11月2013
先日の作品展では、たくさんのお喜びの言葉をいただきましてありがとうございました。
保護者の方々の温かいお言葉から、今後のモチベーションも高まりました!
そんなお喜びの言葉の中で、1つのご質問がありました。
年中組・年長組の絵画には、数あるテーマの中から2つのテーマだけに名札が付いているのですが、それについて「なぜ2つだけなのですか?」というご質問でした。
クラスによって、保育室に書いていたクラスもありますが、説明書きが無かったクラスもあったため、来年度からは下のような文章を各クラスに貼ることに致しました。

名札を全ての作品に貼らないでおくことで、活動の様子や子どもたちがどのような思いで描いたのかなどを聞き、お子様との会話が弾みますように・・・との思いで、このようにさせていただいています。
2013/11/29 4:56 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:Laugh Sketch
今日、年中組でチューリップの球根を植えました。
1ヶ月ほど前から一人ひとつずつ、チューリップの球根をカップに入れて、お道具箱の中で保管しておきました。
その間、子どもたちがお父さん・お母さんになって「おはよう!」などの言葉掛けをして、お世話をしてきました。
「寒くなったら植えるからね」と言っていたので、ここ2・3日の冷え込みで「もう植えられる?」と楽しみにしていた子どもたちは、張り切って植えていました。
穴を掘って、保水力と通気性に優れたピートモスの布団を敷いて、「赤ちゃんが上手にご飯(お水)を食べられますように」という思いで植えていきました。
植え終わると、昨日の誕生会で観た「かにむかし」のかにのように踊っている、可愛らしい姿も見られました。

昼食中に「球根さんもお腹空いてはるかな?」と話すと、片付けを素早く終わらせて、「お水あげてくるわ!」と水をあげに行っていました。

美しいチューリップとともに、思いやりの心も育ちますように・・・
2013/11/29 4:51 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:Laugh Sketch
今日はふじ・もみじ組が城陽の鴻の巣にあります“サンガタウン”へ行ってきました。
朝から「どんなところかな?」「早く行きたいな」とワクワクしたり、バスの中では「もうすぐやぁ!」と大興奮。
サンガに到着すると、サッカーのユニフォームを着て練習しておられる様子が見え「サッカー選手かな!?」と憧れの眼差しで見ていました。
その後コートに入ると、とても広いコートに大歓声。
たくさん走りボールを追いかけ、日に日にたくさん蹴れるようになってきています。
寒さも吹き飛んだようで、いい汗をかいた子ども達からは「楽しかった!」の声が聞こえました。
そして、幼稚園でもサッカー頑張ろう!と笑顔で帰ってきました。
去年は、年長組の姿を観て応援していた子ども達ですが、一年後の今の姿を見ると、からだも心も大きく成長したように感じます。
10日後に控えるサッカー大会が楽しみです!


2013/11/28 5:12 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:カフェモカちゃん
数日前に2014年の米国野球殿堂入りの候補者が発表されました。その中に元近鉄バッファローの野茂英雄投手が入っているということで話題になっています。また、2か月ほど前には、現関西ラグビーフットボール協会の会長であり、選手としては日本が世界で最強のオールブラックスのジュニアを破ったとき(1968年)の左ウイングであった坂田好弘氏が国際ラグビーボードが定めるラグビーの殿堂に入ったというニュースもありました。
ところが、テレビや新聞などにはまったく報じられてはいませんが、米国ソフトボール協会の殿堂入りを果たした日本人がいました。報道されないのは、マイナー競技の悲哀でしょうか。その方の名は、吉村正氏と言います。現在も早稲田大学の人間科学部の教授をしています。
“あれっ、聞いたことのある・・・”、そうです。私の弟です。何で広野幼稚園のブログに書くの?と思われた方もあるかと思いますが、彼は広野幼稚園に在籍していたことがあるのです。
今を去ること42年ほど前の昭和45・6年の2年間、自分たちとともに、広野幼稚園の経営及び教育に陰になり日なたになり携わっていてくれたのです。その後、縁あって、早稲田大学に務め、競技面はもちろん、文筆面からもソフトボールの普及(言わば野球系スポーツの下支え)に全力を尽くして来たのでした。(現在、小学校の5・6年生の体育の教科の一つにティボールが取り上げられたのは、一重に彼の力によるものです)
もちろん、日本での活躍だけで表彰を受けるはずはなく、米国におけるソフトボール界への献身的・側面的な貢献があったからのことでしょう。
誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
私自身のことも書いて恐縮ですが、ベースボールマガジン社が刊行しているソフトボールマガジン誌に、20年間ほど連載していた記事の冒頭に、必ず「5歳の時から兄にキャッチボールを仕込まれ」と書き続けてくれたのです。兄とは誰でしょう。恥ずかしながら、私のことなのです。
来る12月15日の日曜日に、東京のホテルオークラで殿堂入りの祝賀会が大々的に催されることになっていますので、これに先だって、一言、この紙面に記述させていただきました。身内のことを書くのはなかなか難しいです。


2013/11/28 4:44 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:園長
作品展の日のブログで園内に水仙が咲いていることをLaugh Sketchさんが報告してくれましたが
今、咲きだしたこの水仙…年長棟の建て替えの際に園長先生が一球一球大切に掘り起こしきれいにし、植えかえて下さったもので、去年の9月に行いました〝教育体験会〟のおみやげとして参加して下さった方々にお渡ししたのと同じです。

あれから1年経ち、可愛い花をつけてくれました。
皆さまのおうちではいかがでしょうか?水仙が根を張り芽を出し、ぐんぐん伸びてきた間にお子さまもずいぶん成長されたことと思います。
「あの頃は…」とあの日(教育体験会)のことを思い出してみられませんか?「いろんなことができるようになったね。大きくなったね。」と振り返りながらお子さまと素敵な時間を過ごしていただけることを願っています.
追伸
観察日記をつけて下さっていた方がいらっしゃいましたら教えてくださいね。

2013/11/27 3:33 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:乗り気コラム
« 古い記事