10月2013
最近はとても涼しくなり、秋らしくなってきました。
暑さが続き、やっとという思いですが、園庭にどんぐりが落ちていたり、紅葉していたりと様々なところで子どもたちも秋を感じています。
さて、今日はノーチャイムデーでしたが、遊びの内容も少しずつ変化し、季節感を味わえる“秋の匂いをかごう”や“葉っぱで遊ぼう”などがあります。
“葉っぱで遊ぼう”では落ち葉を使い、冠や腕輪などを作りました。

中には自分で園庭に行き、拾ってきた葉っぱで作っている子どももいました。
今回、隣のお部屋は“変身しよう”でしたので、冠を作り、カラーのポリ袋で作った服を着たり、

ポリ袋の服を着てから落ち葉で模様をつけていたりとそれぞれでとても楽しんでいました。
年少さんも徐々に自分の部屋から飛び出し、「今日は〇〇行ってくる」「全部行ってくるねん」という声も出てきました。
次回のノーチャイムデーも楽しみです。
2013/10/22 6:18 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:erumo
今日はハロウィンを楽しもうということで、かぼちゃの飾りを作りました。
まず、ふくわらいでかぼちゃに目や鼻や口をつけていきました。


その顔が子どもたちに似ていて、思わず笑ってしまいました。
それから、ひも通しにも挑戦!!

好きな色のモールで一つずつ通していきました。
目やきらきらのビーズを貼りつけて完成!!

とてもかわいい作品に仕上がりました。

2013/10/22 4:45 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:tomatoさん
先週末の毎日新聞の記事を見て驚きました。第25面に“和歌山の校舎 重文に”と大きく、続いて小さく、旧高野口尋常高等小「戦前の木造 到達点」の文字が躍っていたのでした。
私たちには関係のないことと思われる方ばかりでしょうが、広野幼稚園にとっては昭和40年代の終わり、造形教育の面や、いろいろな面で影響を受けた高野口幼稚園はこの横にあったのでした。
39年前の作品展の前日、熱と意気に燃えていた当時の職員たちとこの幼稚園を訪問したのでした。当時から古びた建物だなあという印象はありましたが、それが重要文化財になるべく申請されたとは!信じられない思いです。この当時の若かった職員(現在では61歳)たちはこの事実を知ったのでしょうか。
重文になったことは別にして、作品展の前日に和歌山の高野口まで出掛けた造形教育に対する先輩職員たちの熱意は今の職員たちの中にも息づいていると思います。「私、絵、よう描かんねん」「嫌いやねん」というような子どもがないことを念じ、子どもたちの美的センスを信じ、造形教育に対する意欲の向上を願いながら、39年よりも前から続く平成25年度11月の作品展を気楽に迎えたいものだと思っています。
最後になりましたが、高野口小学校の重要文化財の指定、誠におめでとうございます。心からお喜び申し上げます。また、一度、改めて校舎の見学に伺いたいものです。

毎日新聞より掲載
2013/10/22 4:29 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:園長
休日となった久しぶりの土曜日、日ごろあまり健康に気を配っているほうではないので、近所のお医者さんで血糖値を調べてもらおうと出掛けました。血圧の方は2週間に一度計っていただいていますので、心配はないのですが、少しは気になる血糖値を久々に確認しておこうということです。
あまり患者さんも来ておられなくて、すぐに診察開始となりましたが、口を開けることも、胸を開けることもなく終わりました。そこで目に止まりましたのがインフルエンザのポスター、時間もあることなので、この予防注射を受けることにしました。
何しろ10数年振りのことですので、問診表に記入するところで、愕然としました。年齢を書く欄があったのでした。その他は、問題なし。今年に限れば、この注射を広野幼稚園では一番早く受けたのではないでしょうか。
本日のメイン、血糖値の方では、看護師さんに血液を抜き取ってもらい、即座に検査していただきました。その結果は80ということで、まったく問題がないということでした。
後顧の憂いがなくなったので、また、来週からがんばろうと心に決めました。
2013/10/21 11:11 AM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:園長
今日幼稚園に、また新しい植物の仲間が増えました!
初秋の植物”ジュズダマ”です。


ジュズダマとは、水辺に生育する大型のイネ科の多年草です。
黒く堅く熟したジュズダマの実は、名前の通り、実際に数珠に使われることはほとんどなく、むしろお手玉の中身として使われます。
また、頭に付いている穂を取り、底から糸を通して繋ぎ合わせれば、ネックレスなどを作って遊ぶこともできます。
以前は荒地や道端でよく見かけられましたが、最近は空き地が少なくなり、舗装道路が増えた関係で、あまり見られなくなりました。
先日のブログでご紹介させていただいた「花図鑑」の作成に基づき、なかなか見られなくジュズダマを子どもたちにも見せてあげたいという思いもあり、運転士さんがせせらぎの周辺に植えてくださいました。
保育所のF先生の地元、美浜町ではたくさんのジュズダマが見られるようですよ!
京都では、鴨川で見られるみたいです!
来年は、幼稚園のジュズダマもたくさんの実を付けてくれるといいですね。
2013/10/18 5:42 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:Laugh Sketch
« 古い記事
新しい記事 »