない、走り跳びでは、サーキットのように自分のクラスの旗をぐるぐる回りました。しっかりとクラス旗の右を回り走っていく子どもたちの姿に、左右の認識が確実に身についてきているなと感心しました。また取り組み始めた頃は走ることと回すことを同時に行うことが難しく、ぎこちなさを感じていた子どもたちも、縄を勢い良く回し走れるようになってきました。

 

走り跳びは縄を“回す”ことが大切になってきますので、縄跳びの練習としてもとても意義があります。これからも引き続き取り組んでいきたいですね。

その後は30秒間で何回跳べるかをそれぞれ競い合いました。少しでも多くの数を跳ぶぞ!と意気込みが溢れる子どもたちの表情と、リズミカルな縄の音が園庭に響きわたりました。

 

一人あたりの平均数を出し、前半チームはさつき組、後半チームはばら組が一位でした。

「もっと跳びたかった!」という声も聞こえ、とても楽しい会となりました。

これからも寒さに負けない元気な身体作りのために、縄跳びに取り組んでいきたいと思います。

 

三人寄れば文殊の知恵?

遡ってみると…作品展の製作からスタートしたのでしょうか。

園長先生のご提案で、車の車輪や車軸を探し始め…延いては園内の全ての積木やブロックが整理されつつあります。

 

これもその一場面です。あるクラスのブロックのケースをひっくり返し同じ種類ごとに分類していきます。

長い年月の間に、他のクラスと混じったりバラバラになったり、見た目は似ていますが、はまらないブロックが一緒に入っていたり、同じ種類のものがほんの少ししかない場合もあります。〝これでは子ども達の遊びが思うように発展しないのでは…〟と別のクラスのものも持ち寄りました。

一人では…中々できませんが園長先生を筆頭に何人かの先生が集まれば「あ!これは○○組にあったのでは…」「これは○○組の…」とつながっていきます。

遂には乳児組の先生までブロックを持って参加してくださいました。子ども達に大人気のレゴの〝車〟もこんなにたくさんあったのです。

 

こうして…きちんと分類されたおもちゃ達がそれぞれの保育室に戻っていったのでした。久しぶりに元の鞘に収まったおもちゃも喜んでいることでしょう。

そして、もちろん子ども達は大喜びです。今まで以上に遊びがどんどん広がっていくこと間違いなしです。

そして…もう一つ。こうして今、おもちゃが整理されている中で長い年月、倉庫で眠っていて息を吹き返した教材もあります。

 

何十年も前から使っているスイス製の〝レキシィデータ〟です。

問題を解いていき全問正解するとL君という名の男の子がピョコンと顔を出してくれるという大人気の教材なのですが、時の流れに伴いその数を減らすばかりだったのです。

それが今回見つかり、ひとつひとつ試してみますと、なんと20個近く使えるものがありました。

 

これからも後輩達のために大切にしていきたいです。

棚からぼたもち?お後がよろしいようで…

古いおもちゃを整理していて

先週は、各クラスから古い積み木やブロックを寄せ集め、交じり合ったいろいろなブロックを種類別に分ける作業を行いました。長い年月の間には、いろいろなブロックが交じり合い、そのクラスでは使えないが、他のクラスに持っていけば、有効に活用できるというものがかなりの数あったのでした。

この中にまったく使われていないであろう一つのおもちゃがありました。それはギアのおもちゃです。極端に言えば、20年間ほどは見捨てられていたのではないでしょうか。

カラフルではありますが、他のブロックと組み合わせて使えるものではありません。完全に他のおもちゃとは別種のものです。物(機械)を動かす場合の一つの動力となる仕組みを、遊びの中で感覚的に教えようとしているものだからです。

その上、ギアはこれを支える軸がないと回りません。残念なことに、これらのギアもプラスチックでできていますので、ギアは破損していないのですが、軸受け部はほとんど、折れていて使えません。昔の子どもたちが遊んだ際、組み込んだものの、はずす際に無理やりに操作したのでしょう。

そこで考えたことは、改めて一枚の板に何個かの軸受け部をつけてものを作ればいいのではないかということです。このような板を10枚ばかり作れば、何人かの子どもたちが自由に遊び、動きのおもしろさを喜ぶばかりでなく、何かを感知することができるのではないかということです。

 

 

何かとは何か、それは自分が動かした(動力を伝えた)隣のギアは何の力を加えずとも反対に回る、その隣のギアは自動的に自分が動かした方向に回るという原理を体得しておけば、将来何かの役に立つこともあるかもしれないと思うのですが・・・。